2年生 期末テスト

今年度最後の定期テスト。みんな真剣に問題に向き合っています。
画像1
画像2

1年生社会科 鎌倉幕府の滅亡

鎌倉幕府はなぜ滅亡したのだろう…
思考ツールを活用し、友達と話し合いながら追究しています。
元寇、相続による土地の細分化、幕府への強引な権力集約…
様々な要因が考えられます。
画像1
画像2

守谷フェスティバル2

 1試合目、勝利しました。2試合目も頑張ります。
画像1
画像2

守谷フェスティバル 男子バスケ

 守谷フェスティバルが行われています。前半を35-13で終えました。後半も走って、守って頑張ります。
画像1
画像2
画像3

取手市プレゼンテーションフォーラム

 一年生の3人が市のプレゼンテーションフォーラムに参加してきます。練習の成果を発揮してきます。
画像1

1年生数学 期末テストに向けて…

1年生の数学、これまで課題を振り返りながら復習プリントに向き合っています。
画像1

2月8日 青少年健全育成茨城県推進大会

アダストリアみとアリーナにて開催された「青少年健全育成茨城県推進大会」に参加しました。

大会では、中学生2名による主張発表が行われ、祖母の目が見えなくなった事をきっかけに、バリアフリーについて考える様になり、「誰もが生きやすい世の中への近道は、人々が支え合って生きていくことだ」との発表がされまさた。
また、もう一人の主張では、ヤングケアラーについての主張で、令和2年度にヤングケアラーの実態に関する調査では、中学2年生の5.7%が世話をしている家族が居るという現実があるそうです。
ヤングケアラーに対しての認知度がまだまだ足りず、この実情を理解し、「誰もが子どもらしく、子ども時代を過ごす権利」と考える人が増える事が改善の一歩であると発表されました。

その後、講演会として、「ピンチをチャンスに変え続けた相撲人生、心との向き合い方」として、二所ノ関親方(第72代横綱稀勢の里)の講演が行われ、みんながつまらないと思うことを楽しく感じられるとのお話をいただき、我々PTAにも通じるところがあると感じました。

なお、茨城県青少年育成協議会では、「地域を編む孤立0(ゼロ)プロジェクト」を推進しています。不登校、ひきこもり、貧困、虐待などに対応する為に、複合的な支援活動を推進しております。地域でこの様な取り組みを応援できればと思います。
画像1
画像2

感嘆符 3年生数学 標本調査

3年生の数学で、「数学の教科書の中にある”1“の数」を調査するという問題に、標本調査の考え方を活用して取り組んでいました。全員が真剣に問題に向かう3年生の姿から凛々しさを感じずにはいられませんでした。ちなみに、推定値はおおよそ2500個でした…
画像1

シルバー人材センターの方々に側溝の掃除をしていただきました

シルバー人材センターの方々に校庭周りの側溝の掃除をしていただきました。溜まっていた落ち葉も綺麗にしていただき、側溝はだいぶスッキリ綺麗になりました。シルバー人材センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生数学 錐体の展開図

画像1
画像2
1年生の数学では、四角錐や三角錐の展開図の描き方を学んでいます。コンパスや定規などを駆使しながら、正確な作図ができるよう、頑張っています。

取手市少年の主張大会

画像1
画像2
画像3
2月5日(土)、令和4年度取手市少年の主張大会が行われました。

藤代南中学校からは2年生1名が代表として参加し、ジェンダー平等を達成するために、というテーマで主張発表を行いました。
堂々とした発表が素晴らしかったです。

学校代表の生徒たちも応援に駆けつけ、各校の代表生徒たちの主張を真剣に聞いていました。

皆さん、お疲れ様でした。

練習試合を行いました!

女子バスケットボール部は長山中・中根台中と練習試合を行いました!
合同練習では交流する場面が多くあり、明るい雰囲気で練習をすることができました!

画像1
画像2
画像3

2月2日 市P連 第4回運営委員会

グリーンスポーツセンターにて市P連第4回運営委員会が開催されました。
協議内容は次年度に向けた市P連総会についてや、規約改定についてが協議され、次年度の市P連総会は書面決議型式での開催となり、規約については、市P連会長校の負担軽減となる改定を実施する事となりました。

現在、本校は市P連副会長校を務めており、次年度は市P連会長校です。次年度以降、市P連も無理なく運営できるように改革を進めております。
画像1

3年生道徳科 二通の手紙

動物園の職員である「元さん」の行動をきっかけにきまりや法の意義を考える授業でした。自分の考えをタブレット端末を活用しながら「ポジショニング」で表現したり、グループの仲間と意見交換をしながら学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

1月31日 市長への要望書提出

 本校運営委員会で議題に上がっておりました、送迎時の路上駐車問題について、自転車通用門の設置を要望しました。
 これは、登下校時、自転車と車の出入りが交錯し、本校駐車場の利用が難しく、送迎車の駐車場所が無い事から、自転車通用門を設置し、出入口を分ける事により、本校駐車場を利用できる様にできないか。という内容となります。
 また、近隣公共施設の駐車場を送迎時に一時利用した場合、横断歩道が無く危険であとの事で、横断歩道の設置も要望しました。
 その他、グラウンドネットの高さ不足によるボールの飛び出しを防ぐ為に、ネットの嵩上げも同時に要望しました。
画像1
画像2

スキー学習 スキー班 2

スキー学習で沢山の楽しい思い出が出来ました!インストラクターさんをはじめ、今回の旅行に携わって下さった皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

スキー学習 スキー班 1

スキーは初めてという生徒たち、インストラクターさんのおかげでスキーの楽しさを学びましたね。
画像1
画像2
画像3

スキー学習 自由時間にて

休憩中、夢中になって遊んでいます。疲れ知らず元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

スキー学習 3日目 午後

ただ今友部SAでトイレ休憩中。もうすぐで藤代に帰ります。
画像1
画像2
画像3

スキー学習 3日目 昼食

お昼は生姜焼き丼です。お昼を食べたら帰ります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 茨城公立特色選抜
3/9 追検査(学力)
3/10 追検査(実技検査)
3/11 第5回PTA運営委員会