最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:13
総数:62027
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

新1年教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 改修工事中の鏡石町立第二小学校ですが、1年教室が新しく完成しました。この週末に引っ越し業者さんが入り、引っ越しを行いました。今朝は、新しくなった自分たちの教室に、わくわく、そわそわしている1年生でした。使いやすく過ごしやすい教室にするために、自分たちで荷物を運ぶお手伝いもしました。

要請訪問

 県中教育事務所の渡邉拓先生においでいただき、算数科の授業をみていただきました。2年生は、6の段のかけ算の答えを、いろいろな方法を使って自分で見つけ出していきました。「前たしの方法でやったよ。」「ぼくは、たすたす法。」…と自信をもって学習に取り組んでいました。最後に九九の歌に合わせて、楽しく6の段の九九を唱えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期、子どもたちが活躍する場面が多くあり、たくさんの賞状が届きました。オンラインで表彰集会を行いました。

3年生クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で4〜6年生のクラブ活動は終了となります。最終日の本日の活動は、来年参加をする3年生も見学や体験をしました。目をキラキラさせ、希望や期待を胸に膨らませながら、楽しく活動できました。

芸術鑑賞教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞教室は、「演劇鑑賞」でした。。「いのちってなんだろう。」をテーマに劇団銅鑼様によるリアルな演技を見させていただきました。6年生も演者として参加させてもらいました。情操教育、キャリア教育の一環として有意義な行事でした。劇団銅鑼様には、半年に渡る打合せ、ワークショップ・会場の視察、当日の公演など大変お世話になりました。感謝申し上げます。

11/12まきばっ子発表会開催その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は劇「おむすびころりん」。2年生は劇「お手紙」。3年生はリコーダー演奏「心を一つに」。4年生は合奏「夏祭り」。5年生は情報番組「5年ジてれChu!」。6年生は「ダンス甲子園around the world」を発表しました。各学年、各教科で学んだことを中心に、知的なかっこよさとユーモアをまじえ、素敵な発表会になりました。

11/12 まきばっ子発表会開催 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も会場を鳥見山体育館にお借りしました。感染症対策を行いながら、無事開催することができました。保護者、ご家族の皆様の「笑顔・手拍子・拍手」ありがとうございました。

鏡石町ロードレース大会 その2

鏡石町ロードレース大会の様子です。4名の児童が入賞しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石町ロードレース大会

 11/6(日)に、鏡石町ロードレース大会(校内持久走記録会)が行われました。たくさんの方々に応援いただき、子どもたちも自己ベストをめざし頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まきばっ子発表会、リハーサル

 11/12(土)に行われるまきばっ子発表会に向けて、本番の会場である鳥見山体育館でリハーサルを行いました。ステージでの自分の位置や声の大きさなど、学校の体育館とは少し違う部分を確認できました。見に来てくださっている方に思いが伝わるような演技をめざし、がんばっています。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

朱李先生、がんばって!

 遠藤朱李先生が、北海道で行われるウエイトリフティングの全日本女子選抜選手権大会に出場します。本当はみんなで応援に行きたいところですが、それは難しいので、1年生と教職員で応援の旗を作って、朱李先生にプレゼントしました。朱李先生、がんばれー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの時間

 みどりの時間に、全校生で、チューリップの球根とパンジーの苗植えをしました。6年生は1年生のお手伝いをしながら活動しました。憧れの6年生の姿です。学校応援団の7名のボランティアさんにもご協力いただきました。応援団の皆様は、子どもたちの活動前に、朝早くから肥料を入れ花壇の土を耕し準備をしてくださいました。ありがとうございました。春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生食育教室

 1年生で食育教室を行いました。町の栄養士の先生が、3つの食品群について指導してくださいました。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べること、好き嫌いをしないで食べることなどを学びました。子どもたちもさっそく挑戦してみようとはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンタイム

 毎週水曜日の業間の時間は、全校マラソンタイムとなっています。校舎の周りを、すもう広場を抜けて、全校生で走ります。走る前には、準備運動も忘れません。鏡石町ロードレース大会も近いので、練習も真剣です。低学年は、走った分だけ帽子にシールをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まきばっ子発表会に向けて

 11月12日(土)に行われるまきばっ子発表会に向けて、どの学年も練習に力が入っています。6年生のけん玉グループの発表の様子と1年生のおむすびころりんの劇の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロードレース大会試走

 11/6(日)に行われるロードレース大会の試走を鳥見山で行いました。陸上競技場をスタートし、低学年は1キロメートル、中学年は1.5キロメートル、高学年は2キロメートル走りました。苦しくても最後まであきらめずに走り抜きました。陸上競技場への挨拶も忘れません。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室ワークショップ

 11月に行われる演劇教室「いのちの花」の事前準備として、劇団銅鑼の方が来て、ワークショップを開きました。当日に劇に参加する6年生と劇団員の方の交流です。ブレイクゲームで楽しんだ後、「いのちの花」にはどんな意味が込められているのかなどのお話を聞きました。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気キッズサポート事業

 鏡石町の元気キッズサポート事業として、持久走練習を稲田コーチに指導していただいています。苦しくてもあきらめないこと、友達と仲良く走るのではなくいいライバルとして走ることなど、走り方だけでなく様々なことを教えていただいています。もちろん、一緒に走りながら、子どもたちを支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数科授業研究会

 4年生で算数科の授業研究会が行われました。今回は担任ではなく、教務主任の菅野先生が「食べ残しを減らそう」という単元で授業をしました。様々なグラフや表から、データを関連付けさせ、なぜ食べ残しが多いのかを考えていきました。友達との学び合いの中で、多くのことを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組算数科授業研究会

 1年2組で算数科の授業研究会が行われました。「かたちあそび」の単元で、これまでにたくさん集めてきた箱を、特徴ごとに仲間分けする学習でした。「転がるよ。」「平らだから重なるよ。」と、子どもたちは実際に箱を手にとりながら、箱の特徴をまとめていきました。最後に、形当てゲームで、楽しく今日の授業の振り返りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051