最新更新日:2024/06/13
本日:count up191
昨日:44
総数:131910
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

クリスマス献立

今日の献立は、『ミニコッペパン 牛乳 コンソメスープ ブロッコリーサラダ クリスピーチキン ケーキ』です。
給食ではいろいろな行事食が提供されていますが、中でもクリスマス献立はケーキが付いて、特別うれしい給食です。とってもおいしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 12月21日(水)に,児童会委員から赤い羽根共同募金会の方へ集まった募金をお渡ししました。代表委員会の子どもたちが朝の時間に各学年の教室を回って募金活動を行いました。自分のお小遣いの中からできる範囲で募金をしてくれました。
 今回お渡しした募金は,「障害のある方のクリスマス会」や「一人暮らしの高齢者のお正月料理」など伊達市の福祉事業ために活用されるそうです。

 各学年の皆さん。温かな募金活動へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達警察署見学学習(3年) 2

 警察のお仕事について説明していただいた後,パトカーについても教えていただきました。
 積んである物を見せていただき,赤色灯や呼びかけるためのマイクについても教えていただきました。

 お忙しい中,見学させていただき,また,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達警察署見学学習(3年) 1

 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で,伊達警察署を見学させていただきました。
 始めに,警察官の仕事について,いただいた資料をもとにお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は,2学期最後の読み聞かせでした。

 3年生は,「バケツのこおり」と「だれかのプレゼント」を読んでいただきました。
 いつもの通り,みんな身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事3

 日曜日の朝は一足早いお正月ということで,近くのお店からつきたての餅を配達していただきました。あんこ・納豆・砂糖醤油など色々な味の餅をおいしくいただきました。つきたてのお餅はとても柔らかくおいしかったので,何度もおかわりをしてしまいました。
 環境学習や修学旅行での経験を生かし,片付けもみんなで協力して行うことができました。

 小学校生活の残りが3ヶ月になった6年生は,また一つ思い出の1ページが増え大満足の学年行事になりました。企画運営をしてくださった役員の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事2

 ドッジボールの後は「とまっぺ」に移動してみんなで宿泊活動です。
 今夜のメニューはみんな大好き「カレー」です。さらに一足早いクリスマスということでケーキにデコレーションもしました。はしゃぎすぎて食べ過ぎてしまった子もいましたが,とても楽しい夜になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事1

 12月17日(土)〜18日(日)に,学年行事を開催しました。
 最初は親子ドッジボールです。子どもVS保護者で対戦をしました。子どもチームはストレートにボールを投げ込む作戦。保護者チームは頭脳も駆使して子どもたちを翻弄する作戦。一進一退でどちらも譲らずに白熱した試合展開になりました。結果は1勝1敗の引き分けになりました。子どもも大人も楽しんでプレイすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り

 あさがおのつるを使ってリース作りをしました。リボンをまいたり、松ぼっくりをつけたりして、すてきなリースが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明かりをつけよう 2

 いろいろなところを試したけれど,
 「ぼくは,ついたよ。」「わたしは,つかなかった!」

 あれ?結果が分かれた物がありました。
 次の学習でもう一度試して,考えてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明かりをつけよう 1

 前の授業で,豆電球に明かりがつくつなぎ方を学習しました。

 回路の中に釘を入れても豆電球に明かりがつきました。でも,回路の中に爪楊枝を入れると豆電球に明かりはつきません。
 「電気を通す物と通さない物がある?」「そうだよ。鉄は通すけど・・・。」

 「試してみよう!」
 いろいろなところを試していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年)

 2学期最後の外国語活動でした。

 Unit7「This is for you.」では,自分や友達,家族などにグリーティングカードを作りました。

 「What do you want?」「Two red circles,please.」などと,英語でやり取りをしてカードを作りました。
  
 すてきなカードができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の活動発表 2

 「かみしばい係」の次に,「おわらい係」がおわらいとクイズを発表しました。
 クイズは,なかなか難しい問題でしたが,答えを聞くと「なるほど!」と係のこだわりが感じられる仕上がりでした。

 最後に,「イベント係」が,雨の日のために考えていた「新聞じゃんけん」をしました。

 雨の日も,係の工夫で楽しく過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

係の活動発表 1

 今日は,雨が降ったり止んだり,あいにくのお天気だったので,昼休みは係の活動発表会をしました。

 始めに「かみしばい係」が,練習していた紙芝居を読んでくれました。3人で練習を重ねてきたので,スムーズに発表できました。
 楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室

 12月14日(水)は鑑賞教室が行われました。「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」と題した音楽とバレエを鑑賞しました。普段の音楽科の授業では,プロの演奏については,CDで聞いたり,DVDの映像で観たりするだけでした。今回は,生の演奏を間近で観られて,子どもたちはとても感動したようです。自然と身体が動き,引き込まれていく演奏に長谷川ファミリーさんの力を感じました。6年生は学校を代表してお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
 長谷川ファミリーの皆さん!今日は本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

スペシャルメニュー

今日は、みんなが楽しみにしていた「だてふるさとメニュー」「桃陵中リクエスト献立」「カミカミ献立」が重なったスペシャルな給食。
献立は『黒パン 牛乳 ミネストローネ ハンバーグデミソース りっちゃんサラダ クレープ』です。

1年生と2年生がおいしそうに食べていました。野菜たっぷりで、栄養満点。デザートもついて、とってもうれしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度コロナ禍でできなかった消防署見学に行ってきました。実際に消防車や救急車、救助工作車の設備を見ることができ、とても興味深くお話を聞く姿が見られました。命を守るお仕事をがんばってくださっている消防士の皆さんに改めて感謝の思いを持つことができました。

中央消防署見学 3

 救急車の中も実際に乗せていただき,説明していただきました。

 最後に,担任がはしご車に乗せていただき,子どもたちはどのくらいはしご車が高く伸びるのかを見せていただきました。
 
 体験を交えて見学させていただいたことで,子どもたちも火事からくらしを守る仕事について理解を深めることができました。

 中央消防署のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央消防署見学 2

 救助工作車も見学させていただきました。

 実際に機材やホースを持たせていただきました。

 「重いよ!!」
 「これで1つで20m。」「3つ持ったら・・・。」

 たくさんの訓練をしているわけが,わかりましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央消防署見学 1

 社会科の学習で「伊達地方消防組合 中央消防署」を見学させていただきました。

 水槽付消防ポンプ自動車について説明していただいた後,消防服のひみつも教えていただきました。素早く着るための工夫とそれがどうして必要なのかを説明してくださった後,消防服を着せていただきました。

 「重い?」「重い!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576