最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:44
総数:131734
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

薬物乱用防止授業

 12月8日(水)5校時目に学校薬剤師の吉田先生をお招きし,薬物乱用防止の授業を行いました。
 薬とは何なのかをはじめに教えていただきました。子どもたちは薬を飲むことで薬がばい菌やウイルスをやっつけてくれると考えていたようでした。しかし,薬は身体の抵抗力を手助けしてくれるだけで身体を守るのは自分自身だったということに驚いたようでした。アルコールやタバコを成長期に摂取すると脳や血管など様々な部分の発達を阻害してしまうそうです。
 覚醒剤・大麻などの違法な薬物は,コロナ禍による「お家時間」が増えたことも原因で薬物使用などの汚染が低年齢化しているそうです。大麻や覚醒剤など危険な名前で近づいてくるのではなく,「勉強に集中できる」「ダイエットになる」「スピード」など甘い言葉やかっこいい名前の商品としてやってくるそうです。6年生の皆さんは,自分の身体を大切に誘惑に負けない強い心をもってくださいね。
 「ダメ。ゼッタイ!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「うごくおもちゃであそんだよ」

 2年生は、生活科で「うごくおもちゃ」を作りました。今日は、そのおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。割り箸を使って作った「紙玉とばし」や紙コップで作った「ぴょんコップ」など、6つのグループに分かれて遊びました。「1年生に教える時、少し緊張したな。」「喜んでくれて、うれしかった。」と、一緒に楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 12月2日(金)3校時に税務署の職員の方に来ていただき租税教室を行いました。
1億円の重さを体験したり,税金のない世界の映像を観たりしながら「税」について学びました。
 子どもたちの中には「100円」の商品を買うのに「110円」支払わなければならないのは嫌だと感じていたそうですが,今回の授業で集めた税金の使われ方を知り,考えが変わった様子でした。小学校では子ども一人につき,年間約100万円の税金が使われているそうです。教科書など大切に使わなければならないと考えたようでした。
 税務署の職員さん!!貴重な時間をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育の授業

 11月30日(水)は庵原先生から「思春期の心と身体の成長」についての授業をしていただきました。
 大人スイッチが入ることで身体の内外で大人になるための成長がスタートすることを学びました。大人スイッチが発動したとしても変化が現れるのは,「人それぞれだ」ということを知り,安心した児童もいました。心と身体は同時に成長するわけではなく,アンバランスに悩む子どもたちもいるかもしれません。そんなときは,友だちに,保護者に,先生にと相談してみると良いことを教えていただきました。
 思春期に突入した6年生の皆さん!一人で抱え込まずにいろんな人に話を聞いてもらうと心が軽くなるかもしれませんよ。いつでも相談待っています!!
画像1 画像1

伊達市学力調査

 今日は伊達市学力調査を行いました。
 解答用紙を見ると「問題が少ないかも?」「選択肢が多いようだ。」と予想した子どもたちでしたが,問題の文章量が多く読み取りに苦戦した様子でした。
 小学校でやり残したことがないように卒業までの残りの四ヶ月で復習をしっかりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テストに向けて

 今日は明日の学力調査に向けてタブレットを使って復習問題に取り組みました。しばらく前に学習した内容だったので思い出しながら問題に取り組みました。
 考える力をつけるように「発展問題」にも取り組みましたが,いろいろな角度から問題を読み取る必要性がありました。明日の伊達市学力調査にはどんな問題が出題されるか楽しみですね。
 6年生の皆さんは,明日に備えて今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス教室

 今日はPOG先生をお呼びして,ダンスの授業が行われました。
 失敗はないので楽しく踊ることができれば大丈夫という温かな言葉からスタートしました。大きく動いてリズム良くダンスの学習に取り組むことができました。はじめはぎこちなかった6年生の動きも最後にはノリノリで動けるようになりました。
 POG先生!!ありがとうございました!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「学校の消防せつびを調べよう」

 学校のどこにどんな消防設備があるのかを調べました。

 グループで「火災報知器・消火栓(発信機)」「火災報知器(受信機)」「消火器」「非常口誘導板」「防火扉」「熱感知器・けむり感知器」をさがしました。
 タブレットの学校地図に場所を記録しながら,写真に撮って記録しました。

 20分間では十分に調べることができなかったので,また,続きを調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくりの学習でお世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 お米作りの学習で、お世話になった遠藤さんから、子どもたちが見学させていただいた田んぼでとれた新米をいただきました。子どもたちはいただいた新米を食べるのを大変楽しみにしている様子でした。家庭科のご飯とみそ汁を作る調理実習で試食したいと思っています。子どもたちからは、感謝の気持ちを込めて、遠藤さんにお礼の色紙を渡しました。

図書館見学

 校外学習で、伊達市立図書館へ行きました。館内を見学したり、図書館の方の読み聞かせを聞いたりしてきました。1年生は図書館の広さにとても驚いていました。2年生は、図書館で働いている方へインタビューをして図書館のお仕事や工夫について知ることができました。最後に本を借りて学校へ帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
トイレ休憩をして五百川パーキングを出発しました。16:15頃に学校到着予定です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
日新館の見学を終了し、14:35に学校へ向けて出発しました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の日新館見学です。ビデオを観たり、館長さんの話を聞いたりしながら、日新館の教えについて学びました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴ヶ城会館で昼食です。メニューはわっぱ飯です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんの解説を聞きながら、鶴ヶ城周辺を見学しています。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
さざえ堂や滝沢本陣などを散策しています。

修学旅行

画像1 画像1
飯盛山に到着しました。これから周辺の散策です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目がスタートしました。みんな元気に朝食です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。
バイキング方式で、好きなものを食べています。

修学旅行

画像1 画像1
旅館に到着です。
かなり歩いたので、「疲れた」「はやくお風呂に入りたい」と言っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576