最新更新日:2024/06/13
本日:count up173
昨日:44
総数:131892
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

学習発表会 5

 最後に、みんなで大好きな「ありがとうの花」を歌いました。

 3年生15名、みんな輝いていたよ。
 よくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4

 タブレットを使って描いた絵も発表しました。(残念ながら、写真に撮れませんでした。)

 学習したことをクイズにして発表しました。一人でマイクを持って出題するのは、ドキドキしたね。よくがんばったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3

 ボール投げも発表しました。

 発表スペースの都合でキャッチボールを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2

 一輪車も発表しました。

 何度も練習してメリーゴーランドを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 1

 どきどきして楽しみに待っていた学習発表会。3年生は、外国語活動で学習したことを劇にして発表しました。
 
 子どもたちは、それぞれ自分の好きな動物になりました。そして、英語で自己紹介をしました。

 また、それぞれ自分の得意なことを発表しました。
 
 一つは、なわとびです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大田殿の13人

 10月22日(土)に令和4年度大田小学校学習発表会が行われました。
 6年生は,社会科の学習を生かした歴史劇「大田殿の13人」に出演しました。演出や脚本・道具類・ダンスの振り付けなど,すべてを自分たちでプロデュースした演目になりました。環境学習や陸上大会など行事が多かった6年生は短期間での練習となりました。担任は「仕上がるのか?」と心配でしたが,さすがは最高学年である6年生で最高の仕上がりになりました。
 衣装などご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 6年生の皆さん!!準備,係の仕事,そして本番と頑張ってくれてありがとうございました!!(次はマラソン記録会に向けて頑張ろう!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしたよ

 学校の畑のいもほりをしました。土がかたく、いもをほるのに苦戦していましたが、友達と協力しながら楽しく活動しました。「大きいいもがとれたよ。」「ぼくは、たくさんとれたよ。」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさまでした(下学年)

元気なあいさつが響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした(上学年)

気持ちのよいあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇りの日の理科

 くもりで太陽が出ていない日は,音とふるえの学習をしています。

 トライアングルやシンバルをならして,触ってみました。

 「あ!ふるえてるよ。」「触ると,止まるね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れた日の理科

 晴れて太陽が出ている日は,太陽とかげについて学習しています。

 みんなで太陽の位置とかげを観察して記録しました。記録から分かることをグループで話し合って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 田んぼが金色に彩る今日、天候にも恵まれて、稲刈りを行いました。春に植えた苗が大きく育ち、たくさんのお米が実りました。米作り学習で農家の仕事を学ぶために、ご協力いただきました、遠藤辰一様に感謝です。子どもたちは、かまを使って手作業で稲を刈り取ったり、機械で刈り取る様子を見たりしました。刈り取った稲を自分たちで束ねて天日干しにしました。地元でとれたお米を食べるのが楽しみです。

天下布武!!

 6年生の社会科の学習は室町時代後半からいよいよ戦国時代へ進んでいきます。有名な織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・伊達政宗などおなじみの武将達が出てくるということで,子どもたちは6年生に進級したときから楽しみにしていた単元でもあります。
 そんな中,消しゴムスタンプ職人がまたおもしろいハンコを作ってきてくれました。このハンコには「天下布武」とあります。皆さんは誰のハンコだか分かりますか?そうです。あの有名な戦国武将のハンコです。細部まで再現されていています。作るたびにクオリティーが上がっているハンコ職人に担任は脱帽です。ありがとう!大切に使います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会表彰

 10月7日(金)に,先日開催された伊達市陸上記録会で入賞した選手の表彰をしました。
 本校では,女子走り高跳び・女子ボール投げ・男子100M・男女リレーが見事に入賞することができました。表彰を受けた6年生は,全校児童の前での表彰で緊張したようでが,大きな返事をして賞状を受け取ることができました。
 校長先生から入賞した子も入賞できなかった子も精一杯頑張って競技に臨んでいたことや壮行会等で1〜5年生が応援してくれたことが6年生の力になったことをお話しいただきました。
 6年生の皆さん!自己ベスト更新おめでとうございます。次はマラソン記録会に向けて持久力がつくように頑張っていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区特別支援学級児童生徒交流会

 霊山子どもの村で伊達地区特別支援学級児童生徒交流会(桃陵中学校区)が開催されました。
 開会式の後にラジオ体操や名刺交換ゲームを行い、他校の友達と交流することができました。
 工作体験では、木の枝を使ってオリジナルのかわいいネックレス「小枝のモックン」を作りました。
 美味しいお弁当や楽しみにしていたお菓子を食べた後に乗り物に乗ったり、ジャンボ滑り台やアスレチックで遊んだりと、体をたくさん動かして笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に

画像1 画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなんで、きのうブルーベリーゼリーが出ました。
ブルーベリーには,目の疲れを回復させ、目の働きをよくする「アントシアニン」が沢山含まれています。
みなさん、目を大切にしましょう。

SSルーム校外学習

 阿武隈急行を利用して、福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館とミスタードーナツ福島駅前店に行きました。
 ワークショップで光を七色に分解した鏡のない万華鏡を作ったり、子どもライブラリーで大型絵本や紙芝居の読み聞かせを楽しんだりしてきました。
 また、切符やドーナツを自分で選択して代金の支払い方を体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時の6年生、こんなにいい表情を見せてくれました。
ほとんどの時間をマスク着用で過ごすので、こんなにいい笑顔を見れたのは、本当にうれしいことです。
マスクをつけての学校生活が続きますが、おいしいものを食べて笑顔になって、体も心も元気に過ごしましょう。

今日の献立は、「ごはん 牛乳 けんちん汁 照り焼きチキン いそ和え」でした。

縦割り遊びを行いました

 10月3日(月)の13:15〜久しぶりに縦割り遊びを実施しました。
 体育館ではドッジボール,校庭ではバナナおに,教室では宝探しやハンカチ落としと各班で工夫して遊びました。15分程度と短い時間でまだまだ遊び足りなそうな様子が見られました。次回はどんなあそびをするのか楽しみですね。
 班長さんたち!次回で今年度の縦割り遊びは最後ですよ。班長としてビシッとまとめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の給食のようす

今日の給食は、何かな?
今月もおいしい給食がたくさん登場します。毎日、楽しみですね。

今日の献立は、「ごはん 牛乳 カツオメンチカツ 枝豆サラダ えのきのみそ汁」でした。
カツオメンチカツは、お肉のような味と食感で、さくさくの衣にソースもかかっていたので、カツオが苦手な人でも食べやすいよう工夫がされていました。
カツオには、DHAやEPAなどの油、鉄分、ビタミン、タンパク質など、成長期に欠かせない栄養がたっぷり含まれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576