最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:70
総数:251153
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

学校訪問〜2年保健体育

2年保健体育では、走り高跳びで、より高いバーを越えるためのポイントを学びました。授業の振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜1年技術

1年技術では、のこぎりでの切り方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜1年数学

1年数学では、正負の数の加法の計算について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜3年国語

3年国語では、論語の歴史的背景と漢文のリズムについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜1年社会

1年社会(歴史的分野)では、「なぜ人類は生き延びることができたのか」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜2年道徳

2年道徳では、思いやり、感謝の心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜3年英語

3年英語の授業では、ALTの母に日本滞在中のおもてなしプランを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問〜3年保健体育

本日学校訪問がありました。
生徒たちが素直で、落ち着いて学習に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。本日いただいたアドバイスを基に、わかりやすい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
3年保健体育の授業では、「環境への適応能力」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学校訪問

明日は、本校の授業の様子を見に、専門の先生方がいらっしゃいます。忌憚のないご意見をいただき、我々の指導の改善と生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

検査前の授業

検査を待っている間も、授業に集中していました。
5月23日(月)には中間テストがあります。ちょうど2週間前です。計画をもとにコツコツ努力をしていきましょう。「時間になったら机に向かう」ここがポイントです!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健行事

本日、全学年の貧血検査と1学年の心電図検査がありました。
保健室前廊下では、少し不安な様子の生徒も見られましたが、立派な態度で検査を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

黙食

給食は、前を向いて黙食でとっています。会話が無く、少し寂しい気はしますが、その分、しっかり味わって、感謝して食べてほしいと思います。夏バテしないようにしっかり食べましょう。フードロス削減にもつながります!

画像1 画像1
画像2 画像2

掲示

掲示物は、季節感や今後の予定などを伝えています。陸上競技大会や中体連総合大会が近づいてきています。目標をもって努力を積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明け登校

連休の間の久々の登校です。部活動や外出などで、日焼けした生徒も多い印象を受けます。今日もだいぶ暑くなります。熱中症に気を付けさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃

トイレのマットも交換しました。日々の清掃により、きれいな校舎が維持されていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃

連休明けの校舎は、隅々にゴミも目立ちます。一生懸命掃除をしていました。
教師も共に汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

国語の授業です。生徒が黒板にまとめています。ノートに書くのと違って、緊張感があります。「みんなによく見えるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

道徳の授業です。担任以外の学年の先生も指導しています。学校全体で心の教育を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

GW間の授業風景

3連休明けの授業ですが、みんな真剣に取り組んでいます。
英語の授業では、身近なものの呼び名について学習しています。
ホチキスは、英語でホチキスではないんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205