最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:7
総数:61938
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

鏡石中体験出前授業

 鏡石中学校の大室先生に、数学の中学校体験出前授業をしていただきました。算数と数学の違いを教わり、数学のよさに触れ、中学校で学習することが楽しみになったようです。マッチ棒で正方形を作ってつなげていくと、マッチ棒は何本必要になってくるのかという課題をみんなで考えました。図をかいたり式に表したりしながら、説明の仕方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科教室

 新型コロナウイルス感染防止のため延期となっていた6年生の理科教室をムシテックワールドで行いました。「電気のはたらき」「てこDEモビール」「サイエンスショー」の3つのプログラムに参加しました。なぜ?どうして?の不思議をたくさん感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 6年生で租税教室を行いました。鏡石町役場の方を講師に、税金がどんなものに使われているのかを考えたり、自分にはどのくらいの税金が使われているのかなどお話しを伺ったりしました。もし税金がなくなったらどんな世の中になるのであろうかという映像を見て、税金の大切さを感じました。また、義務教育9年間で子ども1人に800万円程度の税金が使われていると知り驚きました。最後に、見本ですが1億円の重みを体感しました。今日学習した6年生の皆さんは、税金を上手に活用する大人になることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期2日目の朝の黒板

 3学期2日目です。いよいよ本格的に学習がスタートします。朝の黒板を見て、子どもたちやる気がわきますね。
画像1 画像1

3学期1日目の様子

 3学期の初日。6年生はさっそく卒業へ向けての準備です。6年間の思い出を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期1日目の様子

 第3学期1日目。各教室で、冬休みの楽しかった思い出を発表したり、新しい係活動を決めたり、席替えをしたり、新しい年の学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 第3学期始業式を行いました。終業式はコロナ感染拡大の心配があったため、オンラインでの参加でしたが、今日は体育館で短時間で行いました。みんなの元気な顔が見られてうれしかったです。校長先生より、コロナ禍の中で新しい生活様式を守ること、1年の締めくくりの学期であり伝統を引き継ぐ学期であるので、凡事徹底を意識し自信のもてる自分を築くこと、自分の力を伸ばすことという『まきば』の目標のお話しをいただきました。式の終了後には、今年最高学年を引き継ぐ5年生がさっそく体育館の片付けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式朝の黒板

 新しい年。うさぎのようにジャンプできる年にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式朝の黒板

 3学期、どんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期スタートです!

 明けましておめでとうございます。いよいよ今日から51日間の3学期がスタートしました。子どもたちが登校する前の朝の各教室の黒板です。みんなが元気に登校するのを待ってましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

本日で第2学期が終了しました。まきばっ子発表会や鏡石町ロードレース大会(校内持久走記録会)など学校行事ももりだくさんの2学期、子どもたちは様々な経験を通して大きく成長しました。終業式では、1年生と3年生の児童が2学期がんばったことを上手に発表しました。コロナウィルス感染拡大中のため、オンラインでの終業式でした。終業式のあと、たくさんの表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教室

 ふくしまイノベ未来講座として、高学年でプログラミング教室を行いました。「ふくしまイノベ未来講座」は、子どもたちに福島県ならではの先進的な技術等を学ぶ、福島県のポテンシャルの高さを知る機会を提供する「イノベ教育」を県内全域に波及させることを目指しているものだそうです。今回、小学校で初めての未来講座を鏡石二小で行いました。リビングロボット社の『あるくメカトロウィーゴ』を使って、自分のプログラムした通りにロボットを動かしました。ロボットがダンスをしたり、おならをしたり…。今の小学生はさすが、あっという間に理解しロボットを動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

校長先生による書き初め指導が行われました。3年「お正月」、4年「明るい心」、5年「元気な子」、6年「新春の朝」という課題です。ポイントを教わり、みんな集中して取り組んでいました。1画1画をゆっくり丁寧に書き、「うまく書けた!」と満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TPT活動

TPT活動(鏡石町少年のための少年による非行防止活動)が、町公民館で行われました。5年・6年・中学生の推進員の子どもたちが、グループごとに、スマホやゲームのルールについて考え、ポスターを作成しました。警察署の方から、スマホを使う際の「あとがこわい」という合言葉も教わりました。(会わないで知らない人と、撮らないで自分の裸を、画像を送らないで、個人情報をのせないで、悪口を書き込まないで、いじめないでネットを使って)という意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の子どもたちの様子

クリスマス献立でケーキが出ました。かわいい箱を見ただけで、わくわくの子どもたち。とっても美味しいチョコレートケーキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 1年生は、生活科でリース作りをしました。畑で育てたさつまいものつるをくるくるまるめておいたものに、今日は飾り付けです。松ぼっくりに色をつけたり、きらきらの飾りをつけたりして、とても素敵なリースができあがりました。早くお家に飾りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 2年1組の子どもたちは、算数科でかけ算九九テストにチャレンジしていました。順番に唱えたり、逆さまから唱えたり、お家でもしっかり練習をして自信をもって発表していました。2年2組の子どもたちは、国語科で「お話し作り」にチャレンジしていました。お話しの最後の部分をどんなふうにしようかと一生けんめい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のまとめ

 先週は学級閉鎖のクラスが多かったのですが、今日は久しぶりに全校生が揃いました。各クラスとも2学期のまとめのテストや学習を頑張っていました。まだまだコロナ感染の状況は落ち着きませんが、予防に気をつけながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末特別清掃

 2学期も残り1週間となりました。学期末特別清掃ということで、普段の清掃ではできない部分もきれいにしています。いつもの縦割り班での清掃の予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、学級ごとに清掃を行いました。さすがは6年生、教室だけでなく学校全体をきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(5年)

 来年度の鼓笛隊編成に向けて、練習が始まっています。本当は今週が鼓笛オーディションの予定でしたが、コロナウイルス感染拡大中のため、延期となってしまいました。休み時間になると、鼓笛の楽器の音が聞こえてきます。自主的に練習している子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051