最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:45
総数:78767
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

なわとび記録会<低中学年>

今日はなわとび記録会。
秋の持久走記録会終了後,練習に取り組んできた成果を確かめる日です。

<共通種目> 持久跳び
<選択種目> 一人2種目(前跳び・後跳び各1種目)

【結果の概要】
〇持久跳びでは,1〜4年生で8名が設定時間を完跳。
〇選択種目では,2年生にして二重跳びを選択する子も登場。しかも記録91回! スゴイ!
〇さらに,後ろ二重跳び,通称,前ハヤブサや後ろハヤブサにチャレンジする子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報誌用写真撮影

今日は久々に児童の欠席者がゼロで全員出席だったので、PTA広報誌に掲載する全校写真を撮影しました。下の2枚はメイキング写真です。本物は広報誌発行までお待ちを!
画像1 画像1
画像2 画像2

「これ、なぁんだ?」「ナンだ!」

パンダ(ランランとカンカン)が日本に初めてやってきて、日本がパンダブームに湧いたとき、「これ、な〜んだ? パンだ!」という名前のパンが流行ったことを覚えていますか?(覚えている方は、私と同世代です・・・)

ということで、今日の給食は、そんな昔のフレーズを思い出すメニューの「ナン」でした。
今年度の給食では初登場だったかな。
初めての一年生は、先生にナンの食べ方のレクチャーを受けて、楽しそうに、そしておいしそうに食べていました。
食育だなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の51日がスタート

3学期始業式を行い,51日間の3学期がスタートしました。

「3学期の計は1月10日にあり」というタイトルで話をしました。
導入で,十二支を言えるか,自分の生まれ年の干支を言えるか,聞いてみました。
最初の質問には,やはり低学年で手を挙げた子は少なかったのですが,生まれ年の干支は,低学年の子でもわかっている子は多くいました。立派です。

続いて,うさぎ年にちなんで,うさぎを使ったことわざ・慣用句を紹介。
 ○ うさぎの登り坂             
   獅子はうさぎを狩るにも全力をつくす    
                       
 × うさぎの昼寝
   うさぎのフン
   株を守って,うさぎを待つ

このあと計画する3学期のめあてづくりに役立ててほしいという話をしました。

「うさぎの登り坂」のような3学期を過ごせるよう,指導・支援をしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

web年賀状

画像1 画像1
明けまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
(写真の年賀ポスターは、柱沢小で毎年おなじみの、本校庁務員の手書き手作りのものです。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045