最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:16
総数:78512
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

東中だよりNo.12をアップしました

右側の配布文書一覧からアクセスしてご覧ください。

今のわたしは 〜3学期終業式〜

 同じものを見て、同じ経験をして、同じ感動を味わうことで友との関係性が深まっていった。今のわたしは、不安だらけの1年前のわたしとは違う。(1学年代表生徒)

 結果に一喜一憂するだけだったわたしが、その原因と対策を考えられるようになった。だから、頑張っている仲間を支えたい。そう思うようになった「わたし」が学年内で増えてきた。(2学年代表生徒)

 限られた時間の中で、友と深い交わりをしたり勉強を頑張ったりしてきたわたし。そんなわたしだからこそ、4月からの新生活でも頑張れるわたしでいたい。(3学年代表生徒)


 明日は卒業証書授与式。3年生は旅立ちの日。毎年クラス替えのある東中の生徒にとっては、現在在籍しているクラスでの最後の一日。節目となる3月15日です。

画像1
画像2

語り尽くせぬ青春の日々 〜三年生を送る会〜

 3年生の代表生徒はこう語りました。
 「入学から今まで制限の多い3年間でしたが、それでもそれなりに楽しい毎日を過ごしてきました。」
 若さは、たくましさと前向きな気持ちの源ですね。

 下級生は、サンボマスターのヒット曲「できっこないを やらなくちゃ」の歌詞を引用して、先輩を激励しました。
 「あきらめないでどんな時も 君ならできるどんな事も 今世界で一つだけの強い力を見たよ」
 そして、感謝の思いを「ありがとう」の言葉にした後、大きく礼をしました。

 最後に校長先生が、母校を巣立つ東中生に向けて、長渕剛の「乾杯」を弾き語り。全校で聴きながら、肩をたたき合ったあの日をふり返り、人生の大きな舞台へとつながる、遥か長い道のりを想いました。

 明日は3学期終業式です。

画像1
画像2
画像3

歓びの序曲(プレリュード)

画像1
 地元で新聞店を営む、旧穂高中学校卒業生の先輩から、地域の皆様への日頃の感謝と3年生の卒業を祝して、新聞店に併設する工場で焼き上げた食パンを1人1斤ずついただきました。

 贈呈式では、ご自身の中学校時代の思い出話とともに、感染予防のため何かと制限が多かった3年間の日々のねぎらいと、4月からの新生活への激励のお言葉をいただきました。

 旅立ちの春を前に、3年生にとっては「歓びのプレリュード(序曲)」となりました。

画像2

それぞれの3月7日〜3年生〜

 3月7日は公立高校後期選抜でした。受検生が会場で実力を発揮していた日の学校の様子です。

 3年生教室の黒板には、前日に学級担任が書いたメッセージが残されていました。中央廊下に飾られている、義務教育最後の美術作品「3年間の思い出の風景スケッチ」には、朝日が当たっていました。
 温室では、卒業式に向けて緑化委員が育てているパンジーが、葉勢よく、そしてきれいな花をつけました。

 今日から、3年生は教科授業がなく、特別時間割となります。卒業まで登校日は5日の3年生。毎年クラス替えのある東中では、1、2年生にとっても今の仲間と教室で過ごせる日はあと5日です。

画像1
画像2
画像3

それぞれの3月7日〜2年生〜

 2年生は、バドミントンクラスマッチと情報モラル研修、1、2学年合同で3年生を送る会のリハーサルを行いました。また、家庭科で制作して届けた「幼児が喜ぶおもちゃ」のお礼に園のちびっ子たちから、ありがとうのメッセージを受けとりました。
 思いきり体を動かし、頭を使い、そして先輩として会を先導する。ちょっぴり幼い頃の自分を思い出したりして。中身の濃い1日となりました。

画像1
画像2
画像3

それぞれの3月7日〜1年生〜

 クラス対抗の百人一首とドッジボールを実施した1年生。集中力と俊敏性が試される1日でした。札を1枚取ってよろこび、ボールを取ったり当てたりしてよろこび、そして仲間を応援したりと、会場となった講堂には元気がある1年生らしさが広がっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の午後

 1学年は、3年生を送る会で披露する学年発表のクラス収録。サンボマスターの曲に合わせて、熱唱&Dancing。校内で一番元気がある学年集団。映像をつなぎ合わせてどんな作品になるのか楽しみです(上段写真)。

 2学年は、4月21〜23日に実施予定の奈良・京都方面の修学旅行に向けて、着々と準備を進めています。今日は、事前学習の一環として修学旅行クイズを作成。奈良の大仏を目の前にした時、「でかい!」にとどまらず、「世界最大の金銅大仏を造るなんて、聖武天皇、なかなかやるじゃん」なんていう感情がわき上がってきたら、かなりの歴史通です(中段写真)。

 3学年は、学校薬剤師さんを講師に迎えて「薬物乱用防止学習」を実施。薬物は「中毒性」ではなく、「依存性」に怖さがあることを知りました。たった一度の使用で味わった快楽が脳にインプットされ、脳が感情や行動を支配するとのことでした。問われるのは判断力と自制心ですね(下段写真)。


 春の風が吹いています。中庭の紅梅が満開です。本年度の登校日もいよいよ10日を切りました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください