最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:227391

石田小学校最後の卒業式 〜149年の歩みに幕〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明治7年2月に創立した石田小学校は、掛田小学校との統合により令和5年3月31日に、149年の歴史と伝統に幕を閉じることになりました。23日(木)に行われた卒業式では、本田一意校長から最後の卒業生となった八島心優(みひろ)さんと佐藤あづささんに卒業証書が授与されました。2人はこれまでの学校生活を振り返り「どんな時もみんなで力を合わせながら助け合うことができた。これからも夢や希望の実現のために頑張りたい」と誓いながら、両親や教職員、在校生に感謝の言葉を述べました。
 26日(日)には閉校式とお別れ会(石田小学校閉校記念事業実行委員会主催)が行われました。閉校式では、須田博行市長が「歴史と伝統を誇る石田の地で受け継がれてきた気質や地域性を大切にしながら人材育成にまい進します」と式辞を述べた後、本田一意校長、菅野喜明伊達市議会議長があいさつしました。最後の卒業生の八島さんと佐藤さんを含む11人の児童全員で別れの言葉を発表しました。最後に、八島さんと佐藤さんから本田校長へ、本田校長から須田市長に校旗が返納され、式が閉じられました。
 お別れ会では、渡辺三男実行委員長が「地域住民の心のよりどころであった石田小の歴史と伝統に感謝します」とあいさつを述べられました。アトラクションとして、石田地区の勇壮な伝統芸能「濫觴(らんじょう)の舞」と霊山太鼓が披露され、大きな拍手とともに会は閉じられました。
 本市では、困難な状況にあっても柔軟かつ適切に対応し、人生を切り開いていくことのできる「生きる力」を子どもたちに身につけさせることを目指しています。そのためには、一定規模の集団で、周囲と対話し協調できるコミュニケーション力の育成や、仲間と切磋琢磨することでたくましさやしなやかさにつながる資質や能力を伸ばすことが大切であると判断しての掛田小学校との統合になります。
 これまで、149年の永きにわたって石田小学校を支援していただきました石田地域の皆様をはじめ、関係の皆様に深く感謝いたしますと共に、今後も本市教育の充実に変わらぬご支援をいただきますよう、よろしくお願いします。
(3月 教育長の部屋)             教育長 菅野 善昌

ほばら市民大学第10回講座「住職講話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月14日、ほばら市民大学では、長谷寺住職 平林寛征様より、保原薬師堂の歴史について説明をいただいた。現在、伊達市の文化財に指定されている薬師堂は、約200年前に建てられた県内でも歴史がある有名な建築物である。仁王門にある像や釣鐘などの説明があり、途中で、住職様より、御詠歌も披露していただいた。お堂の中には、本尊薬師如来像のほかに、12の神将が飾られており、カンカン踊りという古い絵馬なども見せていただいた。
 現在は、毎月決まった日に本堂が開かれ、多くの方が集まってきて掃除をしたり、お話を聞いたりしてゆったりした時間を過ごしているそうである。今回の講座参加者は、地元の方も多く、小さい時は遊び場として関わりのあった方などもいて、昔話に花が咲いた。
 地元の歴史に興味を持ってもらうために、身近にある保原薬師堂見学を企画したが、今後も、地元の歴史に関わりがあるものを積極的に取り上げていきたい。

令和5年2月定例教育委員会会議 会議録について

令和5年2月に開催しました
定例教育委員会会議の会議録を
公開いたします。

令和5年2月定例教育委員会会議会議録

令和5年3月定例教育委員会会議のお知らせ

令和5年3月定例教育委員会会議を開催いたします。

日時 3月15日(水)13:30〜
会場 伊達市役所東棟3階 庁議室
議案 議案第13号 伊達市教育委員会事務局組織規則の一部を改正する
         規則について
   議案第14号 伊達市招致外国青年就業規則の一部を改正する規則
         について
   議案第15号 伊達市スポーツ推進委員の委嘱について
   議案第16号 伊達市梁川美術館運営委員の委嘱について
   議案第17号 伊達市学校評議員の委嘱について
   議案第18号 伊達市幼稚園評議員の委嘱について
   議案第19号 伊達市認定こども園評議員の委嘱について
   議案第20号 令和5年度伊達市奨学資金奨学生の決定について
   報告第1号 専決処分の報告について
         (令和5年4月学校教職員の人事異動について)

傍聴希望の方は13:00に伊達市役所東棟2階 教育総務課まで
お越しください。

霊山生き生きクラブ「元気づくり体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(水)霊山生き生きクラブでは霊山地区交流館において元気づくりを体験しました。健幸都市づくり課 山田先生を講師として、約1時間体験しました。元気づくり会は市内100カ所以上で開催され、90歳を超える方も参加しているとのことで、改めて運動の大切さを理解しました。
 はじめに手首や足を動かすなどの基本的な動きをしました。10分ほど休憩の後、元気づくりの3種の神技である腕立て、腹筋、スクワットをそれぞれ10回行いました。山田先生の動きに合わせて、みんなでゆっくりと体を動かしました。
 雪がちらつく寒い日でしたが、久しぶりにお話ししたり、体を動かしたりして快い疲労感に包まれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892