最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:7
総数:62033
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

全国学力・学習状況調査

 今日は、全国の6年生を対象とした全国学力・学習状況調査実施の日でした。国語も算数も、「無回答なく全部書く!」と意気込んで問題に向かう6年生。文章や資料などの多くの情報の中から、必要な情報を選ぶ力というのが大事です。今日のテストも、ページをめくりながら何度も資料を読み返し、最後まであきらめずに頑張る姿がありました。テスト終了後には、担任の周りに集まり、解答について振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 毎週月曜日は、図書館司書の先生が二小に来てくださっています。図書室の入り口も、とてもかわいらしくしていただきました。少しでも図書室を利用する人が増えるようにという先生の願いです。本を読む時間、学校でも家庭でも大事にしていきたいものです。
画像1 画像1

4年社会科

 4年生の社会科といえば、「都道府県」です。今日は、その土地の特産品などから、都道府県名を当てるクイズ形式で学習していました。この自信たっぷりの手の挙げ方、すばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA・体文総会・学年懇談会

 授業参観の後、PTA・体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5・6年

 5年生は国語「漢字の成り立ち」、6年生は保健体育「生活習慣病(ネット依存)」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3・4年

 3年生は国語「国語辞典を使おう」、4年生は国語「漢字の組み立て」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1・2年

1年生は国語「どうぞよろしく」、2年生は算数「グラフとひょう」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、駐車場

 今日、令和5年度第1回目の授業参観でした。学校応援団の方々に駐車場係をお手伝いしていただきました。毎年のお手伝い、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

 2校時目の休み時間、3年生以上の学級代表児童と、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。話し合いでは、各学級で今がんばっていることと直していきたいところを発表し合いました。また、今年度の児童会のスローガンを募集して決めようということになりました。去年よりよくなったことが1つでも増えるように、児童会活動がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会の仕事

 今朝の校庭に、体育委員会の子ども達と先生の姿がありました。運動会へ向けての準備や練習が始まる中、全校生が校庭を使いやすいようにと、ラインを引いたりコーンを並べたり、掃除をしたりと委員会みんなで協力して活動していました。実は、昨日の委員会活動の時間、真剣に話し合わなかった子ども達に、担当の先生が、やる気のある体育委員会にしていきたいというお話しをしたところでした。さっそく行動で示してくれたということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

 新学年がスタートして1週間が経ちました。教室では、本格的な授業が始まっています。3年生は、これまでのかけ算九九を使って、さらに大きい数のかけ算はどうするか、一生けんめい考えていました。自分の考えをノートにしっかり書ける子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生、がんばれ!

 本校の1年担任が、今月行われるウエイトリフティングの全日本選手権に出場します。今日、スポニチ新聞の取材を受けました。クラスの子ども達に囲まれ、応援の拍手をもらいました。「ピカピカのメダルをとってきてね。」「先生みたいに強くなりたい。」と子ども達の姿にたくさんの勇気をもらったことでしょう。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会委員会

 4年生以上で組織する児童会委員会があります。今日の6校時目に第1回目の活動を行いました。新しい委員長・副委員長などの役割を決めたり、委員会としてのめあてを決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。最高学年になった6年生は、委員会の仕事内容を下級生に丁寧に教えていました。全校生が気持ちよく過ごせるように、一人ひとりが気付き、行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 1学期の身体測定が行われています。身長・体重を養護教諭に測定してもらいます。今日は1年生の測定日でした。自分の番を待つ1年生の姿、とても立派でした。
画像1 画像1

全校一斉集団下校

 今日は、先生方の研究会があったため、全学年一斉下校となりました。今年の安全担当の先生より、事故なく安全に登下校すること、家に帰ってからも安全に気をつけて過ごすことなどのお話しをいただきました。お迎えの保護者の皆様には、子ども達が並ぶ校舎前には駐車をしないようお願いをしているところですが、駐車スペースが足りず子ども達の並んでいる近くに車を停めざるを得なくなっている状況です。危険防止のため、なるべく徒歩等での下校にご協力をお願いします。
画像1 画像1

新しい学年で

 新しい学年になり、めあてを決めたり、係を決めたり、学級のルールを確認したりと学年のスタートにあたり、落ち着いて過ごせるようにそれぞれの学年で準備が進んでいます。やる気があちこちの教室から感じられる日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校

 1年生は、学校生活に慣れるまで、給食を食べて4校時での下校となります。1年生だけでの集団下校となるため、毎年、学校応援団の皆様にも協力していただき、一緒に歩いて下校の見守りをしていただいています。大きいランドセルを背負って歩くのは、慣れるまでは危険もありますので、地域の方々の協力は本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班編成会議

 鏡石二小では、集団登下校を行っています。新1年生が入り、新しい班編制を行いました。集合場所や時刻、通学路の危険箇所などをみんなで確認しました。班長・副班長のもと、全員が安全に登下校できるよう、みんなで気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

満開です。

 学校の周りの桜が満開でとてもきれいです。今日は、残念ながら天気があまりよくありませんでしたが、桜の下で学級集合写真を撮るクラスもありました。チューリップも岩瀬農業高等学校のサイネリアの花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

 1年生、初めての給食の献立は、ポークカレー、フルーツヨーグルトあえ、牛乳でした。養護教諭からの「好き嫌いをしないで食べましょう。」というお話しを一生けんめい聞くことができました。そして「いただきます。」と挨拶をして、みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051