ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

自分らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ZOOM朝会
○表彰伝達 愛知県防火作品
○総務委員会・保健委員会の今月の目標

○人権週間校長講話

まずは、この記号を見てください。何のマークでしょうか
そうですね、トイレのマーク。よく見てみて、何かちがいますね
そうです、色が反対です。左が、みんながいつも見ている方ですね
これは、世界のトイレマーク。左上は、インドです。下が、ドイツ。真ん中は、東京の渋谷です。どれも、色は男女一緒ですが、男はズボン、女はスカートが多いかな
女の人の中には青が好きで、そんな服や持ち物を身に着ける人もいれば、その逆もあります

「男らしい」とか「女らしい」という言葉がありますね。男性・女性という言葉の「性」。
性には4つの性が、あります。「からだの性」、これは生物学的な性。「こころの性」、これは自分がどの性別と感じている性。「好きになる性」、恋愛の対象になる性。そして「あらわす性」、服装や言葉づかいの性です
また、からだの性とは違い、社会的・文化的につくられている性のことのことをジェンダーといいます
八幡小学校では、「男女混合名簿」を使っています。以前は、番号順のときには、男子が先、女子が後でした
中学校に行くと、制服があります。セーラー服と詰襟の学生服。今、知多市では、中学校の制服を考える会議、知多市中学生制服検討委員会で新しい制服を考えています。誰もが着やすいこと、お金があまりかからないこと、共通のブレザーやズボンやスカートなどを自由に選ぶことができるようにいろいろと話し合っています

「女らしくない」・「男らしくない」ことは、いじめや差別の対象となることがあります。性は、からだの性だけでは決まらない。自分で変えようとしても変えられないなどいろいろです。難しい言葉で多様性といいます。ちがいをお互いに大切にすることができるといいですね。たとえ自分の価値観や理解とはちがっていても、性の表し方を含め、「その人らしさ」・「自分らしさ」を大切することが求められています

きらめき発表会で5年生がSDGs(持続可能な開発目標)をテーマに発表してくれました
17の目標の一つに、「ジェンダーの平等」があげられています
世界では、女性というだけで望んだ仕事に就けなかったり、教育を受けさせてもらえなかったり、望まない結婚・妊娠・出産をさせられたりするケースがあります
男性も女性も社会的に平等であるための目標が、ゴール5にある「ジェンダー平等を実現しよう」です

12月4日から10日までは、第75回「人権週間」です
啓発ポスターです。こうあります「誰かのことじゃない」

これは、パレスチナ国ガザの写真
戦争の爆弾で、家がなくなり、がれきの中で生き抜くガザの子どもたち
みんなと同じくらいの子どもです
人権という言葉は、とても大切だけど、残念ながらとても難しい言葉でもある。大人でも言葉を知っていてもこんなことが今起きているのです

理解できなくても目の前にあるちがいを尊重する
あなたは大切な人間です。それと同じにあなた以外の人も大切な人間です

そして、学級でも家庭でも人権のこと、話し合ってみるといいですね

人権のお話を終わります

おんぶにだっこ

画像1 画像1
ペア遊びの日


今日は、1と6です

おんぶにだっこ

思いやりとあこがれ・・・

八幡小では、それぞれがちゃんと育っています

文化

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

「日本文化を伝えよう」

パンフレット完成です!

せっけいず

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい せいかつ

りーすを つくりますが・・・

そのまえに 「せっけいず」を かいています

イメージ中

まる

画像1 画像1
まるつけまるつけ


日本語は、必ず○でおわります!

ミニきなこあげパン

画像1 画像1


ミニだあ

うみのいきもの

画像1 画像1
2年生 国語

「海の生きもの」のまとめを 大きなシートにしています

イルカ、アシカ、ちんあなご、ラッコ・・・

みんなで一つのものを作るのってたのしいね

きのうのこたえ

画像1 画像1

せいかいは ピザでした!


ばつぐんに おいしい!

画像1 画像1
4年生 書写


「笛」

一文字ですが、たけかんむりが難しい・・・


おやこに

画像1 画像1

小数

画像1 画像1
4年生の壁の一つ


小数

がんばれ!

ふりかえり

画像1 画像1
テストがかえってきます


点数だけじゃない


ふりかえりを大事にしなさいね

アタック

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 体育


ネット型ゲーム

かなりソフトバレーボールの扱いが上達してきましたね

音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 理科


「音」の単元

音楽隊のはじまり・・・

鳥獣戯画

画像1 画像1
6年生 国語


「『鳥獣戯画』を読む」

説明的文章の学習

筆者のものの見方や表現の工夫をとらえ、日本の文化について説明するときに生かせる表現を身につけたいですね


りーす

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせい せいかつ


こういう きせつに なってきましたね


たのしそうです

なにができるかな

画像1 画像1
つめたい トマトと

たまねぎを みじんぎり

なにが できるか おたのしみ

日本

画像1 画像1
6年生

日本文化を紹介する特製パンフレット

まもなく完成

なまあげのうまに

画像1 画像1
さつまいもコロッケ

メディア

画像1 画像1
5年生 国語

メディアの特ちょうを話し合っています

長所短所を理解して、バランスよく情報を活用していきたいですね
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。