最新更新日:2024/02/20
本日:count up2
昨日:27
総数:150479
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

昔遊び会

 学校応援団、地区老人クラブの方々に、こまやけん玉などの昔から伝わる遊びを教わりました。子どもたちは、グループで10のコーナーをまわり、友達と仲良く、楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手のグローブでキャッチボール 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをしました。野球が好きな児童は、グローブの感触を確かめながらうれしそうに使っていました。初めてグローブをはめる児童もいました。少し野球に興味を持ったようでした。

理科 プログラミングの授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科の時間は、ICT支援員の都築先生と一緒にプログラミングの学習をしました。タブレットで「スクラッチ」を使って、人感センサーを動かすためのプログラミングを学びます。今日は、基本的なプログラミングの仕方を行ったので、次回は、センサーを動かすプログラミングを行っていきます。

新旧鼓笛隊顔合わせ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、ゆうゆうタイムに体育館で鼓笛隊の顔合わせを行いました。6年生の鼓笛最後の大仕事です。パートごとに自己紹介をし、教える相手や5年生のパートリーダーなどを決めました。明日から、休み時間を使って、5年生に教えていきます。自分たちの技をしっかり引き継ぐように頑張ります。5年生のみなさん、一緒に頑張りましょう!

新旧鼓笛隊顔合わせ 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、新旧鼓笛隊の顔合わせ会がありました。今日から本格的に、5年生は6年生から教えてもらいながら鼓笛の練習をしていきます。伝統の鼓笛を引き継ぐため、さらに5年生の気が引き締まった会になりました。これからの練習でどれだけ上達するか楽しみです。

3年生 なわとび練習

 先日は、雪が積もって寒い一日でしたが、3年生はなわとび記録会に向けて、練習に励みました。3分間の持久跳びは、10人以上がクリアして、他の技にも挑戦していました。「初めて跳べたよ!」「もう少しだったね…」など、励まし合いながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お掃除がんばっています

3学期が始まって1週間。今日も子ども達は、元気に過ごしました。お掃除も時間内にきれいにできるようになり、細かいところにも気づく子がたくさんいて、頼もしいです。来週も、元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和6年能登半島地震の話と黙祷をした後、第3学期の始業式をテレビ放送で行いました。代表児童3名が3学期の抱負を堂々と述べました。まとめの3学期です。次の学年に向けて目標をもって取り組んでいきたいですね。

3年生 3学期スタート!

令和6年がスタートしました。能登地方を震源とする地震の黙祷後、始業式を行いました。あっという間の3学期ですが、心身の健康第一ですごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆メリークリスマス☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷選手からすてきなグローブが3つ届きました。ちょうどクリスマスプレゼントのようです。3学期になってから子どもたちに触れられるようにしたいです。ありがたいですね。そして、楽しみですね。
 「野球しようぜ!」

3年生 良いお年を!

 長く感じた2学期も、無事終了。終業式は、テレビ放送で行いました。3年生代表の男の子が発表すると、ひときわ大きな拍手が響きました。今年も残すところあとわずか。楽しい冬休みを!そして、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食がクリスマス

 先日の給食です。今日も、学習のまとめやロッカーなどの整理整頓に追われる3年生。今日の給食に「わぁ!クリスマスケーキ!」「お肉もおいしそう!」と、笑顔でモリモリ食べていました。今日も、ごちそうさまでした!明日も、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(水)、うつみね・あおぞら・まきば学級でお楽しみ会を行いました。スポンジにクリームを塗り、くだものやお菓子をトッピングして自分だけのケーキを作りました。事前に買い物学習で自分の好きなお菓子を準備していましたので、一人一人オリジナルのケーキができあがり、みんな満足そうでした。その後、ゲームなどをする学級もありました。
 とても楽しい時を過ごすことができました。

代表委員会 12月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、代表委員会がありました。各学級の代表が、今月のめあて「言葉づかいに気を付けましょう」のふり返りをしました。ふり返りでは、話すときに意識をする習慣が身に付き、だいたい良かったという評価が多かったです。これからもあいさつや言葉づかい、友達の名前の呼び方などについて意識し続けることができるようにしたいですね。また、各委員会で、課題となる話し合いを行いました。今日は、タブレットを活用し、意見を集約したり表示したりしてみんなで内容を共有することができました。

中学校出前授業 6年生

 鏡石中学校、数学科の先生を招き、数学の学習を行いました。
 「正負の数」の単元の内容で、「+(プラス)」「−(マイナス)」について知っていることについて話し合ったり使い方について学んだりして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おいしい給食

今日の給食は、みんな大好きカレーライス!調理員さん達の愛情たっぷりのカレーライスをどの子もおいしくいただきました。英語の時間にクリスマスにまつわる映画を鑑賞したので、映画の余韻に浸りながら食べている子もたくさんいました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年3組 家庭科「まかせてね今日の食事」調理実習

15日(金)に家庭科で調理実習をしました。みんなで「豆腐と野菜のチャンプルー」を作りました。食材が多い料理ですが、班ごとに作業を分担し、とても手際よく調理することができました。味付けもバッチリだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭科「任せてね今日の食事」調理実習

 12月13日水曜日に、6年2組の児童は調理実習に挑戦しました。「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ジャーマンポテト」の中から、各班でメニューを選び、調理していきました。子ども達は、調理の手順や作る手間などを考えて、全員で協力して片づけながら完成させることができました。
 彩り豊かな料理に舌鼓を打ちながら、子ども達は料理を完食していました。冬休みにもご家庭で作ってみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 家庭科「まかせてね今日の食事」調理実習

14日(木)に家庭科で調理実習をしました。「やさいのベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」から選んで、班ごとに調理をしました。今まで何度か調理をしているので、作業を分担して、みんなで手際よく調理をしていました。準備や片付けもとても上手でした。ご家庭でも、冬休みに作ってもらってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班反省会

 先日の昼休みに、登校班の反省会を行いました。それぞれ集合場所に分かれて、班長を中心に、これまでの登校班の良かったところや改善点を話し合いました。これからも、安全に気をつけて登校してくださいね!地域の方々の見守りにも感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042