最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:188084
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

3年生 社会科です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちの生活を守ってくださる仕事について学習しています。今は、消防について学習しており、地域の方々が消防団を結成して、みんなのことを近くで守ってくれていることを知りました。

1年生 体育です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどんと体の使い方が上手になってきた1年生。今日は、横向きのクモ歩きに挑戦していました。手で体重を支え、重心を移動させるのは難しいですが、子どもたちは「ぼく、得意なんだよ!」「先生、簡単だよ。」など、楽しんで運動していました。

霊山登山の川柳掲示について

画像1 画像1
 霊山登山の川柳が、12月7日(木)〜19日(火)まで掲示されます。
 7日(木)〜12日(火)までは、1・2年生が霊山中央交流館、3・4・5・6年生が霊山スクールコミュニティセンターでの掲示となります。13日(水)〜19日(火)までは、掲示場所が反対となり、1・2年生が霊山スクールコミュニティセンター、3・4・5・6年生が霊山中央交流館です。ぜひご覧ください。

合奏の前に

 6年生の音楽科の学習の様子です。合奏をする前に、今日はみんなで楽譜に階名を書きました。次の時間からは練習ができそうです。すてきな演奏になることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は5年生の読み聞かせがありました。季節に合った内容のお話でした。学校司書が読んでくれる話を真剣に聞いていました。

がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の昼休みの教室の様子です。タブレットを使って解いた問題の答え合わせをしたり、わからない問題を先生に聞いたりと、昼休みもがんばっている4年生です。

6年生 使うのはフォーク?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、薄い発泡スチロールに、フォークやへらで模様をつけていく作業を行っています。インクで色を付けると、素敵な模様が鮮やかな色とともに浮かび上がります。「パズルにしてもいいんじゃない・・・?」「ここに立たせようかな。」など、柔らかくてすぐに切れる発泡スチロールの特徴を生かしながら、楽しんで作品を作っていました。

5年生 調理実習では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科は、調理実習でした。ご飯を炊き、だしの香りが食欲をそそるお味噌汁と一緒にいただきました。「火の加減が難しかったし、失敗の数もたくさんでした!」など、苦戦した様子もうかがえました。これを機に、給食や家庭でも、より一層感謝の気持ちをもってご飯を食べてほしいと思います。

3年生 なわとび3分間に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久力をアップし、なわとびを上手に跳べるようになるべく、3分間の持久跳びに取り組んでいます。30秒前にひっかかってしまい悔しそうにしている子どもや、苦しくても必死に跳び続ける子どもの姿が見られ、がんばろうとする気持ちが伝わってきてすばらしかったです。

こむこむ館のプラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こむこむ館のプラネタリウムを視聴してきました。月や星の動きを復習した後、満点の星空が映し出されると、「ワー」と歓声が上がりました。プラネタリウムも、常設展示もルールを守って楽しく学習することができました。

What is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語の授業では、それが何かを尋ねる「What is it?」を練習しました。紙に書いた絵を半分に折り、友達とあてっこをすることで、楽しみながら「What is it?」という表現に慣れ親しみました。

2年生 けんばん楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの授業では、最初に指の体操をしています。親指から小指までを動かすことを意識させたり、練習の際にどの指を使うか確認しやすくしたりするための体操です。子どもたちはにこにこ笑顔で取り組んでいました。

くわのみさんの1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くわのみさんの1年生が2人で勉強を頑張りました。その前の読み聞かせタイムでは、ヨシタケシンスケさんの本を先生に読んでもらいました。苦手な人がいる場合どうすればよいのか、本当にたくさんの方法が考えられるね、と、子どもたちだけではなく大人も考えさせられました。

学習のまとめ パート2

 5年生の学習の様子です。今日は、今まで取り組んだテストの間違いを直しました。直したテストはファイルにきちんと綴じます。さすが、5年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習の様子です。今日は、ドリルやタブレットを使って学習のまとめをしました。間違えた問題は、やり直しをして先生に見てもらいました。

休み時間

 今日はとても天気が良く、休み時間には、子どもたちが外で元気いっぱい体を動かす姿が見られました。縄跳び、サッカー、バレー、そして、竹馬レースを楽しむ子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親切って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳科の学習の様子です。今日は、みんなで「親切」について考えました。真剣に友達の話を聞く5年生、素晴らしいですね。

学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の学習の様子です。プリントを使って学習のまとめをしました。問題が解き終わったら、解答を見て自分で丸付けをしたり、先生に見てもらったりしました。冬休み前に2学期のまとめをしっかりしてほしいと思います。

お昼休み なわとび楽しんでいます!〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だんだんと人数が増えてきて、2年生や4年生も輪に加わりました。縄を持っていなかった2年生が、1年生に借りて跳んだり、お互いの縄を交換し合ったりと、つながりが生まれており素晴らしかったです。4年生は自分たちの縄で大縄をし始めるなど、思い思いに楽しんでいました。

お昼休み なわとび楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子どもたちも、なわとびが大得意です!前跳びはもちろん、後ろ跳びや綾跳び、交差跳びなど、様々な跳び方で友達と楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371