最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:24
総数:205502
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

分度器やコンパスを使って

 4年生の算数は、平行四辺形の特徴について調べていました。使う道具は、コンパスに分度器、三角定規です。上手に道具を使って、角度や長さなどを調べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵で表現しよう

 1・2年生は、先日の町探検で行った石上牧場での思い出を、絵で表現していました。大きな馬に驚いたことや馬にえさを与えたことなど、それぞれの思い出を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵と言葉で説明しよう

 3年生の算数は、分数のたし算の仕方を説明する学習でした。子どもたちは、自分の考えをタブレットを使って、絵と言葉で説明できるように準備していました。大型提示装置には、自分の考えと友達の考えが映し出されいて、見比べることもできます。しっかりタブレットを使いこなすことができている3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(1・2年生)

 1・2年生の町探検はヴィルタスさんと八島食品さんを見学させていただきました。

 ヴィルタスさんでは、メンマの実物を見たり、クイズを解いたりして学びました。八島食品さんでは、商品を作るところを見学させていただきました。
 子どもたちは、見たことがない商品や機械、職人さんたちの技に、びっくりしていました。学ぶことがとても多く、「書くぞー!」とやる気いっぱいでメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サーモインクを使って

 4年生の理科の実験の様子です。水とサーモインクを混ぜ合わせた液体をビーカーに入れて熱し、あたたまり方を観察しました。青色(冷たい)だった液体がどんどんピンク(温かい)に変わっていく様子から、水のあたたまり方の規則性を導きだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(表彰3)

 全校集会(表彰1・2)の続きです。児童会委員会からの表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰2)

 全校集会(表彰1)の続きです。賞状伝達の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(表彰1)

 本日の全校集会は、各種コンクールや校内のコンクールや記録会等の表彰でした。多くの子どもたちが賞状をもらいました。これからも自分の得意なことをどんどん伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみかをきれいに

 1・2年生が、学校で育てているザリガニのすみかをきれいにしていました。水槽を掃除したり、新しい水に取り替えたり、協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習

 5・6年生の社会科の時間です。5年生は、工業生産を支える輸送と貿易についての学習でした。6年生は、江戸時代の町人文化とくらしの学習でした。どちらの学年も教科書や資料集を使って、どんな状況や様子なのかを詳しく読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康運動タイム

 朝の健康運動タイムで、縄跳び運動をしました。短縄で各自、前跳びや後ろ跳びなどを練習した後に、なかよし班に分かれて長縄跳びをしました。高学年の子どもたちが、縄を回し、その他の子どもたちが跳びました。3学期には、縄跳び集会を予定しています。皆さんがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数を小数に

 3年生の算数は、分数を小数に表す学習をしました。1/10=0.1をもとに、問題をたくさん解きました。全員が黒板の前に出て、数直線上に答えを書き、正しいかどうかをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきらぼし

 1年生と2年生が、「きらきらぼし」の合奏をしていました。鍵盤ハーモニカに木琴、鉄琴を使った上手な演奏でした。息の合ったすばらしい演奏に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気のあたたまり方

 4年生の理科の時間です。電熱器に線香のけむりを近づけ、あたためられた空気の動き方を観察しました。電熱器の上のけむりは速く上に動くことから、あたためられた空気は上に動くことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTと一緒に

 5年生の外国語は、ALTと一緒でした。今日の題材名は、「ふるさとのメニューを注文しよう」です。自分の食べたい食べ物を注文するときに使う英文や食べ物に関する英単語を学習しました。ALTの質問にきちんと答えることができていた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生に遊んでもらおう

 3年生が図工の作品を持って、1・2年教室におじゃましました。自分たちの作った作品で遊んでもらうためです。1・2年生の子どもたちからは、「すごい」「やったぁ」など、喜びの声が聞こえてきました。3年生も1・2年生の様子を見て、満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生が見学学習に出かけました。

今日は、午後から5・6年生が見学学習に出かけます。
給食のデザートに出ることがある、ゼリーの工場に見学に行ってきます。

昇降口で行ってきますの挨拶をし、楽しみな様子でバスに乗り込みました。

工場でどのようにゼリーが作られているのか、しっかりと見て、聞いて、学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の体育の様子です。

体育館では、3・4年生が体育でバレーの練習をしていました。

ペアでサーブの壁打ちをしたあと、コートを使ってサーブを打ったり、丸くなってパスをし合ったりして練習をしました。
まっすぐボールを打てない状況に、担任から手の形や姿勢などのアドバイスを受けると少しずつ打てるようになっていきました。

最後に、2チームに分かれて試合をして、ルールを覚えるだけでなく、ラリーの続く楽しさや得点が入ったときの喜び合いなどを感じて、楽しんでいる子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日からクリーン活動です!

今日から2学期末のクリーン活動が始まります。
月・木しかお掃除の日がないので、教室と特別教室を交互にお掃除します。

今日は教室です。
特に窓と窓のさん、トイレの床みがき、レール掃除に重点を置いて進めました。

自分の分担をしっかり把握して、お掃除をしていて素晴らしいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の国語の様子です。

2年生は、物語の作者になって、登場人物の名前とどんな性格かを自分で考えています。
考えたあとは、友だちがどんなふうに作っているか、見せ合いました。
それぞれにいろいろな登場人物ができていて、お話ができあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446