最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:54
総数:206001
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

5年生理科「流れる水のはたらき」

 5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。雨天時の校庭の様子を撮影した動画を見て、今日の課題を確認しました。課題は「流れる水には、どのようなはたらきがあるのだろうか」です。この後、実験をして確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の保健目標「目を大切にしよう」

保健室前の掲示が変わると、子どもたちがすぐに気づいてくれ、立ち止まって見てくれます。

10月の保健室前の掲示は、目に関する掲示です。
視力低下を防ぐために大切なことについて学べるようになっています。

小国小の児童の視力は、他の学校に比べ良い結果となっていますが、ゲームやSNSに費やす時間は、決して少なくはありません。

ほけんだよりでも載せましたが、視力低下を予防するためにも
1.早寝・早起きをして睡眠時間をたっぷり取ること
2.好き嫌いせず野菜もしっかり食べる
3.運動をする

という基本的生活習慣を身につけ、一生使う目を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方もお掃除☆☆☆

いつも、子どもたちと一緒に先生方もお掃除をしています。

全員は撮れませんでしたが、見かけた先生方の写真です。

掃き掃除、校内の消毒、蜘蛛の巣とり。

小国小学校がきれいに保たれているのは、児童だけでなく、先生方の支えもあります。
これからもこの校舎をきれいに大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もお掃除☆☆

月曜日の業間、お掃除の時間です。

いつも、お掃除を頑張っている子どもたちの写真を撮りながら励まして歩きます。

今日は、撮ってほしいという要望を伝えてくれた児童がいたので、集めたごみを見せてもらいました。ちりとりにたくさんのごみやホコリが集められていました。

頑張っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書写

 4年生の書写の学習です。毛筆で「はす」と書きました。手本を見ながら一画一画丁寧に文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の外国語活動

 3年生の外国語活動は、アルファベットの学習でした。今回は、アルファベットカルタをしました。これまでの学習の成果を、ゲームを通して確認することで、楽しみながら学習を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習(1・2年生)

 1・2年生の様子です。学習発表会が間近になり、本番と同じようにステージを使って発表練習をしていました。衣装を着けたり、背景となる小道具を置いたりすることで、子どもたちのやる気も倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2

正方形や長方形を見つけよう

 2年生の算数の時間です。身の回りから正方形や長方形を探していました。見つけた正方形や長方形は、タブレットで撮影し、友達と共有しました。身の回りには、正方形や長方形がたくさんあるんですね。お家でも探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形写し

 1年生の算数の時間に、身の回りにある箱や筒を使って、形写しをしました。選んだ物をしっかり押さえて、鉛筆でなぞります。渡された紙には、いろんな形が写し取られていきました。写し取った形を組み合わせて、ロボットを描いている子どももいました。楽しみながら学習できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会に向けて

 3・4年生の様子です。体育の時間の後半に、校内持久走大会に向けての練習をしました。同じペースで走ることができるように、自分の体と相談しながら走っていました。天気もよく、気持ちよく校庭を走ることができた3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて(5・6年生)

 来週の土曜日に迫った学習発表会に向けて、5・6年生がステージの上で発表練習をしていました。たくさん台詞があるので、まだ台本を持っていますが、スムーズに自分の台詞が言えています。小道具も登場して、学習発表会に向けての雰囲気も盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すずしくなると

 4年生が、理科の時間にタブレットを持って外にいました。すずしくなったこの季節の動植物のようすの観察です。これまで育ててきたヘチマや継続観察してきたサクラを見て、暑かった時のようすとの違いに気づくことができました。また、昆虫や生き物の様子をじっくりと観察する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生複式学級の授業

  1・2年生の1校時の様子です。1年生は、先生が2年生を教えているので、自分たちで 意見交換をしていました。2年生は、先生の質問にきちんと答え、友達の発表を体を向けて聞くことができていました。とてもすばらしい学習態度です。複式学級での学びがしっかりできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の時間です☆

木曜日の業間はお掃除の日です。

10月2回目のお掃除でしたが、どの場所もてきぱきと仕事をこなしていました。

最近、上学年の児童が、下学年の面倒を見ている場面が多く見られ、成長を感じています。
しっかりと引き継いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 1・2年生の給食の様子です。今日の献立は、カルシウム入りご飯、豚汁、ホッケの塩焼き、おかか和え、牛乳でした。みんなおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の授業の様子です。

3・4年生は、ねんどに色を混ぜて作品作りをしていました。

3年生は容器にねんどを貼り付けて装飾をしていました。
4年生はねんどを細かくちぎって、絵本に登場する動物をつくっていたようです。

どちらの学年も楽しく見せ合いながら制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の授業の様子・・・☆

2時間目、5年生は理科の授業でした。水の流れについての学習をタブレットの動画を見て確認していました。

6年生は社会です。
歴史に合わせてどんな人物が関わったか理解を深めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小道具作り

 5・6年生が、学習発表会に向けて、小道具作りをしていました。発表内容に合わせて、分担して作業を進めました。今回作った小道具が、発表のどこで使われるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットでビンゴ

 3・4年生の外国語活動の導入で、アルファベットを使ったビンゴをしました。3・4年生合同でビンゴをしたので、いつもよりも人数が多く盛り上がっていました。「リーチ」「ビンゴ」と大きな声も教室に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年外国語科の学習

 今日の5年生の外国語科は、「by」「under」「in」[on」の意味と使い方の学習でした。子どもたちは、ALTや担任の質問に、覚えている英単語を使って一生懸命に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446