最新更新日:2024/02/02
本日:count up8
昨日:10
総数:62021
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

2年生活科

 2年生が、生活科で野菜の苗を植えました。自分の育ててみたい野菜ということで、ミニトマト、えだまめ、オクラ、ピーマン、きゅうりなどたくさんの苗が並びました。苗のにおいをかいで、「ミニトマトのにおいがする。」とつぶやいている子もいました。早く食べたいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕作業その3

 奉仕作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業その2

 奉仕作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA早朝親子奉仕作業

 今日朝6時より親子奉仕作業を行いました。昨年は新型コロナウイルスの影響で、PTA役員のみでの奉仕作業でしたが、今回は約200人に参加いただき実施することができました。朝早い時間でしたが、子ども達もたくさん参加してくれました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進から開会式、閉会式までの流れを1つずつ確認しました。代表児童は各クラスで練習してきているので、堂々とできていました。体育担当の先生の話をしっかり聞いて参加できました。今日の反省を来週の練習にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係児童打合せ

 運動会は、競技だけでなく係の仕事という出番もあります。指揮係、準備係、審判係、放送係、招集・引率係、看護係、得点係、救護係の仕事を高学年児童が一人ひとりこなし、運動会を運営しています。スムーズに進むように、担当の先生と係児童打合せを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その2

 クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 楽しみにしているクラブ活動が始まりました。プラ板を作ったり、戦争ごっこをしたり、パソコンでカレンダーを作ったり、工作をしたり、それぞれに自分たちで計画した活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

 3年生でモンシロチョウの学習をしています。今日は、「モンシロチョウのたまご」の観察をしました。葉っぱの裏についている、小さな小さなたまごを見つけ、興味津々の子どもたち。「たて長の形をしている」「風でもとばされないくらい頑丈に葉っぱにくっついている」「こんな小さいたまごなのに大きなチョウチョになるのが不思議」といろいろな感想をもちました。自然の不思議さ、たくさん学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇整理

 チューリップが咲き終わった花壇の片付けを2年生が行ってくれました。去年は用務員さんが全部球根を掘り起こしてくれましたが、今年は2年生が張り切って手伝ってくれました。雑草をきれいに取り、チューリップの球根を掘り起こしました。大きな球根に小さな赤ちゃん球根がついているものもありました。来年もきれいなチューリップがたくさん咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 運動会まで10日あまりとなりました。運動会へ向けての練習にも力が入っています。朝、高学年は開会式・閉会式の練習をしていました。一人ひとりに役割があり、気が引き締まります。「もっと練習してこよう。」という声も聞こえてきました。休み時間には、リレーの選手が集まり、走り方の確認をしました。午後は、上学年で鼓笛の練習です。新曲も上手になってきました。子ども達の頑張りはすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの様子

 楽しい思い出がいっぱいのゴールデンウィーク。今朝は、雨の中、元気に歩いて登校できた児童も多かったです。休み明けですが、どの学年も楽しく真剣に学習に取り組んでいました。3年生はお楽しみの席替えをしました。6年生は、国語科で「お弁当がいいか給食がいいか」の討論会に向けて、相手を納得させる説明を真剣に考えていました。運動会の練習も本格的に始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科

 1年生は、生活科で、学校にはどんな人がいるのかなという学習をしました。校長室で校長先生の似顔絵を描いたり、職員室にいる先生の似顔絵を描いたり、はりきっていました。かっこいい校長先生が描けていましたよ。外に出て、春を感じる絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科

 3年生が、社会科の学習で「学校のまわりたんけん」に出かけました。鳥見山陸上競技場、鏡石駅、公民館など、自分たちのまわりにはいろいろな施設があることに気付いたり、地域の豊かな自然を感じたりすることができました。学校に帰ってきて、さっそく副読本「わたしたちのまち 鏡石」の地図と比べていました。地図記号にも興味をもったようです。子ども達のこういう興味や関心を引き出しながら、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑・花壇

 校地内に小さな畑や花壇があります。学年ごとに生活科や理科で野菜や花を育てていきます。その畑を、子ども達が使いやすいように、毎年、近所の方が耕してくださっています。今年もきれいな畑になりました。地域の皆様に支えられている学校であることを感じます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震が発生し、その後火災が起きたという想定で訓練しました。机の下にもぐって自分の身を守ったり、煙を吸い込まないように「おかしも」の約束を守って外に避難したり、真剣に取り組みました。昨年は校舎の改修工事のため、避難経路が制限されたり、学期ごとに変わったりして大変でしたが、今回は、自分の教室からどう逃げればよいのか落ち着いて確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

 今日の朝の各学年の様子です。登校後、朝の会の前の時間です。2年生は、座って静かに読書をしていました。3年生は、きのう種をまいた植木鉢に水やりです。5・6年生は、体育館に集合して鼓笛の練習です。それぞれの学年で、朝の短い時間も有効に使って、落ち着いて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

 3年生の理科でホウセンカの種をまきました。用務員さんにも手伝っていただき、植木鉢に土を入れました。あさがおの種とは違い、すごく小さい種で、なくさないように慎重にたねをまいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書記録表

 今年度、全校で読書記録表に取り組みます。学校や家で読んだ本を記録していきます。担任の先生から取り組み方や記入の仕方の説明をしてもらい、さっそく今日から取り組むようです。ご家庭でも読書の時間の協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石町人権の花運動贈呈式

 鏡石町では「人権の花運動」を実施しています。子ども達がお互いに協力しながら花を育てることを通して、協力・感謝・生命の尊さなどを実感し、人権を尊重する心を育んでいこうという目的のもと行われています。今日、鏡石町の人権擁護委員の方たちから、6年生へ、花の種とプランター、土を贈呈していただきました。全校生で大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051