最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:29
総数:131674
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

係活動

 雨が降っていたので、朝、校庭を走ることができませんでした。昼休みも校庭で遊ぶことができませんでした。
 その時間を活用して、係の活動を行いました。

 お誕生日係は、お祝いの絵を黒板に描いて友達の誕生日をお祝いしました。タブレットを使ってで作ったカードもプレゼントしました。
 飾り係は、折り紙で飾りを作ったり塗り絵を作ったりしています。
 クイズ係は、タブレットを使ってクイズを作成し、昼休みに出題しました。

 委員会の活動もあってなかなか係の活動ができなかったけれど、隙間時間を上手に使って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

 おいしいお弁当の後、養護教諭による「歯みがき指導」を行いました。

 始めに、いつも通りに歯みがき・うがいをしました。
 次に、先生に、みがき残しがないか、歯ブラシはどうか、見てもらいました。
 
 みがき残しがあれば、鏡を見ながらもう一度歯みがきをしました。歯ブラシに交換が必要なときは取り替えをおすすめするプリントをもらって持ち帰りました。

 「よくみがけている子が多いですよ。」と褒めていただきました。
 明日からもしっかり歯みがきしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足にいってきました!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、のびのび遊んだ後は、おうちの方が用意してくださったお弁当をおいしくいただきました。

遠足に行ってきました!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を聞き、約束を守り、安全に気をつけて遊べました。すべり台では歓声が上がりました。

遠足に行ってきました!

1,2年生が遠足で保原総合公園に行きました。1年生と2年生が一緒の班になり、遊具で仲良く楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食のようす

4月28日の給食は、ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、若竹信田煮、野菜とささみの和え物 でした。
食欲旺盛で、野菜を喜んで食べる子がたくさんいました。

そろそろ疲れが出る頃です。野菜をたくさん食べて、5月も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足2

 たくさん遊んだ3年生はお腹がすいたのでお弁当タイムです。
 お弁当の前にきちんと後片付けをする姿が見られました。「来たときよりも美しく!」ときちんとそろえて,ソリを返却することができました。
 
 朝早くからお弁当を用意してくださった保護者の皆さん!ありがとうございました。
 帰りは疲れた様子だったので,連休中にゆっくり休んで8日(月)に元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足1

 2日(火)に3年生は,赤坂の里森林公園へ遠足で出かけてきました。片道3.5キロの道のりでしたが,3年生の皆さんは元気いっぱいに歩くことができました。
 到着後は疲れた様子も見せずに,アスレチックやそりすべりなどで仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

 27日(木)の2校時目は外国語活動の時間でした。
 今日は,「How are you?(ごきげんいかが?)」の学習をしました。おなかが減っている・寒い・楽しいなど応え方を試しながら発表していました。楽しく教えてくださったナバロ先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の活動

 新聞係から「4年生新聞」「季節新聞」が発行されました。

 掲示するやいなや、新聞の前にみんなが集まりました。
 「やっぱりね〜。」「意外と・・・。」

 次の発行に向けてインタビューが始まっているので、次の新聞も楽しみですね。
画像1 画像1

理科「動物のからだのつくりと運動」

 今日は、人とウサギと鳥の骨を比べながら学習しました。

 「頭の骨を黄色で、背中の骨を赤で、胸の骨を青でぬってみましょう。」

 「人の背中の骨は・・・。」「しっぽは、背中の続きだから・・・?」
 色をぬるために、子どもたちは比べて考えて悩んで・・・。
 先生のぬった場所を近くに行って確認しながら、
 「やっぱり、そうなんだ。」「え〜、ここもそうなの?」

 ぬってみると、はっきりわかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「動物の体のつくりと運動」

 今日は、人の体のつくりについて学習しました。

 プリントで学習した後、人体模型が登場し、子どもたちは大喜び!!
「近くに来て、触ってみてもいいですよ。」
 みんなで手を触ってみたり足を動かしてみたり・・・。

 興味深く楽しい学習でしたね。

 算数の時間にも「理科がやりたい・・・。」とつぶやいていました。
 次の理科が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生なかよし会

 生活科の時間に、1、2年生で「なかよし会」をしました。縦割り班の友達と自己紹介をして、風船バレーをしました。その後、校庭で2年生が考えてくれた遊びをしました。だるまさんが転んだやいろおに、ドッジボールなどをして楽しみました。2年生は1年生のことを考えて、優しく教えてくれたりふんわりとボールを投げてくれたりしてくれました。次は、遠足で一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「つけて、のばして、生まれる形」2

 「わあ、すごい!!」「ねえ、見て!!」
 「(作品の)写真撮ってもいい?」「いいよ。」

 作りながら、友達の作品の良さに気付いて、広がっていく様子が見られました。

 作品は、タブレットで写真を撮って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「つけて、のばして、生まれる形」1

 粘土をつけたり伸ばしたりしながら、作品を作りました。
 
 みんなそれぞれ思い思いの作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「書写」

 4年生になって初めての書写でした。
 教頭先生と姿勢などを確認して、自己紹介をしました。
 楽しいゲームもあって、楽しい楽しい授業開きでした。
 「一年間、よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2

図工〜ねん土ランドにようこそ〜

 25日(火)の3〜4校時は,子どもたちの大好きな図工の時間でした。
 今日の図工は自分で考えたねん土ランドを粘土で作りました。「3年ランドにしようよ!」「遊園地にしない?」「いいね!それでやろう!!」などの声をかけながら作る子たち。一人で黙々と自分のランドを作る子どもと色々な姿が見られました。
 時間ぎりぎりまで試行錯誤しながら思い思いの作品ができあがりました。ろう下の棚に飾ったので機会があれば全校のお友だちに見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の後片付けで、みーつけた!

画像1 画像1
(大田小のキラリさん、みーつけた!)
☆ 給食を片付けるとき、3〜6年生は東側の階段を使いますが、今日の階段にはあちこちにポツポツとおかずの汁がこぼれていたようです。すると、1階から教室へ戻ろうとしていた6年生がポケットのティッシュを取り出し、進んでこぼれた汁を拭き取ってくれました。
☆ 次々と給食を片付ける学年が階段を通ります。すると、今度は3年生が階段のこぼれた汁を拭き取ってくれていました。お友だちに「いっしょに拭こう!」と声をかけ、2人で協力して拭いてくれました。

みなさん、一度は目にしているはずです。大田小の東階段には、「よく考え 進んで実行」のことばが以前から掲げられています。
見て見ぬふりをしない強い気持ち、進んで良いことができるきれいな心の大田小のキラリさん、すばらしいですね!

1年生を迎える会

 3校時に「1年生を迎え会」がありました。これから、清掃や縦割り遊びで一緒に活動していく2年生から6年生と、自己紹介ゲームやじゃんけん電車をしました。2年生からは、あさがおの種のプレゼントをもらいました。大田小の仲間入りをしてとてもうれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 全校児童で「1年生をむかえる会」を行いました。

 校長先生のお話は、校長先生に体と目を向けて、しっかりと聞くことができました。
 6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで自己紹介をしました。1年生の名前を覚えることができましたね。
 
 4年生の代表委員は、会の中で「終わりの言葉」を担当しました。
 「どきどきする!!」と話していましたが、堂々とした終わりの言葉でした。

 よくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 方部子ども会[感謝の会]
3/18 卒業式予行
3/21 同窓会入会式 修了式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576