最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:29
総数:131671
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生道徳

 泣いている友達がいたら・・・。

 まず、自分で考えて、次に、隣の席の友達と話し合って、最後に、みんなで話し合って。

 「これは、ひどいよ。」「でも、わたしも言えない・・・。」
 どうしたら・・・。

 たくさん考えを話して、考えて。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(めあて発表)

 20日(木)に本年度1回目の全校集会が行われました。
 2〜5年生の代表が新しい学年になってのめあてを発表しました。
 3年生代表の児童は,学習・健康・生活の3つの柱で考えためあてを発表しました。めあてを守って1年間を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1

全校集会「めあて発表」(4年生)

 全校集会が行われました。

 2〜6年生の代表がめあてを発表しました。
 4年生代表もとても緊張していましたが、ゆっくりはっきり、聞いている皆さんに伝わるように発表することができました。

 聞いている4年生も、よい姿勢で、話す人に体を向けて、聞くことができました。
 隣に座っている6年生と同じくらい立派でしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間

 ジャングルジムや鉄棒で遊んでいる子、ブランコに乗って気持ちよく揺れている子、サッカーで元気に駆け回る子、飛んできた鳥やきれいな草花を見ている子。
気持ちの良い青空の下、みんなそれぞれに楽しい時間を過ごしました。

(大田小のキラリさん、みーつけた!)
☆ 1年生がジャングルジムからおりるとき、3年生が抱っこをしておろしてくれました。優しいお兄さんに抱っこしてもらって、1年生はとってもうれしそうでした。
優しさや思いやりの気持ちがあると、みんなと仲良くできるね!
☆ 庁務員さんが花壇でお仕事をしているのを見て、興味津々の2年生。「何をしているんですか?」と声をかけ、咲き終わった花を摘んでいることを教えてもらいました。その後、庁務員さんのそばで花がらを摘むお手伝いをしてくれました。
庁務員さんも、「助かりますね」とうれしそうにしていました。おかげで、今日も花壇の花々が、とってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と学校探検

 生活科の「がっこうのことがしりたいな」の学習で、2年生に学校の中を案内してもらいました。「理科室はどこにあるのかな。」「ここは、何をするところかな。」と、学校の中を見てきました。2年生にやさしく教えてもらって、とてもうれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館たんていだん(国語)

 18日(火)の国語科の学習は図書館の秘密を探りました。
学校司書の笠原先生から本は内容によって0〜10の番号で分類されていると教えてもらいました。子どもたちは,大田小の図書室の本はどんな風に置かれているのかな?という疑問が生まれました。3年生は探偵として図書室の地図作りをしました。いつもは近づくことのなかった棚も調べたことで,3年生の読書の幅が広がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「代表委員会」

 4年生が初めて参加する代表委員会が行われました。

 第1回代表委員会には、4年生代表の2名と図書委員会代表の4年生2名が参加しました。
 緊張しながらの参加でしたが、4年生で話し合ったことをしっかりと伝えて、話し合うことができました。

 これからの代表委員会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「避難訓練」

 避難訓練を行いました。

 校長先生からは、自分の命は自分で守ることについてお話がありました。
 消防署の方からは、火事が起きた場所と避難経路の関係について、校舎を見ながらわかりやすく教えていただきました。

 水消火器を使った消火訓練では、5・6年生と一緒に4年生代表の3名も体験することができました。
 まずは、大きな声で火事が起きたことを周りに知らせ、消火します。

 代表3名は、真剣に消火訓練を行い、みんなから大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食の様子

7日から給食が始まり、日に日に給食の準備が上手になってきました。
今日は、お祝い献立。うれしいね!おいしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の給食の様子

待ちに待ったお祝いデザートに大喜びの2年生。おいしい給食を食べて、今日も元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学・進級お祝い献立

今日の献立は、「赤飯、ごま塩、かき玉汁、豆腐ハンバーグみたらしソース、おかか和え、お祝いゼリー」でした。

お赤飯、お花の形の豆腐ハンバーグ、イチゴのゼリーに桜の花模様のクリームがのったかわいいデザートもついて、お祝いらしいおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの様子

みんな元気いっぱい、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「理科」「昼休み」

 今日は、4年生になって初めての理科でした。
 4年生の理科は、教務の先生が担当してくださいます。どきどきわくわくしながら今日の授業を迎えました。一年間、楽しくしっかり学習しましょうね。

 昼休みは、6年生と一緒にサッカーをする姿が見られました。「いろいろな学年が一緒に遊ぶことができる」大田小学校のよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年外国語活動

 4年生になって初めての外国語活動でした。
 3年生の時に学習した中国・韓国・アメリカ・ケニア・インドのあいさつに加えて、インドネシア・ロシアなど新たな国のあいさつを聞きました。「いろいろなあいさつがあることがわかった。」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせと委員会活動(4年生)

 朝は、4年生になって初めての読み聞かせでした。
 4年生は、「たんぽぽ」と「ジロッ」を読み聞かせていただきました。

 6校時は、始めての委員会活動でした。
 図書委員会の4年生は、進んで手を上げて、自分のやりたい活動を発表していました。やる気満々。いいぞ、4年生!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語「こんなところが同じだね」

 国語科の学習で共通点を見つける学習をしました。
 
 新しい仲間と、よく知っているつもりの仲間と、共通点を探しました。
「わあ、7つも見つけたよ。」「一つもないんだけど・・・。」
 様々な声が上がりました。
「二人とも学童でしょ。同じでしょ。」「あ〜!!」

 みんなで探すと、新たな発見もあるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(3年生)

 4月11日(火)に今年度1回目の図書ボランティアによる読み聞かせの活動が行われました。3年生は「きんたろう」と「あさになったのでまどをあけますよ」の2冊を読んでいただきました。今年度はどんな本の世界に入ることができるのか楽しみです。
 図書ボランティアの皆さん,1年間どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度入学式

 令和5年度入学式を行いました。

 かわいい1年生15名が入学を認定され、大田小学校児童の仲間入りをしました。
 教科書交付では、1年生代表が立派な態度で教科書を受け取りました。
 在校生を代表して、6年生のお兄さんが歓迎の言葉を伝えました。

 令和5年度も大田小学校児童98名、元気いっぱい楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート!!

 第4学年第1学期がスタートしました。

 新しいなかまが加わって16名でスタートです。
 朝から新しい友達の席やロッカーに名前を見つけて、子どもたちは大喜びでした。

 うれしいね!!

 第4学年16名、みんな元気に笑顔で新学期をスタートすることができて、とてもうれしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 方部子ども会[感謝の会]
3/18 卒業式予行
3/21 同窓会入会式 修了式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576