最新更新日:2024/06/12
本日:count up230
昨日:307
総数:289819
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

フォークダンス練習その3 〜5年生〜

 マイムマイムも、楽しく踊っています。
画像1 画像1

フォークダンス練習その2 〜5年生〜

 とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察 〜6年生〜

 理科では植物のからだについて学習しています。
 今日は植物のどこを水が通っているのか観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フォークダンス練習その1 〜5年生〜

 体育の時間に、宿泊学習で行うフォークダンスの練習をしました。みんな、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科と外国語科 〜5年生〜

 1組は理科の学習で、メダカのオスとメスのちがいを見つけました。
 2組は外国語科の学習で、好きな教科のたずね方や答え方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の家庭科 〜5年生〜

 今回の学習を経て、小物作りに取り組み始めるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 工作クラブの様子です。思い思いの作品を作っていました。
画像1 画像1

ふれあいタイム 〜6年生〜

 今日は学級ふれあいタイムでした。
 それぞれやることがあったため、自由参加で大根抜きを企画したようです。学年ホールに驚くほど大きな声が響いていました。たくさん遊んだので、5時間目は集中して学習に取り組んでほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

業間の様子 〜6年生〜

 今日の業間アリーナの割り当ては6年生でした。なわとびやボール遊びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな教科や頑張りたい教科は? 〜5年生〜

 3組の外国語科では、好きな教科や頑張りたい教科の尋ね方や答え方について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の研究授業 〜5年生〜

 外国語科の研究授業が、1組で行われました。
 他校から、多くの先生方が参観にいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 〜6年生〜

 社会科で学習した税金についてさらに詳しく学ぶために、租税教室を行いました。講師の先生のお話を聞いたり、動画を見たり、実際に1億円を持ってみたりしました。
 税金がないと私たちがより良い生活を送れないことを知り、税金の大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の過ごし方 〜5年生〜

 今日は、雨です。教室で、思い思いの時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド4 〜3年生〜

 心地よい風に吹かれながら、みんなでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド3 〜3年生〜

 葉脈標本しおりづくりでは、色を工夫して世界に一つだけのしおりを作りました。どの子も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド2 〜3年生〜

 磁石で遊ぼうでは、磁石を使った実験を通して、同じ極同士は反発すること、鉄にしかつかないことなどの性質に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド ~3年生~

 天候が心配されましたが,ムシテックワールドは夏の日差しが輝いていました。虫探しの外での活動も,思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後のお楽しみ 〜6年生〜

 放課後の様子です。とても楽しそうな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り開こう!自分の未来を! 〜6年生〜

 総合的な学習の時間に、興味がある職業について調べました。これからなりたい職業や仕事の内容、その仕事に就くための方法について時間をかけて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標は… 〜6年生〜

 生活習慣病を予防するための目標を立てました。みんな自分に合った目標を立てられたようです。
 最後には保健の先生から歯の磨き方についてのお話がありました。真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282