夏休み最終日です!

〜さよなら夏休み!明日から再出発です!〜

 40日間をこえる夏休みが今日で終わります。児童の皆さんの心の中で「自分の夏休みはパーフェクトだぞ!文句なし!最高!」なんて言える児童の皆さんはいるでしょうか。

 おそらくいないと思います。「もっとここをやっておけばよかった・・」とか、「予定の半分もいかなかった・・」とか、いろいろ反省していると思います。

 もちろん、私もそうです。決して、「パーフェクトな夏休み」ではなかったことでしょう。

 しかし、それが正常なのかもしれません。思った通りなんて、なかなかいきませんよね。

 一歩後退、二歩前進!

 だから、この夏休みに何ができなかったのではなく、何がやれたのかをしっかり確認することが大切だと思っています。

 お互いに何か頑張れたことが一つでもあれば、それに自信をもっていきましょう。明日から、再出発ですね。

 児童の皆さん、宿題が終わっていない人は力の限り頑張ってください。でも、宿題が終わらないからと言って、今日、夜遅くまで起きて頑張る必要はありません。

 何よりも大切なのは、明日、元気に登校できることです。それが一番の目標です!だから、今日は早めに休んでくださいね。

 保護者の皆様。子供たちに宿題のことで、多くのプレッシャーをかけないであげてくださいね。お願いします。

 宿題をやらなくていいと申し上げている訳ではありません。長い休みの後、久しぶりに登校するだけで子供たちにはハードルが高いんです。大人だってそうですから。

 まずは、明日の朝、笑顔で子供たちを学校に送り出してあげてください。そして、「また、楽しく生活してね」と、声をかけてあげていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

 9月以降も子供たちの笑顔が輝く学校づくりを目指していきます。保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 一緒に、子供たちの学校生活を応援していきましょう!

一番の願い

 高井小の児童の皆さんへ

 いよいよ明日で夏休みも終わりです。元気に生活していますか。

 校長先生の一番の願いは、高井小の児童の皆さんの元気な顔を9月1日に見られることです。

 たとえ、宿題が終わっていないとしても、安心して登校してください。
 
 頑張っても終わらなかった宿題については、担任の先生に相談してください。

 何よりも大切なことは・・・。

 元気な姿を見せてくれることです。

 何も心配しなくて大丈夫です。笑顔いっぱいで登校してきてくださいね。

 みなさんと久しぶりに会えることを、今から楽しみにしています。

 9月からまた一緒に、楽しい学校生活を送りましょう。

クリーンデー(親子奉仕作業)が行わています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、クリーンデー(親子奉仕作業)が行われています。
 たくさんの保護者の皆様が参加してくださっています。児童の皆さんも数多く参加してくれました。

 お陰様で、学校がきれいになりました。特に、窓は普段なかなか手が行き届かない所です。保護者の皆様のお力添えに感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも、きれいな学校づくりを目指していきます。今後も、ご協力よろしくお願いいたします。

 PTA本部役員の皆様、環境美化委員の皆様。早朝からの準備、本当にありがとうございました。
 

いよいよラストです!

 夏休み最終週になりました。長い夏休みだったはずですが、今になって振り返るとあっという間だだったような気がします。
 
 高井っ子の皆さん。元気に生活していますか。宿題は順調ですか。

 何事にも勝るのは、皆さんが元気でいてくれることです。9月1日の再会を楽しみにしています。

 明日は、台風の接近が心配されますが、学校が始まる頃は、また、とても暑い日が続くという予報です。

 夏休み明け、学校に慣れていない状況での熱中症を心配しています。水分補給をしっかり行い、休憩を十分に取りながら生活していきましょう。

 9月からの学校生活で何か困ったことがあったら、すぐに担任の先生に相談してくださいね。9月以降も、みんなで助け合って生活していきましょう。

 みなさんの学校生活を力の限り、応援していきます。


令和5年度 本所防災館 防災体験ツアーに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(木)に、新取手自治会自主防災会の皆様に企画していただいた、防災体験ツアーに行ってきました。

 午前中は、「本所防災館」で、様々な防災体験を行いました。子供たちはもちろん、保護者の皆様も前向きに体験をなさっていました。

 午後は、お楽しみの「東京ソラマチ」。自由時間を設定していただき、思い思いに楽しい時間を過ごすことができました。

 災害はいつ訪れるかわかりません。今回の防災体験は、子供たちにとって、生きた学習となったことでしょう。新取手自治会自主防災会の皆様、本当にありがとうございました。

 校長自身としては、また高井小の保護者皆様の温かさに触れることができ、とても有意義な時間になりました。感じのいい保護者の皆様ばかりで、心洗われました、
 子供たちとも学校外で話すこともでき嬉しかったです。

 夏休み後半の素敵な思い出づくりになりました。ありがとうございました。

おはようございます

 
 まだまだ暑い日が続いています。お元気ですか。
 今日は、新取手自治会自主防災会の皆様が企画してくださった「令和5年度 本所防災館 防災体験教育」の防災体験バスツアーに、子供たちと一緒に参加してきます。

 この後、新取手自治会を出発し、東京の本所防災館に向かいます。午後は、「東京ソラマチ」を見学して帰ってくる予定です。

 参加する児童と保護者の皆様と、楽しい思い出を作ってきたいと思います。

 夏休みも残り1週間になりました。

 高井小の児童の皆さん。たくさん元気をチャージして、9月1日を迎えてくださいね。

 みなさんの「笑顔」に再会できることを今から楽しみにしています。

あと1週間・・・

 高井っ子の児童の皆さん、保護者の皆様お元気ですか。
 長かった夏休みも、早いものであと1週間の休みを残すばかりとなりました。

 児童の皆さん、宿題は順調に進んでいますか。そして、楽しい休みを過ごすことができていますか。
 
 9月1日に、児童の皆さんの元気な姿を見られることを今から楽しみにしています。

 今の所、大きな事件・事故等の報告は学校に入ってきていません。何よりです。

 残り少ない夏休みを十分に満喫してください。そして、9月1日からまた一緒に楽しく生活していきましょう。

 9月以降もたくさんの学校行事や遠足、宿泊学習等が計画されています。

 その一つ一つを、みんなの力で成功させていきましょう!

市P連通信13号

画像1 画像1
画像2 画像2
取手市役所藤代庁舎で行われた、通学路交通安全対策推進会議に取手地区・藤代地区小中学校PTA代表者4名で参加して参りました。

この会議は、学校・警察・道路管理者・教育委員会・保護者(PTA)が連携して、継続的に通学路の安全を確保するために行われている会議となります。

今回の会議では、各小中学校から報告された43か所の通学路危険個所について、一部現地調査を実施したうえで、対策方針を協議しました。

学校から要望が出ている押しボタン式信号の設置・横断歩道の設置については、様々な条件があり中々難しい面があるようですが、注意喚起看板・路面標示・グリーンベルトについては、多くの箇所で対策を講じていただけるとの事で、より安全な通学路となります。

この様に、ハード面からの対策も必要ですが、学校での児童・生徒への指導も重要です。また、地域住民の交通ルールの理解・意識付けも必要です。会議内で下記のルールが理解されていないと話題になりました。

「横断歩道を渡ろうとしていても止まらない車が多い」

「交差点では横断歩道が無くても渡ろうとしている歩行者が居たら歩行者優先を知らない」

「踏切内は車が自転車を追い越してはならない」

車の運転者が忘れているルールを再確認していただければ、より安全な登下校が可能となりますので地域を挙げて子ども達を守っていただければと思います。

各校の危険個所と、対策方針はこちらからご確認いただけます。※対策方針は本会議の協議結果を反映させ若干の方針変更がございます。
https://drive.google.com/file/d/1JeFyMox1x52N-r...


文責 取手市P連会長 鈴木 裕

残者お見舞い申し上げます

高井小の児童の皆さんそして保護者の皆様へ

 あっという間に8月8日。残暑お見舞い申し上げます。と言っても、まだまだ暑い日が続きそうです。
 子供たちは元気に生活しているでしょうか。今のところ、大きな事件・事故等の報告はありませんが、心配なことがあります。
 何件か、自転車で転んでけがをしたという報告を受けています。
 自転車のヘルメット着用は、強制ではありませんが、努力義務化されています。

 命を守るためにも、自転車を乗るときのヘルメットの着用をお願いできればと思います。

 高井小の児童全員が、9月1日に元気に学校に戻ってくることを心から願っています。

 子供たちがいない学校は、やはり寂しいですね。夏休みでもたくさんのお客様が来てくださり、校長は充実した日々を送っています。

 自分自身もリフレッシュして9月1日を迎えたいと思っています。

 9月以降もたくさんの学校行事が予定されています。

 教職員一同、心を一つにして、丁寧に準備を進めていきます。

 今後も変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。

市P連通信10号、11号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
題名 市P連通信 第10号
本文 7月22日 第2回 県南子育てネットワーク委員会

土浦生涯学習センターにて県南子ネット委員会が行われました。取手市からは子ネット委員長、副委員長、取手市P連会長の3名で参加しました。

最初に今年度の県南P連研修会(8月19日)における発表市(土浦市、石岡市、かすみがうら市)から発表準備状況の説明がありました。今回は3市にて子育てネットワーク委員会に関するアンケートを共通フォーマットで行い、その結果に関し、考察を交えて発表・報告するとのことでした。
同研修会では、石岡市のPTA活動に関する実践発表と、外部講師による講演も予定されています。今回の外部講師講演の題材は、「ひきこもり支援」「子ども食堂との連携の可能性」を予定しています。
その後、各県南市町村での2023年子ネット活動計画が発表されました。計画を共有することで、市町村毎の課題や活動におけるヒントを見つけ議論する良い機会となりました。
グループ議論で取手市は、かすみがうら市と美浦村との議論を行いましたが、活動内容の選定や講師の手配など、アイデアを共有でき、今後の活動における良い情報を得ることができました。

報告者 取手市子育てネットワーク委員長 大澤 隼人

第10号添付写真(0722-1.jpg)(DSC_5795.jpg)

題名 取手市P連通信 第11号
本文 7月22日 県南P連理事会
土浦市生涯学習センターにて行われた県南P連理事会に参加しました。
まずは、6月2日から3日に掛けて床上浸水の被害にあった取手市内PTA会員世帯へ、県南P連より1万円のお見舞金を渡す事になりました。準備が整い次第、お渡し致します。
その後は、8月19日の県南P連子ネット合同研修会についての確認や、各市区町村の研修会実施予定の報告があり、研修会については、各市区町村で様々な議題で研修が行われている事が伺われ、新たな取組みというのも見受けられました。
また、その他で、「任意加入」についての情報交換が行われ、取手市P連指導者研修会の内容が注目を浴びました。
この指導者研修会については、次回の市P連通信でお知らせする予定です。 文責 取手市P連会長 鈴木裕

第11号添付写真(0722-2.jpg)

暑い暑い!

 暑中お見舞い申し上げます。

 高井っ子の皆さん。そして、保護者の皆様。暑い日が続いておりますが、元気にお過ごしですか。

 あっという間に8月になりました。高井っ子の皆さんは、宿題は順調に進んでいますか。そして、楽しい夏休みを過ごしていますか?
 
 夏休みは長いようで、あっという間に終わってしまいます。

 自分が夏休み前に立てた目標を、達成できるといいですね。

 食事、睡眠、適度な運動。これが体力づくりの基本です。日々の生活を規則正しく送ってください。

 夏休み中にパワーをたくさんチャージして、9月以降も頑張っていきましょう。

 夏休み中でも何か困ったことがあった時には、遠慮なく学校に相談してください。

 私はこの夏休みは、学校の草と戦っています。なかなか手強いです。

 熱中症にならないように、頑張りたいと思います。

 それでは、素敵な夏休みを今後も過ごしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31