最新更新日:2024/06/13
本日:count up133
昨日:132
総数:189414
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

なわとびタイム 1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回る縄にどきどきしながら、タイミングを見計らって跳んでいます。跳べたときの嬉しそうな顔が可愛らしいです。

プレゼントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間でお世話になったゲストティーチャーへのプレゼントづくりをしました。喜んでもらえるように、みんなで心を込めてつくっています。

6年生 明治時代に突入します〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは絵を見ながら、「服が全然違う。」「馬車が通っている。」など、気づいたことを書き込んでいました。中には、「江戸時代だと、男女で服の形が同じだったり似ていたりするけれど、明治時代だと男女で全然違う。」という気づきを記入している子どももいました。鋭い目をもっているな、と感心しました。

6年生 明治時代に突入します。

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、江戸の風景が描かれたものと明治時代の風景が描かれたものを見比べ、どこが違うかを探しました。服装や髪型、乗り物など、急激に変化した様子が2枚の絵に現れていました。

4年生 日本の民謡を体験しよう!〜福島・2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の音楽科では、アイヌに伝わる民謡や踊りを学習し、伝統衣装を見たり、実際に踊ってみたりしたようです。民謡を聴きながら、自然と手拍子が生まれるなど、音楽を楽しんでいました。

4年生 日本の民謡を体験しよう!〜福島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICTを使い、福島県の民謡を学びました。相馬盆歌が霊山太鼓や盆歌のもととなっており、歌詞やメロディに類似性が見られることを発見しました。担任の先生が、ご高齢ながら現役で民謡を歌われている方に実際に話を聞いたようで、子どもたちは驚いて目を輝かせながら聞いていました。

放送委員会 頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送は、音楽でした。放送室にあるCDの中から、全校生に楽しんでほしい曲を選びました。火曜日の子どもたちに限らず、給食の献立を話す練習をし、ミスしないように取り組んでいます。

町たんけんに行きました その5

 今日は、町の方やボランティアの保護者の方など、たくさんの方々にお世話になりました。子どもたちは、とても貴重な時間を過ごすことができました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行きました その4

 見学だけでなく、体験をさせてもらった班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行きました その3

 真剣に見学、記録をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行きました その2

 それぞれの場所では、中を見学したり、質問をしたりしてきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行きました その1

 2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。初めて行った場所もあり、たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。「ごはんとみそ汁」の調理実習の計画を立てました。前回の授業で、にぼし、かつおぶし、こんぶのだし汁を作って飲み比べをしました。今回は、自分たちが気に入っただしを使ってみそ汁を作ります。ごはんはガスで炊くので、水加減や火加減が重要です。今日は、グループで協力して作り方や仕事の分担をしました。

説明書を見ながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。説明書を見ながら、電流を通すものを調べる実験装置を作っています。説明書の内容を読み取りながら、真剣に作っていました。わからないところは、友達と協力しているところが3年生の素晴らしいところです。

3年生 朝の読書タイム〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お仕事に関する図鑑やかわいらしい挿絵が目を引く絵本、科学のことがわかる本まで、学校の図書館には様々なジャンルの本があります。小学生のうちに、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。

3年生 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 静かで落ち着いた雰囲気の中で、3年生の子どもたちは朝の読書をしています。自分の興味のある本を思い思いに選び、真剣なまなざしで読んでいました。

誕生日の言い方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみ4年生の外国語活動の様子です。今日は、誕生日の言い方を覚えました。友達や先生の誕生日、そして、漫画に出てくるキャラクターの誕生日などで何度も練習をし、誕生日の言い方を学習しました。

タンとタタを使って

 1年生の音楽科の学習の様子です。タンとタタを使ってリズムを作ります。それをグループの友達とつなげて1つの音楽にします。作ったリズムは、カスタネットやすず、タンブリンで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の様子です。ALTの発音をよく聞いて、上手に野菜や果物の名前を英語で言うことができました。

世界の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科の学習の様子です。世界の音楽について学習しています。音楽を聴くだけでなく、実際に自分たちで体験もしてみました。どうしてそのような音楽がうまれたのかも知ることができ、充実した鑑賞の時間です。体験している友達を見ている子どもたちは歌を歌って参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371