最新更新日:2024/06/13
本日:count up141
昨日:132
総数:189422
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

くわのみさん 得意なことがたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみさんの子どもたちは、得意なことがいっぱいです。上手に絵を描いたり、タブレットを使いこなしたり。工作で、自作のマッチ棒を作っている子どももいました。周りの先生方も、その様子を見てにこにこでした。

お掃除 頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞうきんを一生懸命かける下級生がいたり、上級生がお仕事を助けてくれたりと、きちんと掃除を行っている班が多いです。「後片付けをしましょう。」という放送がなるまで、仕事を見つけて清掃している班もあり素晴らしいです。

6年生 縄跳びタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の体力アップの時間、縄跳びを行っています。かなりのハイスピードで縄が回されており、子どもたちは走りながら縄を跳ぶことができています。前回約150回だった班が、本日223回を達成し、子どもたちも驚きながら喜んでいました。

漢字50問テストの後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、漢字50問テストを行いました。かなり難しい漢字もありますが、今後の生活で使う機会の多い漢字ばかりです。子どもたちは一生懸命、問題を解いていました。テストが早く終わった人は、読書やタブレットでの学習を行いましたが、他の友達の迷惑にならないように気をつけている子どもが多くいました。

休み時間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では、サッカーをしたり、鉄棒をしたり、リレーをしたりする子どもたちの姿が。今日も掛田っ子は元気いっぱいでした。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。学年関係なく、一緒に縄跳びをする姿がいいですね。3年生が二重跳びを跳ぶ姿を、1年生は憧れの目で見ていました。

霊山地区幼小連携授業研究会

画像1 画像1
 霊山地区として幼小連携授業研究会を行いました。1年生の道徳科の授業や子どもたちの様子について、幼稚園と小学校の教員で協議をしました。協議内容を今後に生かし、幼小の子どもたちの学びをつなげていきたいと思います。
画像2 画像2

卒業文集

 6年生はいよいよ卒業文集を書く準備を始めました。お世話になった先生方に丁寧に原稿依頼をする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食を食べた後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べ,配膳室に食器を片付けた後は、みんなで揃ってあいさつをします。教室に戻ってからは、音楽に合わせて歯みがきをしています。

みんなで協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の片付けの様子です。どの学級も、みんなで協力して片付けをしています。配膳室には教師も付き添い、配膳員さんにみんなで感謝の気持ちを伝えています。

なわとびチーム決定

 「なわとびコンテスト」に向けて、3チームに分かれて初めての練習に取り組みました。これから、跳ぶ技とチームワークを高め、記録をのばしていきたいと意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書秋祭り 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会さん主催の読書秋祭りが始まりました。輪投げや魚釣りといったゲームからおみくじまで、たくさんの子どもたちで賑わっていました。本の表紙を活用した手提げバックもあり、大事に持ち帰っている子どももいました。

お昼の放送 秋と言えば・・・3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お次は3年生!「○○な秋と言えば?」と言う質問に、果物の秋、読書の秋とそれぞれ答えていました。図書委員会さん主催の読書秋祭りも始まっています。本をたくさん読み、果物や野菜をたくさん食べ、健康に過ごしてほしいです。

お昼の放送 秋と言えば・・・ 2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の放送でインタビューがありました。2年生の二人は、秋にイメージすることについて、芋煮とスポーツと答えていました。天候もよく、楽しいことがたくさんです。流暢に自分の思いを話すことができ素晴らしかったです。

電気を通す物ものは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「明かりをつけよう」の学習では、どんな物が電気を通すのかを調べました。「銀色の物は電気を通すんじゃない?」「鉛筆の芯も電気通すんじゃないかな?」「画鋲も電気を通しそうだよ!」など多くの予想を出し合い、実際に実験を通して確かめる姿がとても楽しそうでした。

味噌汁はだしがポイント!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の家庭科では、だしの勉強をしました。
煮干し班、かつおぶし班、こんぶ班に分かれて、全ての味噌汁を試飲してみました。
出汁の違いで変わる風味を楽しみました。1番人気は煮干しでした!
次の調理実習では、ご飯を炊いて、実入りの味噌汁を作ります。
「かつおぶしとこんぶの合わせ出汁にしたい!」と、新たな出汁に挑戦する班もあるようです!

よりきれいな学校にするために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃班の班長さんが集まり、清掃班長会議を行いました。頑張っている下級生を紹介したり、清掃をよりよく行うためにどうすればよいか話し合ったりと、一生懸命、清掃について考えました。意見を積極的に発表する姿もあり素晴らしかったです。

くわのみさん タブレットを活用した外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生日を尋ねたり答えたりする練習を通して、日付の言い方や聞き方について学習していました。電子黒板に表示されたヒントを使いながら言い方を練習し、「When is your birthday?」という質問に、確実に答えられるようになっていました。

4年生 外国語の時間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に、「What do you want?」の言い方を練習しました。先生同士のやりとりから、「What do you want?」が、何がほしいかを訪ねる言い方だと気づくことができました。

1年生 リースを飾ろう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前作ったリースに飾り付けをして、世界に一つのリースを完成させました。授業が始まる前から楽しみしていた子どももおり、「今日ね、リースを作るの!サンタさんに見てもらいたいな。」と話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371