最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:132
総数:189284
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

おまつりの音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科の学習の様子です。グループで話し合って、太鼓を使っておまつりの音楽をつくりました。さすが、霊山太鼓を引き継いでいる子どもたち。息の合ったおはやしを作って演奏しました。

5年生 図画工作科の時間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、ワイヤーを使ったワイヤーアートに挑戦しています。今日は、マスキングテープを使い、余白が面白い土台を作りました。規則正しく貼っていく子もいれば、様々な形を生み出す子もおり、完成が楽しみになりました。

3年生 「雪のおどり」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいらしい雰囲気の歌詞に合わせた曲調かと思いきや、少し不思議な感じがするメロディの「雪のおどり」。どんな歌い方をすればよいか、実際に様々な歌い方で歌った後、自分の考えを書きました。「暗い感じがするから静かに落ち着いて歌いたい。」など、素晴らしい意見をもっていました。

2年生 自分たちで決定しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探検に行く時の並び順や決まり事を、班の友達と話し合って決めました。班長を決めるところから、上手に話し合いを行っていました。他の班の発表を、体と目を向けて聞くことのできる子どもがおり素晴らしかったです。

どうやって計算するのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科の学習の様子です。ひき算の仕方を考えました。子どもたちは、今まで学習したことを生かして、計算の仕方を一人一人がノートに書けるようになりました。成長を感じますね。最後は、計算の仕方についてみんなで伝え合いました。

英語で言うと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の学習の様子です。シルエットを見て野菜や果物の名前を当てます。英語で言える時には英語で答えます。その後、ALTの発音を聞き、正しく言う学習をしました。とても意欲的に学習する3年生、手の挙げ方もすばらしいですね。

今週の4年生、たのしいこといっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日、朝、学校司書の柏村先生による読み聞かせがありました。前回読んでいただいた本の続編「パパはわるものチャンピオン」は、「最後どうなるのかな」とどきどきするお話でした。聞いた後、何人かの子どもたちが、それぞれ違った面からの感想を発表していました。
 また、15日は、音楽の「音楽今昔」で、日本の音楽の一つ、沖縄の音楽にふれました。沖縄の楽器「三線(さんしん)」にも挑戦。三線の伴奏で歌った「てぃんさぐぬ花」については、「なんかいいな。」「ゆったりしてる。」「日本の歌のようだけど、違う感じもする。」など、様々な感想が聞かれました。
 17日には、「4年生らしい行動」ができたらシールを貼ってきた「キラキラさん」がいっぱいになったので、お祝いのゲーム大会をしました。最後にみんなでとった写真です。

花の苗を植えました 2年生

 11月16日、2年生の花壇に花の苗を植えました。植えたのは、「つりがねそう」です。植えた後、どんな花が咲くのか、タブレットで検索してみました。花が咲くのはまだまだ先ですが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすい説明の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の学習の様子です。わかりやすい説明の書き方を学習した後、実際に絵を加えながら文を書きました。

やさしくされると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳科の学習の様子です。やさしくされるとどんな気持ちになるか、やさしくするとどんな気持ちになるのかをみんなで考えました。

2年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は自分たちが育てた野菜の種を2年生にプレゼントすることにしました。今日は、2年生一人一人に渡す準備をしました。2年生が喜んでくれるように、メッセージを書いたり、飾りをつけたりしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は何人かの代表委員会の子どもたちが昇降口に並び、あいさつ運動をしていました。あいさつが上手にできた人はホワイトバードに名前が書かれます。毎日、上手にあいさつができる人が増えてきていて、気持ちのよい朝を迎えています。

6年生 たくさんの意見を出そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時目の学活では、どんな集会活動を行うのがよいか、タブレットを使って意見を出し合っていました。担任の先生が、「一つ考えてほしいことが、何のための集会か、ということなのだけど・・・。」とお話しすると、「来てもらう人のことを考えた意見をだせばいいんじゃない?」と言った子どもがいました。

3年生 タブレットも使いこなしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時目の算数では、タブレットを使い、今まで習ったことの復習を行いました。「自分ならこのくらいのところができるかな。」と、きちんと考えて取り組む問題を決める子どもがおり、感心しました。

1年生 漢字の練習問題!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 字をよく見て、間違いなく丁寧に書くことを頑張っています。書き終わった人は手を挙げ、静かに待つこともできるようになってきました。空いた場所に他の漢字を練習するなど、自分で時間を有効活用している子どももおり素晴らしいです。

1年生 「はこ」の形を楽しもう!〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の振り返りでは、作品を電子黒板に写して、みんなの作品のすごいところと工夫を話し合いました。「細い筒はそのままだと使いづらかった。」という意見に対し、「四角い箱に入れるといいよ。」「横に倒して使ったよ。」という声が出るなど、友達の考えがどんどんつながっていく場面もありました。

1年生 「はこ」の形を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はことはこをくみあわせて」という単元の学習を行いました。箱を高く積み上げるために工夫をする子どもたちや、お城のような形を作る子どもたちもいるなど、自分たちのもって来た箱から、様々な形を生み出していました。

2年生 国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明する文章の書き方を学び、生活科で作ったおもちゃの設計図を実際に書く学習をしていました。「難しい・・・!」と言いながらも、材料と作り方の2本柱で文章を書くなど、分かりやすい文章を書く練習を頑張っていました。

あいさつ運動「スーパー神ちゃんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子どもたちが考えてくれたあいさつ運動「スーパー神ちゃんデー」
あいさつの5つのポイントは
1 声の大きさ
2 目を見てあいさつをする
3 おじぎをする
4 笑顔で明るく
5 一言プラス(名前を呼ぶ・・・など)です。
今日の朝も、昇降口では元気なあいさつが聞こえました。


ナプロアース見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は梁川にあるナプロアースの見学に行きました。
使えなくなった車も丁寧に分解され、リサイクルされていました。
環境にやさしい取り組みが行われていることを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371