最新更新日:2024/06/13
本日:count up126
昨日:132
総数:189407
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

朝のなわとび練習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時05分からはチームごとに大なわの練習です。どのチームも声を掛け合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

朝のなわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、上学年のなわとび練習がありました。子どもたちは着替えを済ませると、体育館に集まり、短なわでそれぞれ練習を始めました。

教職員向け睡眠講座

画像1 画像1
 教員全員で、睡眠についてオンライン研修を行いました。
ブルーライトの危険性や「社会的時差ボケ」について等の話を聴きました。今日学んだことを、みなさんにもお伝えしていきたいと思います。

自分だったら・・・ パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が道徳科の時間に友達と一緒に真剣に議論しています。いろいろな考えを出し合っている4年生。お互いの考えを聞き合うことで、さらに違った視点で物事を考えることができるようになります。

自分だったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳科の学習の様子です。リレーで勝ちたい、でも、走るのが苦手な人がチームにいたら・・・自分だったらどうするか、友達と一緒に考え、議論しています。

3年生 情報収集開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室にある本の中から、自分が調べたいテーマに合った本を選び出し、情報を集めていました。「この本でいいのかな?」「え、どれどれ?」など、友達と協力しながら進めていました。

6年生 ミシンにも慣れてきたかな・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間、ミシンを使ってバッグを作っています。「ボビンの付け方がわからない!」など、苦戦しながらも、素敵な作品を着々と仕上げています。

4年生 理科の授業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班に別れ、班の友達と協力しながら、楽しく実験を進めていました。液体の温度を測る実験では、温度が上がっていく様子を真剣に見つめていました。

ルールを守って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科の学習の様子です。2組に分かれてドッジボールをしました。回を重ねるごとに、ボールの投げ方や取り方、コート内での身のかわし方など上手になってきました。ルールもきちんと守っています。見ている子どもたちも声を出して友達を応援していました。

覚えているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今まで習った漢字をきちんと覚えているか、ドリルを使って確認をしました。まずは、どのくらい覚えているか何も見ないで挑戦します。その後は自分で調べて書きます。この活動が大切ですね。すぐにだれかに聞くのではなく、どうすれば調べることができるかを知ること、そして自分で調べるという学習をすることで、学習内容の定着を図ることができます。

ゴム跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科の学習の様子です。ゴム跳びに挑戦しました。自分に合った高さを選び、踏切足を意識しながら、安全に跳ぶことができました。

なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。マラソン記録会が終わり、なわとびの練習をする子どもたちの姿が見られるようになりました。みんなで声を掛け合いながら練習をする姿、いいですね。

2年生 生活科です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、自分たちの町についてより理解を深めるため、町探検を計画しているようです。町のマップをゲットした2年生は、「探検楽しみ!」「早く行きたい!」と話していました。

6年生 理科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重いものを簡単に持ち上げるひみつを探るべく、具体物を用い、班で協力して授業に取り組みました。「てこの原理」を、楽しく学んでいました。

1年生 図工では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちぎってできた形から発想を膨らませ、作品を作っていきました。「この形、なんだかお茶碗に似てない?」「大きい形にできたんだけど、耳に見えるかな。」など、たくさんの楽しいつぶやきが聞こえていました。

4年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は4回目となる学級会を実施しました。今回の議題は「イラスト大会を開こう」です。計画委員の児童を中心に絵を描くことが苦手な人でも楽しく参加するための方法やルールを話し合いました!

きれいな音色のオカリナコンサート

 今日の昼休みには、霊山スクールコミュニティで「オカリナコンサート」が開催されました。
 普段なかなか聴くことができない、オカリナの音色やギターの音色を聴くことができました。オカリナは、とてもきれいな音色で、種類もたくさんあることを知りました。ジブリの曲なども聴くことができ、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い夏の中できれいに咲き続けていた花壇の花でしたが、来年の春に向けて新しい苗を植えるため、環境委員会の児童で花壇をきれいにしました。みんなで協力して短時間で終わらせることができました。次回の委員会活動の時に新たな花の苗を植える予定です。花がいっぱいのすてきな掛田小学校にしましょう!

お昼休みのけん玉大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作った秋のおもちゃ、「松ぼっくりけん玉」が1年生でブームになっています。ただコップに入れるだけではなく、コップを裏返して底に乗せるなど、違った遊びを作り出しながら楽しんでいる姿に感心しています。

1年生 お次は体育です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン記録会を無事に終えた1年生。さらなる体力アップを目指し、授業の初めに、体の動きを高める運動プログラムに取り組んでいます。遅くなっても最後までやりきる子どももおり、みんなで息を切らしながら頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371