熱戦、始まるPART3

バスケットボール会場です。

本日は男子が登場。

前半までは、相手にリードを奪われる苦しい展開。
体を張り、リバウンドを拾い、励まし合い、

そして、1ゴール差の大逆転勝利。
次戦につながるすばらしいゲームでした☆


その他の部の活躍は、週明けに紹介しますね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まるPART3

チームには、けがをして悔しい思いをしている選手もいます。別のポジションを守っている選手もいます。ベンチでチームを支えている選手もいます。1年生も一生懸命応援しています。

 そのすべてでつかんだ優勝です。
 けがしている選手、復帰を待ってますよ。

 でも、今は焦らず、しっかりと直してくださいね。
 必ず、出番がきます!その時まで☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まるPART3

本日、野球の決勝戦が行われました。

天候不良のため、午後からの試合となりました。
ここまで全試合コールド勝ちでの決勝進出。

序盤、互いに譲らず、1点を取り合って決勝戦らしい息を飲む緊迫したゲームでした。

宝泉中は、守りからリズムを作り、その後攻撃陣が大爆発して、8−1のコールドで見事優勝を飾りました。県大会での大活躍を期待しています。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まるPART3

この土日も、春季大会の熱い激闘が繰り広げられました。

ソフトボール部、見事優勝です。
市新人、県新人大会の王者として、本大会もプレッシャーがあったと思いますが、日頃の練習の成果を発揮しての見事なVです。

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高レシピ つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー、すごくおいしかったですね。
みんなの好きな定番メニューです。

どうもカレーは、月末に登場するらしいです。
引き続き、リサーチしてみます。

5月が始る前にこんなこと言うのもあれですが、月末が楽しみです☆

最高のレシピ☆

遅くなってしまいましたが、先週の最高レシピ、給食紹介です。

体と心と、そして胃を支えてくれて、本当にありがとうございました。

給食調理員のリーダーさんが言っていました。

「調理員さんみんなが自分の仕事をそれぞれしっかりやってくれます。さらにみんなが他にできることがないか声をかけあっているところがほんとすごいです。」
「そして栄養士さんの食材選び、味付けがあってこそです。」

 チームワーク。そしてみんなに美味しく食べてもらいたいという思い。
 これこそが最高においしい給食のレシピなんだなあと実感しています。

 ごちそうさまでしたー! また今週からもおねがいしまーす☆




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 生徒総会

先週、令和5年度の生徒総会が行われました。
全校生徒が一同に体育館に集まりました。

久々に見る全校の風景でした。とてもすがすがしい気分になりました。

生徒会本部役員のスムーズな進行、生徒会長の立派なあいさつ、議長の議事進行。
生徒主体にしっかりと実施ができました。

さあ、あらためて、令和5年度の幕開けですよー☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト つづき

女子は、ハンドボール投げでした。

小学生では、ソフトボール投げ、中学生では、ハンドボール。
ボールがかなり大きくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎年恒例、体力テストの季節来たる!

体育の時間では、毎年恒例、体力テストの季節が来ました。

記録が伸びた、シャトルランがつらい、これには自信があるなど、一喜一憂の測定です。
自分の体力の現状をしっかりと把握しましょう。

今日は1年生の体力テストの様子です。

さあ、宝泉中のスピード王は、だれに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総合「福祉」〜ブラインドウォーク〜

2年生の総合「福祉」で、全クラスが1時間ずつ、ブラインドウォークを行いました。

タオルで目を覆って見えないことの感覚や気持ちを体感しました。

そんなときに支えてくれるのは、友達でした。

ペアとなった人は、どんな言葉をかけたり、どんな支援をするとよいか、難しさを感じたり、新たな気づきがあったりしたことと思います。

2年生のやさしさを感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹の先には

虹が出ていました☆

よく見ると二重の虹

天候のよくない一日でしたが、いいこともありますね。

みなさん見ましたか?

虹の先にはきっと。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景vol.3

次は3年生の英語の授業です。

3年生のどのクラスのどの授業に行っても、しっかりと授業が受けられています。
3年生の皆さんと、先生方で培ってきたこれまでの2年間が今に繋がっています。

今回の授業では、文法の学習を活動しながら考えていきました。
先生が用意した英単語トランプで『英語七並べ』をしました。
 
先生が「『七並べ』ってしたことがある人いますか?」と聞いたら手を挙げたのは3人だけでした。

昭和を代表する熱狂的ゲーム、七並べ。令和でも生き残りをかけます。

英語の時間では、先生が教材研究を重ね、タブレット端末を活用したり、曲を流したり、話す練習をしたり、グループで話し合ったりしながら英語を学んでいます。
 
☆デジタルも、アナログもそれぞれにいいところがあります。
 ハイブリットにそれぞれのよいところを活用して、楽しく学んでいってほしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景vol.3

今回は、3年1組の授業です☆

今年度1回目の家庭科の授業。新鮮な気持ちでスタートでした。

内容は『消費者としての自覚』という単元でした。
難しいタイトルですが、数年後には成人を迎えます。
社会に出ると家庭科で学んだことがより身近に皆さんにやってきますよ。

ぜひ、自分事として学習に取り組んで行きましょう!

始めは緊張している様子もありましたが、先生のテンポのよい発問や切り返しで、多くの生徒が考えを答えていました。授業中のみんなの明るい笑顔がとってもよかったです。

授業は先生と生徒が協力して作っていくんだなと改めて感じさせられました。
これからの家庭科の授業も楽しみです。
 
映画を観ることもサービスの消費とのことでした。
バスケットボールのアニメの映画を4回観てしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まる PART2

バレーボール部も、決勝トーナメントに進出

 元気な声が会場に響いていました。
 いよいよ来週が決戦です!

 今週戦った皆さん、おつかれさまでした。
 来週に控えている皆さん、体調と気持ちをしっかりととのえて、臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まる PART2

野球部
 初戦をコールド勝ちで好発進

 『勝って兜の緒を締めよ』
 次戦に向けてミーティング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まる PART2

各部の戦い、そのすべてが、熱い試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦、始まる PART2

春季大会2週目です。
 各部の熱戦が再び始まりました!

 今週は、柔道部、剣道部、野球部、バレーボール部の出陣です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景vol4

今回は、2年生の数学を見に行きました。

得意な教科と苦手な教科がそれぞれあると思います。
みなさんは、数学は得意ですか?

今日の授業は、「多項式の減法」でした。
おだやかな話し口調で、丁寧に授業が進みます。
難しい計算の仕組みも、みんなで確認しながら進むので、きっと、苦手な人も「わかった」と思えたのではないでしょうか。
数学は、自分で解けたときに、おもしろいって思えるんだと思います。
さあ、自分で問題にチャレンジ!。

もしもわからない問題があったら、そのままにしないで、聞いてみましょう。
きっとやさしく教えてくれますよ。

明日、さっそく質問してみようと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高のランチpart2

「かき揚げおいしかったですね」って言いながら、その写真がありませんでした。
 はい、これが本日の給食です。

 みなさん、今週はどの給食がいちばん好きでしたか。
 くわしいメニューは、右の献立表をクリックしてみて下さい。
画像1 画像1

最高のランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バランスよく、あたたかく、おいしく食べられる給食は、一日で最も楽しみな時間のひとつですね。

今日のかき揚げ、サックサクでおいしかったですね。

栄養士さんと給食調理員さんが作ってくれる給食は、みんなの体づくりと、学校生活と部活動を支えています。

 感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」って言いたいですね。

本日:count up2
昨日:173
総数:225536

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

各種方針

ダウンロード文書