誇りと自覚をもって・・・(2年生)

 2年生の授業の様子です。
 えっ?3月まで1年生だったんだよねって思えるほど、落ち着いています。前向きです。一生懸命です。すごいです。

 頑張っていますね。成長したね。今のピュアな気持ち。これからもずっと・・・。持ち続けてくださいね。

 みなさんが頑張っている姿を、これからも近くで見守っていきます。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

声高らかに!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 明るく元気な3年生。教室に行くといつも『あっ!校長先生だ!』と言って手を振って笑顔で迎え入れてくれます。ありがとう!
 
 外国語活動の授業。大きな声での発音。かっこいいです!

 これからも、楽しみながら英語を学んでいってくださいね。

誇り高く!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の教室の様子です。
 落ち着いて学校生活を送ることができています。安心感があります。

 1年生への心配りもいつもありがとう!

 みなさんが、高井小の6年生で本当によかったよ。感謝の気持ちでいっぱいです。

 『今しか出来ないこと』を精一杯やっていこう!全力で!

やさしさをありがとう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも1年生の近くに6年生がいます。いや、いてくれます。

 1年生に傘の置き方を教えてくれたり、教室で片付けの手伝いをしてくれたり。

 見ていて朝から心が熱くなりました。しかも、自然体で。

 素晴らしいよ! 6年生! ありがとう!

初めての・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって、初めての雨の日の登校。
 心配していましたが、スムーズに登校することができました。素晴らしいです。

 雨の日でも変わらぬ子供たちの『笑顔』。本当にありがたいです。

ひとり言

 子供たちがいる学校って本当にいいですね。 
 子供たちが楽しそうに生活している様子を見ていると、心和みます。穏やかになります。幸せな気持ちになります、

『先生』という響き。この響きには責任の重さをいつも人一倍感じています。

 子供たちが困っている時に、自信を与えてあげられるような先生がいいですね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは変わります。

 大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすることですね。心のコップが下を向いたままでは、何も注げませんから・・。

 教育には、正解がたくさんあります。

 でも、『子供たちがど真ん中』。この気持ちだけはブレないで、心の中にいつも抱いていたいと思っているんです。

 そのためには、『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』ことが大切だと考えています。だから、一日一日の教育活動をただなんとなく消化していくのではなく、意味を持たせて実践していきたいと思います。


 子供たちには、子供たちの『笑顔』には・・・・。

 気付かないうちに助けられてきました。何度も何度も・・・。

 そして、子供たちや保護者の皆様の数え切れない『やさしさ』に出逢ってきました。

 そんな出逢いを大切にしていきたいです。

 子供たちには『今だから出来ること』。それを忘れないで前向きに生きていってほしいと願っています。

 これからも校長として、『いつも遠くを見つめている 大きな心』を持って子供たちの前に立っていたいと思います。

 

今日も笑顔で!

 おはようございます。少しどんよりした朝です。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜教職員向けの校長通信より〜

☆先生方へ☆

 新しい学年(クラス)になって2週間が過ぎました。クラスの様子はいかがですか。新年度当初は、子供たちも緊張感があったと思います。それがだんだんなくなり、少しずつ子供たちの個性が出てきているのではないでしょうか。

 クラスは、全員にとって居心地がいいクラスであるべきであり、一人一人にクラスの中で居場所があることが大切だと考えています。

 ひとりぼっちでいる子はいませんか?担任の先生の周りに集まってこないで、遠目から見ている子はいませんか?もう一度、クラスの子供たちの様子を確認してみていただけるとありがたいです。

『北風と太陽』。もちろん、『太陽』の心で子供たちに接していくべきだと思います。でも、いつも『太陽』だと子供たちは、ひからびてしまいます。

『出来ていないこと』(学習規律・生活習慣及び態度)、『人の気持ちを大切にしない言動』には、『北風』をふかすことも大切だと思います。

 1年間という長いスパンを貫く『学級経営』をしていってください。

 いつも近くで応援しています。


〜このような教職員向けの『校長通信』を不定期で発行しています。〜


※今日も子供たちの『光り輝く姿』をすぐ近くに行って、見守っていきます。応援していきます。

ひとり言

【ありがとうございました】

 本日、ある保護者のお父様が校長室を訪れてくださいました。
 お子様に関することで心配なことを伝えに来てくださいました。とても素敵な若々しいお父様でした。

 お父様の熱い思いをたくさんお聞きすることができて、とても嬉しかったです。
 お話をお伺いできたことはもちろん嬉しかったのですが、それ以上にお父様の『思い』を実際にわざわざ伝えに来てくださったこと。それが、何よりもありがたかったです。

 入学式の学校長式辞で、『決して学校に背を向けないでください』。『何かあったら子供たちのために一緒に話し合っていきましょう』。という私の思いを受けての来校でした。

 本当に本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。お父様の心配事が改善されるよう、学校として努力していきます。少し時間をいただければと思います。

 心が晴れやかになるような気持ちのよい話し合いでした。またぜひ、校長室のお越しください。楽しみにお待ちしております。

 保護者の皆様。何か心配なことがあれば、いつでも担任に相談してください。必要があれば、校長はいつもここにいます。お越しくださいね。

※今日も素敵な一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

 
 今日の最後に・・。
『校長の思い』。高井小の子供たちに届け〜!
(気付いてくれますように。)


☆高井小の児童のみなさんへ☆

 忘れないで どんなときにも そばにいるから。
 
 高井っ子のみなさんの笑顔は、いつだってみんなを幸せにしているよ。

 みんなに会えてよかった・・。 

2年生 避難経路の確認をしました

画像1 画像1
今日の五時間目に、避難経路の確認をしました。昨年度とは違って2階のフロアになったので階段を降りなければなりません。おかしもをしっかり守って安全に避難することができました。最後まで静かに話を聞きました。

春を探して・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の様子です。『春を探してビンゴ』を行っています。

 子供たちはとても楽しそうに活動していました。笑顔いっぱいです。

 順調に小学校生活のスタートを切れたようですね。本当によかった。

 これからも応援しています。頑張ってくださいね!

笑顔がいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間の様子です。教室の中に『笑顔』がいっぱい広がっています。嬉しくなります。

 給食も美味しいし、友達との会話も楽しめるし・・・。最高の時間ですね。かけがえのない時間です。

 バランスよく食べて、強い体を作りましょう!

 子供たちの笑顔を見ているだで、元気になれます。ありがとう!

今日も幸せいっぱいです!

画像1 画像1
 今日の給食です。

 毎日、毎日幸せいっぱいです。
 今日の献立は『きりぼし大根のにもの』。『あじのたつた揚げ』。『豚汁』。

 あつあつほっかほかで、ありがたいです。

 調理員の皆様。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

※写真の撮り方。いい感じですよね。(笑)写真の撮り方のアドバイスをしてくださった方。お元気ですか?日々、練習を積んでいますよ。
画像2 画像2

本当に素晴らしい!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 本当にいつも真剣。一生懸命。素晴らしいです。

 小学校時代最後の1年間。一日一日の生活を大切にしていってくださいね。

 みなさんのこと信じています。最後まで頑張り抜いてください。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 前向きな学習態度。素晴らしいです。頑張っていますね。

 日々の学校生活で、多くのことを学んでほしいと願っています。

 これからも焦らずに、一歩一歩生活していってくださいね。いつも見守っています。応援しています。
 

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 明るく元気な2年生。授業中は大変集中しています。素晴らしです。

 学習の約束もしっかり身に付いています。順調に新年度のスタートを切れたようですね。よかったです。安心します。

 これからも頑張ってくださいね。いつも応援していますよ。

笑顔いっぱい 夢いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間の休み時間の様子です。
 休み時間が始まると、たくさんの子供たちがグランドに飛び出してきます。とても楽しそうに遊んでいます。しかも、仲良く。

 高井小の子供たちは、本当に可愛らしいです。

 素直で、前向きでそして、一生懸命。毎日子供たちに癒されています。

ひとり言

【シンプルに しなやかに】 堤 信子さん フリーアナウンサー

☆ついていない時こそ、他人にご褒美を!☆

 お財布を落とした、通販の箱を開けたら注文と違うのが入っていたなど、ついてない出来事が続くことって人生にはよくあります。そんな時私は、人が喜ぶ事を積極的にする、つまり他人にご褒美をするようにします。

 例えば、ついてないことが三つ続いたら、同じ数だけ、誰かが喜ぶことをする。お礼状を出したり、贈り物をしたり、ボランティアをしたりと言った具合。すると、ついていない時に身体にくっついている悪い気は、他人を喜ばせることによって起こる良い気と入れ替わります。この方法、即効性がるので、かなりおすすです。

 心をコントロールする方法は、実はとってもシンプルなことばかり、私はこんな単純な方法で日々の荒波を乗り越えながら生活を楽しんでいます。

 要するに、難しく考えすぎないこと、それに尽きるのではないかと思うのです。

※なんか、とても参考になりました。そういう時があったら、試してみようと思います。人生いろいろ。良い事も悪い事もありますよね。
 もしかしたら、悪い事の方が多いのかもしれませんね。
 でも、いつも太陽の方を向いて生きていきたいですね。
 下を向いていたら、きれいな虹は見られませんから・・・。


〜須永 博士さんの詩集より〜

 誰でもつらい心を持っています
 誰でもさみしい時間をもっています
 誰でも人にいえない人生を持っています。

 でもそれぞれの人が
 試練をのりこえ さみしさに立ちむかい
 自分の求める夢を 愛を育てています

 あなたなら大丈夫です

 絶対に明るさ みうしなわなければ

 自分の道がつかめます

 あなた今日を精一杯がんばって下さい


 

元気に頑張っています(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。
 小学校生活で思い出に残った場所を、タブレットで撮影しています。

 今後は、撮影した写真を見ながら作品づくりを行います。どんな作品が完成するのでしょう。今からとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。明るく元気にそして、前向きに学習に取り組むことができています。入学してまだあまり時間は経っていませんが、もうすっかり小学校生活に順応しています。素晴らしいです。

 子供たちのやる気に満ちた表情。最高です!

ラストイヤー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 最高学年。小学校生活ラストイヤー。子供たちの生活ぶりを見ていると、安心感しかありません。素晴らしい生活ぶりです。

 立派なリーダーになりました。来年の3月、どんな姿になっているのでしょう。楽しみでなりません。まだ早いですが、感動の卒業式に!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/6 振替休日
5/7 視力検査
5/8 内科検診  委員会
内科検診
内科検診/委員会
5/9 尿検査2回目