元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。落ち着いて、しっかり学習に取り組むことができています。成長しましたね。素晴らしいです。

 子供たちの表情もよく、ほっとします。日々の生活の積み重ねが大きな力になります。

 これからも、一日、一日を大切にしていってくださいね。応援していますよ。

ひとり言

画像1 画像1
〜運動会の成功に向けて」〜

○夢(強い思い、願い)✕計画✕行動=成功

 こんな計算式は成り立たないでしょうか。『強い願い(思い)』に『計画』をかけ算すると、それは目標になる。目標に向かって『行動』を起こすと。夢は『希望』に変わる。そして、その行動を持続したとき、希望が実現する。

 この計算式が成り立つとすれば、高井小の運動会は間違いなく成功します。

 なぜかと言うと、先生方が運動会に向けて『強い思いと願い』をもち、『計画』を立て、子供たちと共に『行動』しようとしてくれているからです。

 やる前から、成功することは見に見えています。でも、できる限り高いレベルで成功させたいですよね。その高いレベルというのは、競技のレベルの高さではありませんよ。

『運動会に向けて取り組む態度』です。
・一生懸命競技に臨む。
・仲間の頑張りを心の底から応援する。
・そして、人の話をしっかり聞く。

 これが出来れば十分成功です。一人一人の思いを大切にして、準備を進めていきます!応援よろしくお願いいたします。

元気に頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。学習に取り組む姿勢・態度。もう既に、中学生のような落ち着きぶりです。

 運動会では、ソーラン節を披露してくれることになりました。楽しみにしています。

 小学校生活最後の運動会。自分の精一杯で!悔いが残らないように頑張ってほしいと願っています。

心を寄せて・・(相談学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 相談学級の授業の様子です。
 子供たちは『笑顔』で生活することができています。素晴らしいです。

 一人一人に居場所があるのを感じ取ることができます。これからも、子供たちに寄り添った指導を続けていきます。

 自分のペースで頑張っていってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。頑張っていますよ〜。素晴らしいです。

 授業中の集中力。凄いです!日々、成長しています。

 これからも、明るく元気に学校生活を送っていってほしいと願っています。応援していますよ。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。非常に落ち着いています。前向きに学習に取り組むことができています。高学年としての自覚を感じます。

 連休明けから運動会の練習が始まります。6年生と一緒に学校を引っ張っていってくださいね。よろしくお願いします!

 頼もしくなりました。ほっとします。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 教室の中から心地よい緊張感が感じられます。『やる時は、やる!』。そんな言葉がぴったりの4年生の生活ぶりです。

 これからも明るく元気に生活していってくださいね。応援していますよ。見守っています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 真剣に学習に取り組むことができています。 素晴らしいです。

 もう、何か月も小学校生活を送っているかのようです。頑張っていますね。いつも前向きです。

 日々の学校生活の中で、いろいろなことを吸収してくださいね。応援しています。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の2年生の教室の様子です。落ち着いて生活することができています。いつも変わらぬ態度。素晴らしいです。

 1年生から2年生へ。こんなに成長するんだなって、びっくりします。

 いつも明るく元気な2年生。素晴らしい1年間のスタートを切れたようです。これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の教室の様子です。
 明るく元気な3年生。いつも笑顔で迎え入れてくれます。ありがとう!

 日々の学校生活も、本当によく頑張っています。

 これからも『自分らしさ』を大切にしていってくださいね。

誇りを胸に・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の教室の様子です。
 休み明けですが、本当にきちんとしています。素晴らしいです。

 さすが最高学年。どんな時にもブレません。頼りになる6年生です。

 日々の生活の中で、他の学年の模範になってくれています。ありがとう!

優しさをありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の1年生の教室の様子です。

 今日も6年生が寄り添ってくれています。本当にありがたいです。
 1年生自身も、自分で出来ることがどんどん多くなってきています。素晴らしいです。

 これからも一歩、一歩頑張っていってくださいね。応援していますよ。

ひとり言

☆ちょっといい話☆

【レギュラー落ちで知った本当の厳しさ】

〜タレント 木梨 憲武さん(とんねるず)〜

 とんねるずでコンビを組んでいる石橋貴明さんが野球少年なら、一方の木梨憲武さんの方は根っからのサッカー少年だった。
 今でこそ、177cmもあるが、中学1年まではクラスでも一番小さい方だったという彼は小学校6年生で始めたサッカーにすっかりとりこになって、中学でも迷わずサッカー部に入部した。

 先輩・後輩の上下関係や厳しい練習に慣れながらも多少、『クソっ〜!』と思うようなことがあっても『うん、そういう運命にあるんでしょう』なんて受け止めちゃうという楽天家ぶりをみせて着々と成長。2年生の時、早々とレギュラーになる。

 その憲武さんが鮮明に覚えている二つのことがある。一つは中三の頃、『結構強かった』という彼らが絶対に勝てなかった相手のことだ。

『自信というのは何よりもすごい。パワーになるんだよね。その中学は最初から【俺たちは強い】と思っているし、その相手をするチームは【あいつらに勝てるはずがない】と思い込んでしまうんだ。ひょっとしたら技術的には僕らの方が上だったかもしれないけど、どうしても気合いの方が優先するんだね』

 サッカーをめぐるもう一つの思い出は高三で味わったレギュラー落ちのつらい挫折感だ。名門中の名門、帝京高校サッカー部に入部した同学年の150人が、次々とふるい落とされていくなかで、歯をくいしばって頑張った彼だが、レギュラーと準レギュラーのすれすれ。何しろ名門だ。後輩にも次々と上手な選手が入部してくる。そして、全国大会進出が決まってレギュラー決定のとき。

 次々と名前があがって『最後の候補者は木梨・・・』と聞いて飛び上がりそうになったら『・・・という意見もあったが○○に決定』と非情な宣告をされたのだ。

『最後の最後に残念だったけど、おかげで本当の意味を厳しさを知った。』

ーさわやかな彼の笑顔の陰にある、にがい青春の1ページだ。ー

※みんな苦労しているんですね。苦労しているからこそ『笑顔』が輝くんですね。そう思います。

ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小っていいな。昨日、改めてそう思いました。
 ドッジボール大会の時の様子を見ていても、本当に子供たちが前向き、一生懸命。

 試合後に相手のチームと、お互いのチームのよかった点を褒め合う時間がありました。その時、高井小の子供たちは相手チームの『よかった所』をたくさん伝えることができていました。その様子を見ていて、とても誇らしく感じました。

 保護者の皆様の応援も感じがよかったですね。みんなで一つにまとまって・・。
 高井小の学校の雰囲気が、学校外でも感じられてとても嬉しかったです。

 やはり、高井小って、素敵な学校ですね。改めてそう思いました。

 ドッジボールの会場以外でも、高井小の児童が活躍する場面がありました。本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。きっと、思い出に残る一日になったことでしょう。

(余談です!)
※私は昨日は、私服で帽子をかぶっていました。でも、後ろからいろいろな人が『校長先生!』って声をかけてくれました。レアな格好をしていても、すぐにわかってしまうんですね。びっくりしました。(笑)

今日も元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。雨模様の朝です。
 今日は4月30日。明日から5月になります。高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。気を付けて登校してきてくださいね。


☆〜感動と温かさをありがとうございました!〜☆

 昨日、河川敷でイベントがあり、高井小の子供たちの活躍をたくさん見ることができました。学校外で子供たちが頑張っている姿を見ることも嬉しいですね。

 ドジボール大会では、子供たちが必死に頑張る姿を見ることができました。友達と協力して全力で戦う姿。とてもかっこよかったですよ。
 保護者の皆様も、たくさん子供たちの応援にいらしていましたね。相変わらず感じのいい保護者の皆様ばかり。いつも温かい心遣いをありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。

 明日は『創立記念日』で学校は休みになります。よろしくお願いいたします。

※今日も、子供たちの『光輝く姿』をたくさん見つけに行きます!


ひとり言

画像1 画像1
 
 おはようございます。連休なので、学校の見回りに来ました。
 今日も快晴ですね。今日は取手市のドッジボール大会が行われます。高井っ子も出場するので、この後、応援に行こうと思います。喜んでくれると嬉しいな。(笑)
 高井小の児童のみなさん。元気はチャージ出来ていますか?明日、みなさんに会えることを楽しみにしていますよ。


☆〜ゴールデンウイークが終わると〜☆

 学校は運動会に向けての準備を進めていきます。運動会は5月25日(土)。大きな行事です。全校一丸となって取り組んでいきます。

『行事は子供たちを育てる。行事は学校にしまりをつくる。』と、いつも考えています。

 運動会への取組の中で、子供たちのよい所をたくさん見つけて、褒めてあげたいと考えています。

 でも、運動会に向けての取組の中で、教師サイドの大切な感覚として、『運動が嫌いだっったり、苦手な子がいる』ということを忘れないことですね。そういう子をどのように取り組ませていくかが、とても大切になってくると思います。

 人と同じように出来なかったとしても、昨年度や今までのその子より頑張れていたとしたら、その頑張りをぜひ、認め、励ましてあげてほしいと思います。

 みんなで協力して、高井小学校らしい温かい運動会にしていきましょう。

 高井小の児童のみなさんの頑張りに期待しています。

 自分ペースで・・・。自分らしく! でいいんだよ。いつもみなさんの頑張りをすぐ近くで見ていますよ。心配しないでね。

※今日も有意義な休みをお過ごしくださいね。


ひとり言

 おはようございます。爽やかな天気です。快晴ですね!
 高井小の児童のみなさん。ゆっくり休めていますか?新しい環境になって、疲れていることでしょう。たくさん元気をチャージしてくださいね。

☆『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントを☆
 
 4月もあっという間に後半になりました。どの子も一段と成長してきています。
 子供たちのちょとしたよい点に気付き、それをさりげなく子供に言うことは、とても大切なことだと思っています。教師や親から褒められるという体験を多くもって育った子供は、自分のやっていることに自信をもち、何事にも積極的に取り組もうとする力を付けていくのだと思います。


 教師や親は僕(私)のいいところをわかってくれている、弱いところを知ってくれているという安心感が生まれると、情緒が安定した穏やかな子供に成長していくのではないでしょうか。

 もちろん、褒めるだけでは子供はうまく育ちません。善悪の判断を間違っているときには、子供としっかり向き合って叱る必要があると思うんです。『三つ叱って七つ褒める』と言われるのは、しつけの割合を示している表現です。してはいけないことをした時はしっかり叱って、その分いいことをした時はおおいに褒めるようにしていきたいと思います。

 これからも、積極的にいい所に気付いて褒めましょう。子供たちに『自信』につながる『褒め言葉』のプレゼントをしてあげましょう。私もそう出来るように努めたいと思います。

※素晴らしい天気の休日です。有意義にお過ごしください。
 保護者の皆様。一昨日は『引渡し訓練』へのご協力、本当にありがとうございました。

ひとり言

 今週ももうすぐ終わります。明日から3連休ですね。
 4月からの新しい生活。新しい学年。新しいクラス。生活が変わって、子供たちは少し疲れていることでしょう。この3連休で、元気をチャージしてほしいと願っています。

 今日の引き渡し訓練の時も、たくさの保護者の皆様が『校長先生、いつも楽しみにホームページ見ていますよ』、『校長先生とのお話し会希望しますね』等という声をかけていただきました。本当にいつもありがとうございます。嬉しいです。励みになります。

 今日も相変わらず感じのいい保護者の皆様ばかりでした。いつも心穏やかになれます。ありがたいです。ほっとします。

 これからもよろしくお願いいたします。

 今週も、とても楽しく生活することができました。子供たちや先生方に感謝です。そして、保護者の皆様。ありがとうございました。

 有意義な3日間の休みをお過ごしください。来週もよろしくお願いいたします。

※今日、早速の校長とのお話し会(給食試食)のお申し込みありがとうございました。
 楽しみにお待ちしていますね。


☆須永 博士さんの詩集より☆

 夢をひとつ みつけること
 夢をひとつ そだてること
 夢をひとつ あなたにあげること
 いまわたしの 夢です
 

 

4/26 1年生  はるのこうていをたんけんしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)
 生活科では、「はるのこうていをたんけんしよう」の学習を行いました。探検バッグをさげて、「はるビンゴ」を行いました。「鳥の声」や「ちくちくしたはっぱ」など、五感を使って春を見つけ、ビンゴカードに丸を付けていきます。「やったあ。黄色い花を見つけたから、ビンゴ完成」・・・満足そうに報告してくれる子供たちの表情は、笑顔でいっぱいでした。

4/26 1年生  ていねいに字を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)
 国語では、ひらがなを書く練習が始まっています。正しく鉛筆を持ち、先生が話したきれいに字を書くコツを思い出しながら、一字一字丁寧に書こうと頑張っています。ひらがな練習帳に向かう表情も、みんな真剣です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 内科検診  委員会
内科検診
内科検診/委員会
5/9 尿検査2回目
5/13 心臓検診(1年生)
5/14 視力検査/QUテスト(4年生以上)