今週も・・・

 おはようございます。連休が終わりました。雨の再スタートになってしまいそうです。
 高井小の児童のみなさん。今週も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みんさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

☆『四つ葉のクローバーは傷から生まれる』

 みなさんは『四つ葉のクローバー』を知っていますよね。クローバーの葉は普通は3枚ですが、ときどき葉が4枚のクローバーが見つかります。とてもめずらしいので、見つかるとうれしいですね。四つ葉のクローバーはラッキーアイテムです。

 ところで、なかなか見つからない四つ葉のクローバーが、他のところよりも見つけやすい場所があるそうです。
 それは、人がたくさん通ったり車が通ったりして、クローバーが踏まれたり折られたりしやすい場所だそうです。

 どうしてそういうところで四つ葉のクローバーがたくさん見つかるのでしょうか?クローバーの葉は、小さい赤ちゃんの葉がだんだん大きくなってできるそうですが、小さい赤ちゃんのうちに踏まれたり傷つけられたりすると、2つに分かれてしまうことがあるのだそうです。そのたくさんの栄養で、踏まれて2つに分かれてしまった赤ちゃんの葉が、それぞれ大きな葉に育つのだそうです。こうして四つ葉のクローバーになります。

 ラッキーアイテムの四つ葉のクローバーの元は、だれかに踏まれてできた傷だったのですね。その傷を治そうとする力で、四つ葉のクローバーができるのです。

 みなさんが、友達とけんかをして落ち込んだり、お父さんお母さんや先生に叱られて元気をなくしたり、気になることを言われて悩んだりすることは、クローバーの赤ちゃんの葉がだれかに踏まれて傷ついたのと同じだと考えてみてはどうでしょうか。

 傷ついたクローバーが、その傷を治そうとうする力で四つ葉のクローバーをつくるように、みなさんが今、落ち込んだり、元気をなくしたり、悩んだりしていることを乗り越えていくと、そこに新しい幸せが待っているのではないかと先生は思います。

 もしも今、みなさんが元気をなくしていたら、この四つ葉のクローバーの話を思い出して、それを乗り越えていく勇気をもってくださいね。

 そして、すてきな四つ葉のクローバーになってください。

※今週も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!

ひとり言

 高井小の児童のみなさんへ

☆『元気出して頑張ろう。明日は、きっといい日になるよ!』

 みなさんの中には、もしかしたら、友達とけんかをして気分が落ち込んでいたり、お父さんお母さんに叱られて自信をなくしてしまったりしている人がいるかもしれません。それから、自分が気にしていることを言われたりして、心が傷ついてしまった人がいるかもしれませんね。

 そういう時には、何をするのもやる気が起きないかもしれません。遊んでいてもつまらないですよね。ですから、できれば早くそういう気持ちから立ち直れるといいと思います。

 みなさんは『しあわせ』という漢字を知っていますか?『幸』という字ですね。この字に似ている字がありますが、それも知っていますか?それは『つらい』という字です。『辛』という字ですね。(小学生には難しいかもしれません)どうでしょか。
 二つを比べてみると、とてもよく似ていませんか。『辛』という字に一画つけ加えるだけで、『幸』という字になります。

 辛(つら)いことはもう少しで幸せになることだと考えることもできますね。

 あの時のあの苦しみも、あの時のあの悲しみもみんな肥料になったんだなぁ・・・・。

 自分が自分になるための・・・。って、振り返れる日が必ず来ますよ。

 目が前についているのは前向きに生きるため。

 明日はきっといい日になるよ。元気がない人がいたとしたら・・・。

 あなた自信をなくさないで!きっと、『ダイジョウブ』。

※みなさんの小さな心の声もいつも聞いているからね。『ダイジョウブだよ!』。心配しないでこれからも学校生活を送っていってね。

ひとり言

 おはようございます。5月6日。連休最終日ですね。
 高井小の児童のみなさん。楽しく生活していますか?元気をチャージ出来ているかな?

 明日からまた学校生活が始まります。運動会だね。これからも明るく楽しくのびのびと学校生活を送っていきましょう。そして、みんなで運動会を成功させようね。


☆『誰もが楽しい・明日が楽しみ』と思える学校づくりを目指して☆

 令和6年度も1か月が過ぎました。今年度のスタートにあたり、願っていたこと。そして、今も思っていること。
 
 教職員はもちろんですが、子供たちにも心を一つに様々なことを成し遂げていってほしいと願っています。大人も同じですが、人は『愛される』『褒められる』『必要とされる』『役に立つ』ことで幸せを感じるものです。

 学級において目指すべき風土は、一人一人が生かされ、支え合い、認め合う『支持的な風土』だと思います。そんな学級をぜひ、つくってくださいね。

 職員間では『今、誰が忙しい思いをしているのか』『苦しんでいる人はいないのか』そして、『その人のために自分は何をしてあげられるのか』を常に考えていければ、心が一つになると自分なりに解釈しています。

 これからも『誰もが楽しい・明日が楽しみ』の学校を目指していきましょう。

 最終的には、『高井小学校のすべての児童と教職員が、おはようからさようならまで安心して生活できる学校』にしましょう。

※この連休中、今日まで事故等の報告がなく安心しています。残り1日の休みです。安心・安全にそして、有意義に過ごしてくださいね。

 明日、高井小の児童のみなさんと会えることを、今から楽しみにしていますよ。

ひとり言

 おはようございます。
 今日からゴールデンウイーク後半です。4連休ですね。

☆高井小の児童のみなさんへ☆
 4月に新しい学年、学級になり1か月が過ぎました。新しい環境。疲れたことでしょう。
 でも、疲れているのはみなさんが『前向きに生きているから』です。
 この4日間は、時間を上手に使って、ゆっくりのんびりしてくださいね。スポーツ少年団等の校外での活動もあることでしょう。『今、自分ができること』、『今、自分がすべきこと』をしっかり見据えて有意義な休みを過ごしてくださいね。
 連休が明けると運動会に向けての準備を急ピッチで進めます。運動会についても、『自分の目標』を決めて取り組んでいってくださいね。

 『自分のペース』で大丈夫ですからね。くれぐれも無理はしないでくださいね。みなさんが頑張っている姿を見ることを楽しみにしています。そして、力の限り応援していきます。
 『平凡な当たり前の努力』が一番大切です。その平凡なことを積み重ねていこうね。

 今日から4日間、有意義に過ごしてくださいね。


☆保護者の皆様へ☆
 4月も大変お世話になり、ありがとうございました。高井小の子供たち。今年度も本当によく頑張っていますよ。新しい生活が始まって1か月。この時期は、子供たちにとって、いろいろな悩みが出る時期です。
 学校と家庭で連携して、子供たちの『違和感』に迅速に気付いてあげましょう。

 そして・・・何か心配なことがある時には・・・

 いつでも担任に相談してください。必要があれば、校長自身も話を聞かせていただきます。遠慮なく、連絡をいただければと思います。一緒に考えていきましょう。

 給食の試食も随時、募集しています。『校長先生に直接電話するのは敷居が高い』という声も聞こえてきますが、そんな偉いわけでも何でもありません。ただのおじさんです。(笑)一歩、踏み出してみてくださいね。お待ちしています。


☆高井小の教職員のみんさんへ☆
 4月に新年度がスタートして1か月。校長以外は、全員忙しかったね。この4連休はその疲れを癒やしてくださいね。旅行に行く先生は、思いっきり楽しんできてね。お土産話を楽しみにしています。
 
 高井小の教職員は、私の希望です。
 
 これからも明るく元気にそして、温かく子供たちにも保護者の皆様にも接していってくださいね。前向きで一生懸命な失敗はOKだからね。何かあったらいつでも校長室に話をしに来てくださいね。待っているね。
 
 大切なのは『熱意』。一人一人の子供が輝く学年・学級を作っていってください。応援しています。

『学校の活性化の証』は『子供たちの笑顔』にあります。子供たちを自然に笑顔にできるような教職員集団でいられるように努力していこう!

※それではみなさん。よい休みをお過ごしください。

 

うえきばちのおそうじをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、植木鉢を使ってチューリップを育て、しっかりとお世話を頑張った結果、見事きれいなチューリップを咲かせることが出来ました。しかし、2年生ではトマトを育てていくため、本日の1,2時間目に植木鉢のお掃除を行いました。一生懸命育てたチューリップを捨ててしまうのは、少し悲しいという子供もいましたが、みんな積極的に掃除に取り組んでくれました。

 トマトは来週に植える予定で、子供達もとても楽しみにしている様子でした。

ひとり言

画像1 画像1
 
 今週もありがとうございました。子供たちが下校しました。ほっとする時間です。
 明日から4連休ですね。子供たちには有意義な休みを過ごしてほしいと願っています。

 以前からそうなのですが、最近、多くの保護者の皆様が校長室に相談に訪れてくださいます。

 学校のこと、お子様のこと・・・プライベートなこと。ありがたいですね。
 
 その一人、一人の思いに心を込めて寄り添っていきたいと思います。今までもそうしてきたつもりですが、これからもずっと・・・。

 わざわざ相談に来てくださることは、とてもありがたいことです。

 なんでありがたいのか?

 それは、保護者の皆様の思いを『直に』お聞きすることができるからです。

 これからも・・どんな事があっても学校に背を向けないでください。

 全ての思いは、最後は・・校長が真正面から受け止めさせていただきます。顔を見て、話し合いながら解決していきましょう。今後共、よろしくお願いいたします。

 明日からの連休。子供たちにも、保護者の皆様にも素敵なお休みとなりますように・・・。

※今日も、給食の試食会の申し込み、ありがとうございました。嬉しかったです。楽しみにお待ちしております。

 
画像2 画像2

5/2 1年生  力強い走り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)
 体育では、50メートル走の計測を行いました。初めは、長く感じられた50メートルという長い距離ですが、練習を重ねるうちに少し慣れてきて、腕を振りながら力強く走れるようになってきました。来週からは、いよいよ運動会の練習が始まります。

5/2 1年生  算数、ペア学習でわくわくわく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)
 算数では、「なかまづくりとかず」の学習を進めています。ブロックを使って、6はいくつといくつか、ペアで出題し合う学習に取り組みました。ペアで学習すると、わくわく感も高まって、楽しそうでした。

5/2 1年生  外国語活動、楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)
 ショーン先生の外国語活動の授業が始まりました。初めは「ショーンクイズ」。英語だけで話される先生の出題をしっかり聞いて、クイズに答えていきます。その後は、「I'm○○.」と答える練習です。初めての英語でも気おくれすることなく、一生懸命英語を聞いて、楽しそうに活動していました。

よろしくお願いいたします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年度の本部役員の皆様です。今日は、第1回の運営委員会についての打ち合わせを校長室で行いました。
 温かい雰囲気で話し合いをすることができました。これから1年間、よろしくお願いいたします。お仕事をもちながらの本部役員としての仕事。本当に大変だと思います。

 役員を引き受けてくださり、本当にありがとうございました!

 みなさんいい方ばかりなので、心強いです。

 PTA活動でも、合い言葉は『子供たちがど真ん中』です!


 

毎日、幸せいっぱい!

 今日の給食です。今日は『三色そぼろ』。『ごま汁』。『かしわもち』。

 見た目よし!味よし!最高です!

 調理員の皆様。これからは、暑い中での作業になっていきます。本当に大変です。よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。

 栄養教諭の盛り付け方も最高です!

※写真よ〜し!でも、全体像が少し暗かったかな。反省です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 子供たち。頑張っていますよ〜!

 毎日、毎日一歩、一歩成長しています。素晴らしいです。

 明るく元気な1年生。教室の中に『笑顔』がたくさん見られます。嬉しいです。これからも、今の笑顔が輝き続けますように・・。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育の授業の様子です。暑い中ですが、子供たちは張り切って活動しています。

 今日は『体力テスト』に挑戦します。頑張ってくださいね。

 子供たちの表情もよく、ほっとします。『自分に挑戦!』ですね。

 

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 生活科の授業。子供たちの前向きな活動ぶり。素晴らしいです。

 暑くなってきました。熱中症に気を付けながら教育活動を進めていきます。こまめな水分補給も大切ですよね。

 『ミニトマト』。大切に育てながら日々の観察をしていってくださいね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の『生活科』の授業の様子です。今日は『ミニトマト』を栽培するための土づくりを行っています。

 暑い中ですが、子供たちは前向きに活動することができていました。

 大切に、大切に育ててくださいね。ミニトマトの実がなるのを楽しみにしていますよ。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。
 4年生は『ゴーヤ』を育てるための準備をしていました。

 子供たちは、一生懸命活動していました。大切に育ててくださいね。
 子供たちの雰囲気もよく、安心します。

 これからも頑張ってくださいね。応援していますよ。

元気に頑張っています(2年生)

 2年生の授業の様子です。いや〜。すごい!いつも前向き。いつも一生懸命。

 教室に行くと、笑顔で迎え入れてくれます。嬉しいす。

 生活科の授業では、先生の説明に真剣に耳を傾けることができていました。頑張っていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 教室の中から明るい雰囲気を感じます。学習にも、本当に前向きに取り組むことができています。素晴らしいです。

 子供たちの表情もやる気に満ちています。これからも『自分らしさ』を大切にして、頑張っていってくださいね。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。本当に、落ち着いて学習に取り組むことができています。安心します。

 連休明けから運動会の練習が始まります。6年生と一緒に、学校を引っ張っていってくださいね。よろしくお願いします。

 連休は、ゆっくりのんびりしてくださいね。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の朝の教室の様子です。
 子供たちは、元気に一日のスタートを切ることができています。素晴らしいです。

 明るく元気な1年生。明日からの4連休。有意義に過ごしてくださいね。

 連休明けから運動会の練習が始まります。元気に頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 尿検査2回目
5/13 心臓検診(1年生)
5/14 視力検査/QUテスト(4年生以上)
5/15 運動会係打ち合わせ(5・6年生)