ひとり言

画像1 画像1
 
【いつもありがとう。本当にありがとう。】

 今朝、出勤したら職員室の机の上に折り紙で作ったかわいらしい作品が置いてありました。児童が私のために作ってくれた物を、担任が置いておいてくれたのだと思います。よくあることなのですが・・・。

 校長先生のために・・・。という心遣いが嬉しいですね。感謝の気持ちでいっぱいです。
 校長室に飾っておきますね。校長室は子供たちにもらった物、保護者の皆様にいただいた物やお手紙でいっぱいです。

 一つ一つ丁寧に大切に保管してありますよ。ありがとうございます。

 子供たちが校長室に顔を出しに来てくれて、『あっ!これ私があげたやつだ!』と言ってもらえるのも嬉しいですね。

 ということは、子供たちはちゃんと自分の物を覚えているんですよ。だからこそ、大切にしたいといつも思っています。

 私にとっては、子供たちは667分の1。でも、子供たちにとっては校長は一人しかいない1分の1なんです。

 いつも言うように、667名一人一人の気持ちに寄り添っていきたいと願っています。

『人数が多くて無理』。この言葉は私の心の中で強い禁句になっています。

 子供たちには、もちろん保護者の皆様にも気付かないうちに助けられてきました。何度も何度も。そして、きっとこれからも・・・。感謝しかありません。

『今だから出来ること』。それを大切にしてきたいです。

 高井っ子のどんな小さな声も、いつもどこかで聞いていますよ。だから、安心して楽しい学校生活を送ってくださいね。

 
画像2 画像2

今日も元気に!

 おはようございます。今日はいい天気になりそうです。運動会の練習もグランドで出来そうですね。よかった。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【先生方へ】

〜子供の叱り方をもう一度、考えていきましょう。〜

 運動会成功に向けての取組の中で、先生方にお願いしたいこと。先日、会議でも話しましたが、運動会は全員の子供にとって楽しみではないということを忘れないでほしい。
 運動が苦手な子にとっては、苦しいものです。

 だからこそ・・・
 
 一人一人に応じた丁寧な言葉かけが必要なんです。すべてが完璧に整った運動会なんて、校長として期待していません。何よりも大切なのは、子供たちが楽しみながら頑張れること。それが一番だと思います。

 昨年の自分より成長していたらそれで十分。その頑張りをたくさん褒めてあげてほしい。そう思っています。

 普段の学校生活の中でも・・・

 怒るのは自分の感情をぶつけることであり、叱るのは相手により良い方法を示すことです。つまり、叱るからには、

 子供にスキルを身に付けさせることを意識することが重要ですね。

 叱る前よりほんの少しだけ賢くしたい。そういう意味を持てば、叱り方も考えられるようになるのではないでしょうか。

『どうしたらよかったと思う?』『いつ、やめておけばよかった?』
『前より早く落ち着けたね』『すぐに謝ったのはえらいぞ』
『次こうなっていたらえらいなあ』

 このような行動につながる言葉かけをして指導を終えたいですね。

 子供は叱る教師は嫌いではありません。怒る教師が嫌いなのです。

 褒めるために叱る。ちょっと賢くするために叱る。

 そして、何よりも信頼を得た状態で叱ることが大切ですね。

 でも、大前提は子供たちを『褒めて伸ばす』ことです。

※今日も子供たちの『笑顔』を大切にしていきます。すぐ近くで見守っていきます。
 運動会の練習も、頑張るぞ〜!ねっ!

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の授業の様子です。
 運動会に向けての練習。本当はグランドで実施したかったんですが、残念。でも、天気には勝てませんね。

 並び方の確認等、体育館で出来ることを丁寧に行っています。頑張っていますよ。

 小学校生活初めての運動会。楽しみですね。自分のペースで練習に取り組んでいってくださいね。ゆっくりで大丈夫ですからね。

 何をやっても可愛らしい1年生。本番。期待してください!

雨の日の昼休み

画像1 画像1
 今日の昼休みの様子です。
 今年度から雨の時は、交代で体育館も開放しています。もちろん図書室は毎日開いています。にもかかわらず・・・

 たくさんの子供たちが、校長室に顔を出してくれます。今日は、2年生が多かったですね。(校長室から教室が遠いのに・・)特に、何をするわけではないのですが、楽しそうに話していきます。最後は、丁寧にお礼を言ってくれます。いつもありがとう!

 毎日、子供たちの笑顔に触れることができています。幸せです。

 高井っ子。大好き!

大きな新戦力!

画像1 画像1
 本校自慢の学校主査です。事務の先生。
 本年度新しく高井小学校の仲間に加わりました。体は大きいですが、とても心優しく頼りになる職員です。

 子供たちに対しても、保護者の皆様に対しても丁寧に対応してくれています。また、高井小に力強い味方が加わりました。
 すぐに仲よくなれますよ。どんどん話しかけてみてくださいね。
 
 実は、私は以前にも一緒に仕事をしているんです。大変な時期を一緒に乗り越えたかけがえのない仲間です。これからもよろしくお願いします。

※写真は、主査が子供たちの国語の学習のインタビューに丁寧に答えている場面です。

心に寄り添って(相談学級)

画像1 画像1
 相談学級の授業の様子です。
 一人一人が、真剣に課題の解決に取り組んでいます。素晴らしいです。

 これからも、子供たちの心に寄り添った指導を続けていきます。児童のみなさん。一歩一歩頑張っていってくださいね。いつもみんなのこと、見守っていますよ。だから、大丈夫だからね。

おいしいお茶をありがとう!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 検食前。校長室のドアが『トントン』。ノックの音。

 5年生の男の子が、実習でいれたお茶を持ってきてくれました。心がこもっていて、とても美味しかったです。いつも心遣いをありがとう!一口、一口味わって飲ませていただきました。

 家庭でも実践してみてくださいね。こんな風に校長室には、頻繁に子供たちが来てくれるんですよ。幸せいっぱいです!

                         校長より

毎日、元気になれます!

 今日の給食です。
 今日は中華。『しゅうまい』。『もやしときくらげのサラダ』。『中華スープ』。

 本当にあったかい給食。美味しい。幸せです。
 
 調理員の皆様。天候が悪い中、朝早くからの作業。ありがとうございます。

※写真。え〰と。蓋をずらして旅館風にね。箸を持ってっと。どうかな?中華スープの写真の下にある箸が乱雑だな。(笑)細心の注意をはらって・・・。これからも頑張ります。👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 今日は家庭科で『お茶の入れ方』の実習を行います。

 ガスも使います。安心・安全に実施していきます。身支度もバッチリ!

 子供たち。張り切っています!おいしいお茶を入れてくださいね。

笑顔いっぱい!

画像1 画像1
 休み時間の様子です。
 今日は、2年生がたくさん遊びに来てくれました。

 校長室に初めて来る子も。興味深く、校長室の中を眺めていました。

 いつも顔を出してくれてありがとう!

※写真は6年生が撮ってくれました。逆光で残念。でも、笑顔はわかりますよね。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の様子です。
 国語の学習。『インタビューしたことをまとめよう』。校長室にもインタビューしに来てしてくれました。

 しっかりとした態度で、インタビューをすることができていました。

 これからも頑張ってくださいね。いつも応援していますよ。

 

さあ、始まりました!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 体育の授業で、運動会の練習をしています。

 今年度は、運動会で『ソーラン節』を披露します。気合入っていますよ。

 既に、完成形に近づいています。本番を楽しみにしていてくださいね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1
 2年生の様子です。
 国語の授業で、様々な仕事をする人にインタビュー。校長室にも可愛らしいお客様が。

 一生懸命に質問してくれました。参考になったかな?

児童:『仕事でつらいことはありますか?』
校長:『何もありません』(笑)

※校長の仕事。毎日、とても楽しいです。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも落ち着いて学習に取り組むことができる5年生。素晴らしいです。立派な高学年になりました。素晴らしいです。

 今の前向きな気持ちをこれからも持ち続けてくださいね。いつもいつも・・応援していますよ。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 休み明けですが、子供たちの表情がとてもいいです。ありがたいです。

 今日は強い雨と風の中、頑張って登校してきてくれてありがとう。

 今日から2週間。運動会の練習等でも疲れることでしょう。自分のぺースでいいんだからね。

 焦らずに、一歩、一歩。ね!

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 教室に入って行っていくと、いつも笑顔で手を振って迎え入れてくれる3年生。可愛らしいです。授業中でもしっかりあいさつをしてくれます。ありがたいです。

 これからも、明るく元気に生活していってくださいね!

 みなさんの頑張りをいつも応援していますよ。

 

元気に頑張っています(2年生)

 2年生の授授業の様子です。明るく元気な2年生。いつも頑張っています。目がキラキラ輝いています。

 本当に成長しました。見ているだけで嬉しくなります。

 これからも『自分らしく』頑張ってくださいね。いつも応援していますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。体育の授業。
 今日は雨なので、グランドでの練習が出来ません。体育館で練習をしています。

 『今やれること』を工夫しながら、精一杯行っていきます。

 今日も、明るく元気に学校生活を送っていきましょう。

ありがとうございました

〜高井小の温かい保護者の皆様へ〜

 子供たちが、無事に学校に入りました。朝早くからの送り等、本当にありがとうございました。それにしても人数が増えましたね。

 今日の車でのお子様の送りの時、いつものことなのですが、一人一人の保護者の皆様が丁寧にあいさつをしてくださいました。

 車の窓ガラスを開けて(雨が車内に吹き込んでしまうのに)、丁寧にお礼を言ってくださる保護者の皆様も多数。本当にいつも心癒やされます。素敵な保護者の方々に囲まれて、心から幸せに感じています。

 可愛らしい子供たち。心温かい素敵な保護者の皆様。この出逢いに本当に本当に感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

 いつも温かく接していただき、感謝の気持ちしかありません。幸せです!

※災害時等の時は、2方向からの車での送りの場合の入り口を設定するお知らせをさせていただいていると思います。
 でも、今日の様子を見ていると、普通の雨の時も対応が必要かもしれませんね。だいぶ渋滞してしまっているようです。そのくらい、児童の数が増えてきました。今後、対応を考えますので少し時間をください。よろしくお願いいたします。

 

ひとり言

〜子供たちの『よいところ』を見つけていきましょう!〜

☆『当たり前のこと』を大切に見ていってあげたいですよね☆

【目に見えたことをそのまま伝える】

『当たり前のこと』を認めるとは、具体的にどうすればいいでしょうか?
 まずは、『目に見えたこと』をそのまま言葉にして子供に伝えてみましょう。

『自分で片づけできてえらいね』『お手伝いしてくれてありがとう』

 学校では・・・

『今週は、○○さんが給食当番なんだね。頑張っているね。』
『お〜○○さん、重い食器運びありがとう。』
『今日は、○○さんが配り係やってくれているんだね。助かるよ。』

 こんな何気ない一言ですが、意識してなければなかなか口に出して伝えることはできません。そして、これだけのことでも『あなたのこと見ています』『あなたに関心を寄せています』というメッセージを子供たちに伝えることになると思うんです。

 実は、人間にとって一番イヤなことは、叱られることではなく、無視されることです。

『目に見えたこと』をそのまま言葉にして伝えることはその正反対で、それだけでも、子供の成長の大きな手助けになるといつも考えています。

 地道なことですが、こんな子供の認め方を続けていくことで、私達大人と子供たちとの信頼関係が強まり、様々な指導がしやすくなっていくと信じています。

 大人だって・・。『褒められる』、『認められる』と嬉しいですよね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 運動会係打ち合わせ(5・6年生)
5/16 歯科検診
5/17 PTA奉仕作業
5/20 運動会予行準備
5/21 運動会予行