最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:24
総数:65929

【6年生】家庭科で三色野菜炒めを作りました

画像1
連休の合間の3日間で、家庭科の調理実習「三色野菜炒め」を作りました。材料は、にんじん、ピーマン、キャベツの3つです。それぞれの野菜の切り方を確認し、班で分担して切っていきました。また6年生の実習では炒め物を学習するため油を使っての調理になりました。油で炒めると、野菜の色合いが良くなり、おいしそうな彩りと香りがしてきました。味付けは塩とこしょうとシンプルではありましたが、野菜本来の味を楽しみつつ、班のみんなと協力して作った味は格別のようでした。来週以降に今度は卵調理を予定しています。野菜炒めは班で一つのフライパンで調理しましたが、次回は1人一つの卵を使って、自分の食べる分を調理する予定です。これでしばらく調理の学習はなくなってしまうので、お休みの日などに、ぜひご家庭でも調理をする機会を作って、お家の人に食べてもらえればと思います。

【1年生】園の先生方が授業を参観してくれました

9日(木)は、幼稚園や保育園の先生方が、1年生の姿を見に来てくれました。子どもたちは、先生たちにがんばっているところを見てもらいたいとうんとはりきっていました。あとの会で先生方の感想から、「ピンとのびた背中がたのもしかったです。」「はきはきと発表していて、すごいなあと思いました。」「給食の後も眠くならずにがんばれていました。」など、たくさんほめていただきました。園の先生方に子どもたちののがんばりがしっかり伝わっていました。園の先生方、ありがとうございました。

【6年生】コオーディネーショントレーニングの講習を受けました

画像1
1,2日と講師をお迎えしてコオーディネーショントレーニングの講習を受けました。基本的な体の動かし方などを教わり、後半は三すくみ鬼ごっこの活動を行いました。じゃんけんのグーチョキパーの役割に若分かれ、グーになった人は、チョキを追いかけながらパーから逃げるという複雑な動きを必要とされるルールでした。最初はなかなか理解できず、あっという間につかまってしまう人が多くいましたが、何回かやっていく中で、チーム内で作戦を練ったり声をかけ合ったりして、動きがどんどんよくなっていきました。終わった後には、体をたくさん動かした満足感でいっぱいの表情でした。

【1年生】がんばっている1年生!

入学してから、およそ1ヶ月が経ちました。今週からは、5時間授業もはじまり、給食のあとは掃除や5時間目の勉強をするようになりました。朝は早く起きて登校し、その後も学校でフルパワーでがんばって過ごしている1年生。がんばっているなあと感心する反面、疲れるだろうなとも思います。それでも毎日元気に「おはようございます。」と登校してくれる姿に担任一同も元気をもらっています。お家で1日のがんばりをしっかりねぎらってもらったり、ゆっくり休んでパワーをためられるように過ごさせていただいたりしているおかげだと感謝しています。それでもいろいろと疲れが出てくる季節です。ゆっくり休めるときはしっかり休んで、エネルギーをためられるといいですね。

【2年生】コオーディネーショントレーニングをしました

5月1日、2日にコオーディネーショントレーニングを行いました。このトレーニングは、体の動きを感じ取り、動きを高める運動のことで、人の運動や神経の発達に刺激を与え、運動の学習能力・知性・感性を高め、身のこなしをよくすることが目的だそうです。昨年度に引き続き、リズムに合わせて身体を動かしたり、走るトレーニングをしたり、内容は簡単なものばかりで、子ども達も楽しんで取り組むことができていました。

【5年生】アイガモ農法説明会

5月10日(金)に、お米作りの学習でこれからお世話になる地域の方々にお越しいただき、収穫までの一連の作業や、お米やアイガモの育ちについて教えていただきました。これまでの先輩たちの仕事ぶりを映像で見て、一生懸命にメモをとったり、質問をしたりしている様子が見られました。特に、先輩たちもかわいがっていたアイガモの行く末には関心が高いようでした。来週には踏み代の作業もあり、いよいよお米作りの体験が始まります。学年みんなで、1年間頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立三郷小学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛4742
TEL:0263-77-2122
FAX:0263-77-2649
☆ご感想・ご意見をお寄せください