ひとり言

〜子供たちの『よいところ』を見つけていきましょう!〜

☆『当たり前のこと』を大切に見ていってあげたいですよね☆

【目に見えたことをそのまま伝える】

『当たり前のこと』を認めるとは、具体的にどうすればいいでしょうか?
 まずは、『目に見えたこと』をそのまま言葉にして子供に伝えてみましょう。

『自分で片づけできてえらいね』『お手伝いしてくれてありがとう』

 学校では・・・

『今週は、○○さんが給食当番なんだね。頑張っているね。』
『お〜○○さん、重い食器運びありがとう。』
『今日は、○○さんが配り係やってくれているんだね。助かるよ。』

 こんな何気ない一言ですが、意識してなければなかなか口に出して伝えることはできません。そして、これだけのことでも『あなたのこと見ています』『あなたに関心を寄せています』というメッセージを子供たちに伝えることになると思うんです。

 実は、人間にとって一番イヤなことは、叱られることではなく、無視されることです。

『目に見えたこと』をそのまま言葉にして伝えることはその正反対で、それだけでも、子供の成長の大きな手助けになるといつも考えています。

 地道なことですが、こんな子供の認め方を続けていくことで、私達大人と子供たちとの信頼関係が強まり、様々な指導がしやすくなっていくと信じています。

 大人だって・・。『褒められる』、『認められる』と嬉しいですよね。

今週も元気に・・・

 おはようございます。予報どおり、雨の一日のスタートになってしまいました。高井小の児童のみなさん。気を付けて登校してきてくださいね。
 みなさんと会えることを楽しみにしていますよ。

 さて、25日の運動会に向けてあと2週間。
 天気が心配ですが、『今できること』を精一杯行っていきましょう。運動の苦手な子にとっては、運動会は負担かもしれません。学校では、教職員に『一人一人に寄り添った言葉かけ』をしていこうと話しました。
 去年の自分より、今までの自分より頑張れていたら大成功です。

 子供たちを認め、励まし、たくさん褒めてあげようと思っています。

 常々『行事は学校にしまりをつくる!』と思っています。  

 全校が一丸となって成功に向けて取り組んでいく。素敵ですね。高井小らしい温かい運動会になればいいなぁと願っています。

 高井小の児童のみなさん。自分のペースでいいんだよ。無理しないでね。
 
 みなさんの小さな頑張りもいつも見ていますよ。みなさんの小さな声もいつも聞いていますよ。心配しないでね。

※今週も、子供たちの『光り輝く姿』を応援していきます。すぐ近くで・・。

 

今週も元気に!

 おはようございます。今日の夜から雨の予報です。
 高井小の児童のみなさん。元気に生活していますか?先週の金曜日は、朝から一日出張だったため、みなさんに会えなくて残念でした。
 明日からまた元気に生活していきましょう。明日の朝は、雨の予報です。気を付けて登校してきてくださいね。待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

【夢中人になろう!】

 あなたには、あなたにしかない、かけがえのない価値・能力があります。
 まず、あいさつと後かたづけができる人間になろう。
 そして、小さなよいことを始める勇気を持とう。
 共に学ぶ友人との出逢いを大切に、お互いに磨き合う最高の環境をつくろう。

 当たり前のことを当たり前にできる人、平常心のレベルを高く持とう。
 志を高く、あとから来る者のために、自分は何ができるか考えるよう。
 感動体験は君を大きく成長させる。
 夢は人の心を豊かにし、目が輝いてくる。
 与えられた命を大切に、自然の恵みに感謝し、幸せと平和な社会に向かって一歩踏み出そう。そして・・・

 夢をかなえるために、ただひたすら夢中になろう。
 勉強でもスポーツでも、自分の得意なことに。
 高い目標を立て、一歩一着実に歩もう。
 根気よく、怠らずに続けよう。
 豊かな感性と、たくましく生きる力を養おう。
 自ら学び、自ら調べ、自ら行動する人に。

 夢は逃げていかない。逃げるのは自分自身、自分があきらめない限り、夢は逃げていかない。
 違いを認め合い、思いやりの心を持って、多様な国際社会に踏み出そう。
 毎日どんどん成長していく小学校時代、どこまで伸びることだろう。

 先生たちは、この高井小学校で、みなさんと共に学び、一人一人が素晴らしい未来を手に入れることを願っています。

 合い言葉は『夢中人』。

※有意義な休みをお過ごしください。お母様方、今日はゆっくりしてくださいね。

3年生 外国語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、2回目の外国語の時間でした。
いろいろな国のあいさつや、場所について写真や映像を見て学習しました。
とても元気に活動することができました。

2年生 学校探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、2年生は1年生を学校探検に連れて行きました。校長室や家庭科室など、普段はあまり入ることのない教室を、1年生に説明しながら探検しました。先頭に立って先導する姿や、異年生に向けて一生懸命教室の説明をしている姿は、とても成長を感じるものでした。1年生もとても充実した時間になったと思います。

2年生 学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を学校探検に連れて行きました。紹介したい部屋や班の旗のデザインなど自分達で話し合って決めました。先頭に立って1年生を連れて歩く姿はとてもしっかりしていて昨年度からの成長を感じました。

2年生 春を探しました

画像1 画像1
 生活科で春を探しました。校庭に出てみると普段見たことのない花や植物がたくさんあり、子供達は興味津々でした。ワークシートはあっという間にいっぱいになり、書くところが足りない子もたくさんいました。

2年生 運動会の練習が始まりました

画像1 画像1
 運動会の練習が本格的に始まりました。今日は障害物競走の練習を実際に校庭でやりました。頑張って取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください。

2年生 ミニトマトのお世話

画像1 画像1
 ミニトマトに早く大きくなって欲しいと水やりを頑張っています。声をかけながら水をあげている姿はとても可愛いです。芽が出るのが楽しみです。

5/10    1年生 楽しかった学校探検1組、2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(金)
 今週は、学校探検がありました。2年生が、グループごとに学校を案内してくれるのです。1年生も、静かにルールを守りながら、学校探検に参加することが出来ました。

5/10    1年生 楽しかった学校探検3組、4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(金)
 学校探検では初めて入る特別教室を、わくわくしながら探検していました。校長室で、大谷選手が寄贈した野球のグローブを見つけたり、家庭科室で調理道具を見つけたり、発見がいろいろあった学校探検でした。

5/10  運動会練習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(金)
 今週から、運動会練習が始まりました。今日は、徒競走の練習です。実際に走るコースを走ってみました。雨上がりの五月晴れのもと、子供たちは真剣に練習に挑んでいました。運動会まで、あと2週間です。練習を積み重ねて、かっこいい姿を披露できるようにしていきたいと思います。

5/10  アサガオ、大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(金)
 昨日は、アサガオのたねまきをしました。ゲストティーチャーをお招きし、これからのお世話について話を聞きました。「きれいに咲いてね。」「大きくなあれ。」・・・声をかけながら、大事そうに水をかけていました。翌日の水やりも、忘れずに行っていました。

2年生 トマトの種を植えました

画像1 画像1
 生活科の学習でトマトの種を植えました。真剣に話を聞き、丁寧に植えていました。早く大きくなってねという話をしながら取り組みました。

明日は・・・

 今日も終わりました。いつものように楽しい一日になりました。

 明日は一日、水戸までの出張です。学校にいられなくて寂しいです。
 
 朝早く学校に寄らずにそのまま出張会場に向かいますので、ホームページの更新ができません。申し訳ありません。

 また、来週頑張ります。楽しみにしていてくださいね。

 今日も校長とのお話し会(給食の試食)への申し込みを続々といただきました。ありがとうございました。楽しみにしていますね。

 

ひとり言

 今日の午前中、2年生の子供たちが明日の『学校探検』の下見のために校長室に来てくれました。1年生を連れての学校探検なので、そのリハーサルですね。

 校長室には今の2年生は何回か来たことがある子が多いのですが、校長室の環境をじっくり見るのは初めてかもしれませんね。

 いろいろな物が置いてあるので、興味深そうに眺めていました。

 そして、校長室の上段に飾ってる歴代校長の写真を見て、

児童:この写真は今までの校長先生ですか?
校長:そうだよ。
児童:今は高井小にいない校長先生ですか?
校長:そうだよ。
児童:じゃあ、高井小からいなくいなくなる時に飾るんだ。
校長:そうだよ。
児童:じゃあ、今の校長先生もいつかいなくなっちゃうの?
校長:そうだね。
児童:えっ!嫌だ〜!ずっといてほしい。
校長:ありがとう

※なんて純粋で真正面からの言葉なんでしょう。その一言が、本当に嬉しかったです。
 こんな心温かい優しい子供たちに出逢えたこと。幸せです。
 保護者の皆様。こんな素敵な子供たちを生み育て、私に出逢わせていただき本当にありがとうございます。

幸せいっぱいの時間

 今日の給食です。
 今日は『あじフライ』。『きんぴらごぼう』。『なめこ汁』。

 あつあつほっかほか。出来たて!

 本当に美味しいです。調理員の皆様。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

 栄養教諭のソースのかけ方が、美味しさを際立たせていますね。👌

※え〜と。ご飯の蓋を外して旅館風にっと。どうかな?なんか違うな。🤣
 カメラも今日、少し調子悪いな。

 今日も、校長とのお話会(給食試食)へのお申し込みありがとうございました。

 たのし〜く会食しましょうね😊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお講習会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の授業の様子です。
 1年生は『あさがお』を育てます。今日はその最初の日です。

 ゲストティーチャーの方が、丁寧に育て方を教えてくれました。

 毎日水をあげて、心を込めて育ててくださいね。

笑顔いっぱい!

画像1 画像1
 明日は2回目の1・2年生による学校探検があります。明日のために、2年生がリハーサルをしていました。校長室にも来てくれて、楽しそうに話をしていってくれました。

 明日は私は一日、出張です。でも、校長室に入っていいですからね。

 キョロキョロ眺めて見学していってくださいね!

ミニトマト講習会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の時間の様子です。

 2年生は『ミニトマト』を育てます。そのためのはじめの一歩。

 素敵なゲストティーチャーが、ミニトマトについての講習会を行ってくれています。

 2年生のみなさん。大切に育ててくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 運動会
5/27 振替休業日(5/25分)