最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:157
総数:188379
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムにプール開きを行いました。校長先生のお話の後、体育担当の先生から、プールで守る大切なルールについて、クイズ形式で分かりやすい説明がありました。
 最後に各学年の代表のお友達から、プール学習のめあて発表がありました。プールから子どもたちの歓声が聞こえてくるのは、もうすぐです!

かんさつ名人になろう

 2年生は、国語科の学習で、観察して分かったことを文章に書く学習をしています。今日は、自分が育てている野菜の色や形、大きさなどを観察して、ワークシートに書きました。次は、ワークシートに書いたことをもとに、相手に伝わるように文章に書きます。どんな文章になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいうえおで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の学習の様子です。五十音を使って言葉遊びをしました。1年生の子どもたちは、いつでも真剣に、そして楽しく学習しています。

誕生日にほしいものは? パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語でのコミュニケーションの仕方を教えてもらった後は、実際に友達どうしで誕生日にほしいものを聞き合いました。

誕生日にほしいものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科の学習の様子です。相手の誕生日を聞いたり、誕生日にほしいものを聞いたりする学習です。どんなふうに聞いたらよいのかをALTや担任の先生の発音を聞きながら覚えました。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体力アップタイムも子どもたちは元気いっぱい。走ったり、鉄棒にぶら下がったりと走力や筋力を高めています。

放送委員会

 放送委員会の仕事は原稿を放送するだけではありません。毎朝、職員室の黒板を見て予定を確認します。必要な行事をきちんとメモして、全校生に伝えています。全校生が朝にその日の予定を聞くことによって、見通しをもって一日生活できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子が発芽しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の学習で、種子の発芽の学習をしています。片方の箱は発芽していますが、もう片方の箱に入っている種は発芽していません・・・。発芽しないのはなぜでしょうか??

くり下がりのある筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の学習の様子です。今日は、くり下がりのある筆算を学習しました。自分で解いた後は、計算の仕方があっているかどうか、先生に見てもらいました。

読み聞かせ

 くわのみ学級さんでは、今日、担任の先生に読み聞かせをしてもらいました。出てくる動物の大きさを体で表現しながら、とても興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間 パート2

 今日の天気はいまいちですが、教室にはこの笑顔。子どもたちの笑顔は学校を明るくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい休み時間

 4年生の休み時間の様子です。やっぱり学校は友達と一緒に過ごせて楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年教室では、算数のワークテストの時間です。学習したばかりの「長さ」の単元です。学習したことがしっかり身についているか、自分で確認できる良い機会です!

授業のひとコマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 くわのみ2組では、ワークテストの前に絵本の読み聞かせをしています。楽しいお話に子どもたちも、絵を指差しながら絵本の世界にひきこまれています。心をリラックスさせてからワークテストにチャレンジです!

授業のひとコマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5・6年生は今月実施する宿泊学習の説明会を行いました。会津自然の家での生活や活動プログラムについての話をしました。タブレットにメモを書き込むなど、宿泊学習への期待感が高まっています。

音楽室をのぞいてみたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みに音楽室から楽器の音色が聴こえてきました。気になって音楽室をのぞきにきたお友達もいます。中では6年生が合奏の練習をしていました。自主的に練習をしている姿が素晴らしいです。演奏もとても上手でした。

3年図画工作「ふわふわ空気つんでつなげて」から(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徐々に活動が広がり何の変哲もない袋が大変身!グループでつないだら、帽子がマフラー(?)に!(1枚目)廊下に活動場所を移動したグループはドラゴンのような姿を表現。(2枚目)そしてカラー輪ゴムで結んだら海の妖精「クリオネ」に!(3枚目)大人にはない自由な発想に驚きのひとときでした。

3年図画工作科「ふわふわ空気 つんで つなげて」より(1)

 いつも何気なく使っている袋。それを空気を入れ、口をひねってテープで留め、「何ができるかな?」と問いかけ、授業がスタートしました。1枚目「こうすると空気がたくさん入るよ!」とアドバイスする姿。2枚目「テープでふくろをつなげると○○に見える」と何かに見立てる姿。3枚目「力を合わせると大きな物できそう」と協力し合う姿。膨らんだ形やさわり心地を楽しみながら、思いが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間には、上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿、掃除が終わって教室に戻るときには、下級生の手をひいて教室まで戻る上級生の姿が見られ、素晴らしいと思います。また、下級生がこぼしてしまったバケツの水をなかよし班のみんなで協力して拭き取る姿も素晴らしいですね。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の終わりの金曜日、子どもたちは、なかよし班で協力しながら掃除をしました。自分の担当箇所をしっかりときれいにしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371