最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:138
総数:189606
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

防犯教室の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の防犯教室の前に、2年生の教室では事前指導を行っていました。命を守る大切な学習であることから、約束をしっかり確認しました。話を聞く子どもたちの表情も真剣です。

上手に読めるようになってきました!

画像1 画像1
 1年生の国語科の学習の様子です。教科書の文章をみんなで読んでいます。繰り返して練習することで、上手に読めるようになってきました。
画像2 画像2

朝の様子

 朝は植物の世話をする子どもたちの姿が多く見られます。自分たちが育てている植物を責任をもって育てる気持ちが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップタイム パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 継続して取り組むことで走る力もついてきます。校庭や築山を使って、走力アップです。

体力アップタイム パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腕の力もだんだんついてきました。最後まで諦めない気持ちが大切です。

体力アップタイム パート2

 ラダーを使って、リズミカルに動いています。回を重ねるごとにだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップタイム

 朝の体力アップの時間の様子です。準備運動をしっかりしてから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で掃除をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日に6年生は家庭科で、クリーン大作戦をしました。
各自掃除をしたい場所を決めて掃除をしました。
渡り廊下を掃除しました。
汚れが落ちなくてすごく大変でした。でも綺麗になってよかったです。
(1枚目は掃除をする前、2枚目はみんなで掃除をしているところです)

本をたくさん読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書室に本を借りにきました。順番に並んで返却のバーコードを通すために待っています。自分の本を借りたところに返して、次に読む本を選びました。本の借り方、返し方が上手になりましたね。

歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は保健の先生と一緒に歯の学習を行いました。歯の健康のためには、歯の表面だけでなく、歯ぐきも健康にしなければならないことを学習しました。DVDを見ながらクイズを解いたり、友達と話しあったり、歯ブラシやデンタルブラシを使って、歯のきれいな磨き方をやってみました。子ども達はよく話を聞いて、鏡を見ながら自分の歯をみてきれいにしていました。大人になっても健康な歯でいられるようにしていきましょう!

感動を伝えるためには パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動を伝えるための俳句の工夫を考えたり、比喩や擬人法を使った時の感じ方についてみんなで話し合ったりしました。

感動を伝えるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の学習の様子です。感動を伝える方法として、比喩、擬人法など、俳句の技法について学習しました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。委員会の仕事をしたり、蚕の様子を観察したり、先生と一緒に遊んだりと、それぞれの休み時間を過ごしています。

朝の様子

 連休明けの月曜日、くわのみ学級さんは、落ち着いて仲良く一週間をスタートさせました。ロッカーもきちんと整理されていて気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、1年教室で学校司書の先生による絵本の読み聞かせがありました。今日のお話は「三びきのこぶた」です。誰もが知っているお話ですが、最後に裏表紙の絵についてのお話がありました。「裏表紙に描かれているぶたさんは誰でしょう?」の問いかけに、「お母さん」「おばあさん」など、子どもたちから次々と回答がありました。実は、このぶたさんが誰なのかわからないそうです。お話を読んで自分で想像してみる。絵本の楽しみ方を学んだひとときでした。

夏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春にパンジーやつりがねそうがきれいにさいていた学級花壇。夏の花を植えるために、花壇の整備が進んでいます。各学年ごとに花壇に植えてあった苗を取りのぞき、その後用務員さんのご協力のもと、花壇の土を整えてもらっています。これからどんな花が花壇に咲くのでしょうか。

授業のひとコマ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の授業では、育てているホウセンカの生長の様子をタブレットで撮影して、観察カードに記録しました。いつの間にか新しい葉が生えてきていました。葉の出方にも特徴があることに気づいた子ども達。これからどのように生長していくのか観察を続けていきます。

授業のひとコマ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年教室では養護教諭の先生による歯磨き教室を行いました。モデルを使いながら、鏡を見て正しい歯磨きの仕方を学びました。早速今日の給食後の歯磨きから実践していきます!

授業のひとコマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科の授業です。森林がダムの役割を果たしていることの学習でした。大型提示装置を活用しながらの丁寧な説明で、子ども達は視覚的効果で一層理解を深めていました。

授業のひとコマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年算数科の授業です。今日は小数÷小数の難しい計算の仕方の学習でした。学んだ計算手順を確認しながら、練習問題にチャレンジしています。みんな真剣そのものです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371