最新更新日:2019/03/28
本日:count up24
昨日:24
総数:130151
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

おかかの由来

今日のメニューは、かおりごはん・ごじる・こんにゃくのおかかに・みかん・牛乳です。

今日のおかずは「こんにゃくのおかかに」です。
かつお節を「おかか」と呼ぶのはなぜだかわかりますか?

かつお節が食べられるようになったのは、江戸時代のなかばから。でも、とても値段が高く、今のようには食べることができませんでした。

料理屋で、専用の道具で削るときは料理に使う分だけ、かつお節の端をひっかくように削ったそうです。そのため、「おかきは」と呼ぶようになり、それがつまって「おかか」になったそうです。

塩はどのくらいとけるのだろう

 5年生が理科の実験で、食塩が水にどのくらい溶けるかの実験をしました。50ml、100ml、150mlの水に食塩がどれくらいとけるかを調べました。実験結果からどのような結論を導き出すかが難しいところですね。偉大な発見や発明のいくつかは、実験の失敗から生まれてきたと言われています。
画像1 画像1

外国から見た日本人

 6年生の道徳の授業で、外国から見た日本人について考えました。世界から尊敬されああこがれの存在となる日本人めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1

はい、チーズ!

今日のメニューは、バーガーパン・ハンバーグ・やさいスープ・スライスチーズ・牛乳です。

はるか昔、牛乳を保存するために考えられたチーズ。

世界には、500〜600種類のチーズがあるといわれますが、その食べ方は、食事やおやつなど、さまざまです。

チーズには、牛乳の栄養がギュッとつまっています。今日のスライスチーズ一枚で、カルシウムが牛乳の半分とれます。

パンにはさんで、ハンバーガーにして食べました♪
画像1 画像1

20よりおおきいかず

 1年生が算数の授業で、「20よりおおきいかず」の学習をしています。グループでゲーム感覚で「おおきいかず」を理解しているところです。実際の生活で20以上をイメージできるのは、ポケモンのキャラクターの数ぐらいかな。
画像1 画像1

何がじしゃくにつくのかな

 3年生が理科で、自宅から持ち寄った空き缶などを使って、何がじしゃくにつくのかを実験しました。スチールかんとアルミかんの違いが分かったかな。
画像1 画像1

手作りメダルをプレゼント

 2年生のSさんが、生活科で作ったメダル作りが楽しくて、自宅で友だちと先生に、紙と毛糸で作ったメダルを作ってきました。学級で一人ひとりの首に、プレゼントとしてメダルをかけてあげました。「自分から進んで良いことをやる」児童が増えてきているのがすばらしいですね。
画像1 画像1

授業参観 その2

 上学年では、活発に授業に参加する児童の姿が目立ちました。特に6年生は、前回の小中連携授業研究会で学習した内容をもとに作った自分なりの絵の鑑賞文を全員が発表しました。

○4年生 道徳「絵はがきと切手」
○5年生 算数「四角形と三角形の面積」
○6年生 国語「この絵、わたしはこう見る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ありがとうございました

 2学期最後の授業参観に、多数の保護者の皆様に来ていただきありがとうございました。子どもたちは少し緊張しながらも、保護者の皆さんの前で堂々と発表できていました。ご家庭でも本日の授業を話題にして、お子さんをほめていただければ幸いです。

○1年生 国語「かるたをつくろう」
○2年生 書写「文字の中心」
○3年生 道徳「母の愛」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干ししいたけ

今日のメニューは、ごはん・すいとん汁・あつあげとぶた肉のみそいため・キウイフルーツ・牛乳です。

しいたけが苦手という人も多いようですが、しいたけは栄養満点です♪

給食でよく使う干ししいたけは、生しいたけを乾燥させたものです。乾燥することで、香りやうまみ成分が作られるので、生にはない味わいがあります。

味だけでなく、干すことで栄養もアップします♪
画像1 画像1

2学期最後の委員会活動

 各委員会とも2学期の活動の反省や活動場所の清掃などを行いました。6年生を中心に上学年の児童が、2学期も学校のために活躍してくれました。将来「世のため、人のため」に何か貢献できる人に成長していくことを期待します。
画像1 画像1

まごわ(は)やさしい

今日のメニューは、ごはん・きのこけんちん汁・ひじきの油いため・さんまの竜田揚げ・牛乳です。

今日は、まごわやさしい献立です。

みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?

「まごわやさしい」とは、栄養のバランスがよくなる組み合わせを覚えるために、ある食材の頭文字をならべた言葉です。

それぞれに特徴がある、日本ではおなじみの食材はがりで、これらを取り入れた和食(日本食)は、植物性たんぱく室や食物繊維、ミネラルやビタミン類などが豊富です。また、かみごたえがあって腹持ちもいいので、エネルギーの取りすぎをふせぐこともできます。

今日の給食で「まごわやさしい」を覚えて、ぜひ家でも和食(日本食)を積極的に食べましょう♪


ま・・・豆類や豆腐、納豆など
ご・・・ごま
わ・・・わかめなどの海藻類
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけなどのきのこ類
い・・・いも類
画像1 画像1

いろいろな見方でマークを決める

 6年生が図工の授業で「マーク」のデザインに取り組んでいます。いろいろなアイデアを出し合い、近くの児童と考えを交流しているところです。意識して見ると、身の回りには実に多くのマークが存在していることに気づかされますね。
画像1 画像1

元気いっぱい ドッジボール

 1年生が体育の授業でドッジボールに夢中です。相手チームから投げられたボールを上手に受け取って投げ返すことができていました。運動能力も順調に育ってきています。
画像1 画像1

あんかけラーメン♪

今日のメニューは、あんかけラーメン・しゅうまい・あんにんどうふ・牛乳です。

今日は、あんかけラーメンです。「あんかけ」とは、でんぷんでとろみをつけた具をかけた料理のことです。

今日のあんかけスープには、にんじん、はくさいなどの野菜のほか、たけのこ、えび、うずら卵などの具を中華風のスープで煮てから、でんぷんで少しとろみをつけました。

具の種類がたくさんあって栄養たっぷりですので、残さず食べましょう♪
画像1 画像1

ブロッコリーとキャベツの関係

今日のメニューは、コッペパン・ストロベリージャム・ホワイトシチュー・ブロッコリーソテー・牛乳です。

ブロッコリーは、キャベツが品種改良されてできた野菜なので、葉っぱの形などキャベツと似ている部分があります。私たちが食べているのは、花のつぼみと若いくきのところです。

ブロッコリーは色の濃い野菜なので、鼻やのどの粘膜や皮膚を強くして、かぜのウイルスが体に入るのを防ぎます。
画像1 画像1

米の放射線量を測定しました

 5年生が久保木伸一さんのご指導により、収穫したもち米の放射線量の測定を行いました。久保木さんには今までにも畑の土壌やさつまいもの検査でもお世話になっています。米を容器に入れて測定したり、パソコンに基礎データを入力したり、貴重な体験をすることができました。久保木さんから放射線について分かりやすいお話をいただき、測定結果を説明していただきました。米の数値は6ベクレルで、食べるには全く問題のない安全な数値であるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

 火災を想定した避難訓練を2校時に行いました。いわき市消防本部小名浜消防署の4名の署員の皆さんのご指導による消火訓練も行いました。避難する際の児童の真剣な様子を署員の方にほめていただきました。
 ご家庭でも暖房器具を使用する季節ですので、火のもとの確認やたこ足配線の解消、コンセントのほこりの掃除など火災の予防をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業研究会を開きました

 いわき教育事務所指導主事の大内克之先生をお招きして、6年生の国語の授業研究会を行いました。泉地区の小中学校の先生方も参加していただき、有意義な研究会となりました。たくさんの先生方に見られる中、児童は少し緊張した様子でしたが、自分の意見を活発に出して、積極的に授業に参加していました。絵を見て、自分が感じたことを発表する学習でしたが、様々な見方があることに驚いている様子でした。大内先生は、以前本校の教頭先生としても勤務されていましたので、児童の成長した姿を見て感激されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水仙の球根を植えました

 職員室前の花壇に水仙の球根を植えました。来春にはたくさんの水仙の花が花壇を彩ってくれることでしょう。「種をまかなければ花は咲かない」教育にも通じます。児童が将来大きな花を咲かせることができるよう、日々種まきをしてまいります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 授業参観・中学校入学説明会
3/4 委員会活動・6年思い出の会・お弁当の日
3/5 集金日

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042