最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:23
総数:130006
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

本日の夕食はすき焼きです

画像1 画像1
今日の夕食のメインディッシュはすき焼きです。豆腐ハンバーグもおいしくいただきました。間食しないと、食が進みますね。


スキー練習1日目無事終了

画像1 画像1
5年生のスキー練習の1日目が、無事終了しました。全員ボーゲンで、スロープを降りてくることができました。子どもの上達は速いですね。


租税教室が行われました!

 5校時に6年生を対象に租税教室が行われました。社団法人「いわき法人会」より4名の方においでいただき,授業を行っていただきました。はじめに,税金の種類について考えました。次に,税金がなかったらどうなるかがテーマのアニメDVDを見ました。そして,6年生18人が6年間小学校で生活するために使われている税金が約1億円であることを教えていただきました。最後に,実際に現金1億円と同じ大きさ(重さ)の模型に触らせていただくという貴重な体験をさせていただきました。税金について,体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー練習スタート!

画像1 画像1
スキー板をはいて片足歩行の練習中です。ウェアーもバッチリ決まっています。


猪苗代に着きました

画像1 画像1
5年生の宿泊学習が、本日から2泊3日で始まりました。ホテルヴィラ猪苗代で、始めの集いを開き、記念写真を撮りました。全員元気です。ご安心ください。


めざせ308回超え

 大休憩の時間な使って、4年生が長なわとびの練習に励んでいます。先生が来る前のわずかな時間を惜しんで、自分たちで練習に励んでいます。過去最高記録は、平成22年度に作られた308回(現6年生が作った記録)です。大記録に挑戦する過程で、心も体もしっかり鍛えてほしいものです。
画像1 画像1

かみを立てるとどんなかたち?

 2年生の図工の授業です。かみを立てて立体的な作品作りをしています。立体的な広がりを意識しながら作るので、空間認識力が育ちますね。それぞれ個性的な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たこ作製中

 1年生が生活科の授業で、昔の遊びを体験するために、たこ作りに励んでいます。マジックなどを使って、カラフルなたこを夢中になって作製中です。完成したらたこあげするのも楽しみですね。
画像1 画像1

給食の始まり♪

今日のメニューは、ごはん・てまきのり・ごましお・けんちんじる・さけのちゃんちゃんやき・牛乳です。

学校給食は、今から約125年前の明治22年に始まりました。当時の日本は貧しく、食べ物も十分に食べられませんでした。そこで、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのためにお昼ごはんが出されたのが始まりです。

そのときの献立はおにぎり、塩鮭、漬物だったそうです。

今では毎日あたたかく美味しい給食が食べられます。昔と違ってとても恵まれてますね♪好き嫌いせずに食べましょう!!
画像1 画像1

珍しいメニュー♪

今日のメニューは、ごはん・しらたまぞうに・くじら肉のピリ辛ソース・ミルメーク(ストロベリー)・牛乳です。

今日はくじら肉のピリ辛ソースです。みあさんはくじら肉を食べたことがありますか?くじら肉は、戦後から昭和40年代の学校給食によく出されていました。牛肉やぶた肉が貴重だった時代に、大切なたんぱく源でした。

子どもたちは珍しいメニューに驚きながら食べていました。
ピリ辛の味付けだったので、くじら肉本来の味はよくわかりませんでしたが、美味しくいただきました。くじら肉は少し固く、かみごたえのあるお肉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル教科書で確認しよう

 5年生の理科の授業です。今まで実験をしながら、食塩やホウ酸の溶け方の学習をしてきましたが、わかったことをデジタル教科書で確認しています。水の量や温度によって食塩とホウ酸の溶け方が違うことがきちんと理解できたかな。
画像1 画像1

国語かるたをつくろう

 3年生はかるたについて学習しています。今まで習った国語の教科書の中の物語文などを題材に、自分たちで考えたかるた作りの相談をしています。3年生は常にグループ学習で、話し合いをしたり、物をつくったりしていますので、かるた作りもスムーズにできそうですね。
画像1 画像1

単位計算尺をつくろう

 6年生の算数の授業で、「単位計算尺」を作りました。これを使うと、1mが100cmであったり、1tが1000kgであったりすることなどが、簡単に分かります。
 教科書には、1mの算出の基準が、現代では「光が真空中を、299792458分の1秒間中に進むきょり」となっていることなど、おもしろいことが書いてあります。ぜひお子さんの教科書を見せてもらってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食週間♪

今日のメニューは、みそラーメン・えびしゅうまい・バナナ・牛乳です。

今日から30日までは全国学校給食週間です。毎日おいしい給食が食べられることに感謝しましょう♪

ソフトめんは昭和40年ごろ、当時パンだけだった学校給食の主食を増やすために開発されました。うどんに似ていますが、使っている粉が違います。うどんは中力粉や薄力粉から作られていますが、ソフトめんは強力粉から作られています。そして、一度蒸すので、うどんに比べて消化が良くなっています。

このように、学校給食ではみなさんのために考えられているメニューが他にもたくさんあります。残さず食べましょう♪
画像1 画像1

大根のどの部分を使おうかな?

ぶら今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・じゃがいものそぼろに・とうふハンバーグおろしソース・牛乳です。

今日の豆腐ハンバーグには、大根おろしソースがかかっています。

大根は根の下のほうは甘みがあるので、サラダや今日のようなおろしに向いています。
逆に根の上のほうは辛みがあるので、つけものや切干だいこんにするとおいしいです♪

このように同じ食材でも、使う部分を工夫するとよりおいしくたべられます。また、大根にはビタミンCがたくさん入っているので、風邪を予防してくれます。
画像1 画像1

おみせやさんごっこをしよう

 1年生の国語の授業です。カードで作った商品を机に並べて、お店やさんを開いています。「かんばん」を作って、値段を決めて、威勢のいい掛け声をかけて、「お客さん」を呼び込んでいました。これも立派な「キャリア教育」ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

泉中学校の先生による出前授業

 泉中学校の先生が来られて、6年生に英語の授業をしてくださいました。アルファベットを学習した後、アルファベットを組み合わせて英単語を作るゲームなどをして、楽しく学習しました。泉中学校の先生方は、6年生の真剣な学習態度を見て感心されていました。4月からの中学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同防火診断を行いました

 泉地区小中4校の教頭先生が集まって、共同防火診断を行いました。各校の防火施設の診断を行い、課題などについて確認し合いました。学校から火災を出さないよう万全を期してまいります。

画像1 画像1

1mでものの長さをはかろう

 2年生の算数の授業で、1mのものさしを使って、自分たちがおよそ1mの長さと予想した机や黒板、窓ガラスなどの長さを測って確かめる学習をしました。
 大股で一歩の長さが約1mですので、大股で100歩歩くと約100mだという感覚を身につけておくと、距離感が身近なものになりますね。
画像1 画像1

自ら鍛える

 5年生も大休憩時に、自主的に長なわとびの練習に励んでいます。自分から進んで練習をやろうという雰囲気が出てくると、学級としての団結力が高まっていきます。5年生は来週には、スキーの宿泊学習を控えていますので、インフルエンザ流行の中、一人ひとりが体調管理を万全にしてほしいものです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 中学校1日入学
3/26 教室移動
3/29 離任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042