最新更新日:2019/03/28
本日:count up8
昨日:28
総数:130308
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ほたてに注目!

今日のメニューは、コッペパン・マーシャルビーンズ・じゃがいものベーコン煮・ほたてグラタン・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ほたては、刺身やソテーや干物にしたりして、私たちによく食べられています。ほたてには、体を作るもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。その中でも、タウリンというたんぱく質の量はトップクラスです。タウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれたりする働きがあります。ほたては、疲れた体に元気を与えてくれる心強い味方です♪
画像1 画像1

姿勢を正して、学習に集中!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力向上タイムでは、1年生が「姿勢を正しくして勉強しよう」と背もたれのない椅子に座り替えて学習を行っていました。
 子どもたちは、背もたれに寄りかかりって勉強することがよくあります。たまに、このような変化を与えてよい姿勢の確認をすることも刺激になります。
 よい姿勢は学習の基本です。正しい鉛筆の持ち方も基本です。このような基本を徹底すると自然と集中力も養われます。
 短時間の学力向上タイムですが、充実した時間となるよう今後も努力したいと思います。

ヒュー先生の授業より(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がALTのヒュー先生と勉強中。
 みんなにこやかな顔つきでヒュー先生と会話をしています。
 自然体でヒュー先生と学習できる4年生の姿がとてもたくましく見えました。来年からは外国語活動が始まりますよ、みんな。楽しみですね。

長縄とびから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、どの学年も長縄とびの練習です。
 長縄とびの練習では、いろいろなことを学びます。
 1 みんなで声を出すことが大切。
 2 みんなで声をそろえることが大切。
 3 友だちの跳び方をしっかり見ることが大切。
 4 縄の動きをしっかり見ることが大切。
 5 友達が失敗したら、励ます。これは当たり前。
 6 跳び方の上手な人が苦手な人に跳ぶタイミングを教えることも忘れてはいけない。
 7 縄を回す人は、できるだけみんなを跳ばせる。
 8 跳ぶ人も回す人もお互いを信頼する、思いやる。
 子どもたちは、これ以上にきっといろいろ学んでいることでしょうね。

何時何分?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が時計の勉強です。
 最近は、身の回りに針のある時計が少なくなりました。見渡す限り、デジタルばかりです。そのため、子どもたちに時の長さという量感覚がなくなってきています。
 学校でもご家庭でも、機会あるごとにそのような感覚を育てていく必要があると思います。これは、長さばかりではありません。重さやかさ(大きさ)もそうですね。
 
 PS:1年生もノートのとり方が速くなってきました。
 

学校にも春の香りが・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつの間にか、雪がちらちらと降ってきました。
 「立春」とはいえ、まだまだ春は遠い・・・と思ったら、学校裏の「ぼけ」の花のつぼみがほころび、ひとつ、ふたつと花を咲かせていました。
 ひそかにではありますが、学校にも、春の香りが感じられるようになってきました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 発熱、腹痛、インフルエンザ。やはり、この季節がやってきました。
 昨日の暖かさから一転して、今日はなんて冷え冷えとする日なのでしょう。子どもたちの体もこの急な変化には追いつけないようです。
 こんな時こそ、まず規則正しい生活です。特別なことをするのではなく、当たり前のことをしっかりと!です。
 子どもも大人も早寝・早起き・朝ごはん。この寒さをしっかり乗り切りましょう。
 今日は、「立春」、春よ来い。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ各家庭から豆まきの声が聞こえてくるのではないでしょうか。
 私が小さい頃の思い出をひとつ。
 私の家では、まいた豆を拾い、歳の分だけ食べることはもちろんでしたが、もう一つ必ずやったことがあります。
 それは、・・・。拾った豆を一握りナイロンの小袋に入れ、神棚に置いていたことです。
 その豆を雷が鳴った時にひと粒、ふた粒食べると、雷が家から遠のき、恐ろしい思いをしないで済むと祖母に教えられました。小さな私は、その言葉を信じ、かなり乾燥してしまった大豆を一生懸命噛み砕いて食べた記憶があります。
 今でも忘れられない「豆まき」いえいえ、「豆かじり」の思い出。祖母の記憶とともに大切にしたいと思います。
 

高学年の追い出したい鬼は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の追い出したい鬼は・・・。と、眺めてみると、やはり自分をしっかり見つめ直している姿がわかります。
 「分かっているんだな。」
 そうそう。分かっているのです。ただ、子どもたちは、どうしていいか分からずにいることも多いものです。
 私たち教師や大人は、的確にその手助けをしなくてはなりません。

☆おかげさまで・・・☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長年の懸案であった体育館ステージ下の水漏れが見事に修理されました。
 地域の方々、保護者の方々のご支援により、しっかりと修理され、これからは安心して物品を保管したり通路として使用したりすることができます。
 皆さま方のお力のおかげです。ありがとうございました。

節分献立♪

今日のメニューは、ごもくごはん、わかめじる、いわしのうめに、ふくまめ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は節分献立です。節分とは、もともと「季節の分かれ目」という意味で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指していました。その中でも冬から春になる「立春」が一年の区切りであることから、節分というとこの日を指すようになりました。節分には、豆まきをしたり、玄関にいわしの頭を飾ったりして、心や病気の鬼を退治する風習があります。

画像1 画像1

豆まき集会を行いました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の年男、年女の子どもたちが、代表で豆まきを行いました。
 「校長先生、年女って、どういう意味ですか?」
と、今年年女にあたる女の子が尋ねてきたので、
 「あらら、それこそ辞書で調べなくちゃね。」
と、答えました。
 さてさて、意味は調べたでしょうか。
 意味がわかったかどうか、これからちょっと尋ねてみようと思います。

豆まき集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に豆まき集会を行いました。
 はじめに、1年生と4年生が協力して行うクイズコーナーです。
 子どもたちがそれぞれの知恵を出し合って、豆まきの由来などを楽しく伝えることができました。

朝の地震対応避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間を利用して、地震対応の避難訓練を行いました。
 みんないろいろな場所で活動中でしたが、それぞれ落ち着いて緊急放送を聞き、安全な場所へ避難することができました。
 いざというとき、この訓練を生かして避難できるよう、今後も訓練を重ねたいと思います。
 

今日は、節分!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から、5年生が校庭で大声を出す練習をしています。
「鬼は外、福は内!」
 今日は、「豆まき集会」が行われます。5年生はそれに向けての声出し練習のようです。
 今日は、「節分」。ご家庭でも鬼を追い出し、福を呼び寄せようと豆まきが行われることでしょう。学校の玄関にも、鬼が来ないように、「豆がら」「ひいらぎ」のリースを飾りました。
 渡辺小学校にたくさんの福が舞い込みますように!

アクセス数3万件突破!ありがとうございます。

画像1 画像1
 ホームページへのアクセス数が3万件を突破しました。ありがとうございます。
 今後も、渡辺小学校の情報を発信し、皆様に渡辺小学校の教育活動を温かく見守って頂けるよう、努力していきたと思います。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

5年生理科の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○5年「物のとけ方」の実験より

 食塩水から食塩を取りだ出す実験を行いました。

 予想の段階で析出するだろうとにらんでいましたが、
予想以上にきれいに表れ、驚いた様子でした。

 実験することの楽しさを、さらに味わわせたいと思います。

給食共同調理場の様子から学ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の廊下に掲示している給食共同調理場の様子から、子どもたちはいろいろなことを感じているようです。
 「大変そうな仕事だ。」
 「朝早くから、こんなふうに仕事をしているんだ。」
 「荷物がこんなに大きいとは驚いた。」
 「給食、本当にありがとう。」
 まず、素直に感じることが大切です。

泉小学校リクエストメニュー♪

今日のメニューは、麦ごはん、チキンカレー、ひよこ豆ソテー、牛乳です。

今日は泉小学校からのリクエストメニューです。

リクエストした理由は「みんなが好きで、たくさん食べるメニューだから」とのことです。

この献立のCMです。「今日は、みんなが大好きなカレーです。おなかいっぱい食べてください♪」


画像1 画像1

5年生図工の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ○5年図工「そのときを形に」の様子から

 針金やアルミ箔を使って線や塊にし、人物や動物などを
中心にしてひとつの情景を表す学習を行いました。

 はじめは、どうしてよいかわからなかったり、何をつくろう
か悩んだりしていましたが、針金に触れて試行錯誤するうちに
イメージが膨らんできました。

 子どもたちの発想力のよさ、豊な感性に驚かされました。

 作品は、授業参観時にご覧いただきたいと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042