最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130335
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

なわとび記録会

2校時3,4年生、3校時1,2年生、4校時5,6年生で、なわとび記録会を実施しました。一人一人が自分の目標に向かって、何種目にも挑戦していました。みんなあきらめずに、最後までがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震対応訓練

本年度6回目の地震対応訓練を実施しました。今回は、1〜3年生は下校時間、4〜6年生はクラブ活動の時間でした。緊急地震速報が流れると、昇降口前にいた1〜3年生とスポーツクラブの4〜6年生は、すばやく校庭の中央に集まりました。その他のクラブの児童は、すばやく机の下にかくれました。それぞれの場所で、自分の身を守る行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会 2

豆まき集会の後、教室で、自分の追い出したい鬼を書いた絵を目がけて豆まきをしていました。子どもたち一人一人が、自分自身の心の中の鬼を追い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき集会 1

豆まき集会を行いました。各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表した後、節分に関するクイズ大会を行いました。1,4年生が3択問題を出し、縦割り班に分かれて考えました。
最後は、5年生が豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日から2月。寒い朝でしたが、本校の3Yジュニア推進委員と青少年育成市民会議渡辺支部の皆さんであいさつ運動を行いました。寒さに負けず、子どもたちもみんな元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間

学校給食週間最終日は、「青森県の郷土料理給食」でした。青森県で昔から食べられているせんべい汁が出ました。その他、納豆、ほうれん草ともやしののりごま和えが出ました。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

学校給食週間

今日の学校給食週間メニューは「給食人気メニュー」でした。人気のある中華ソフトめんを、寒い冬にぴったりなあたたかいあんかけスープにつけて食べました。その他にポークしゅうまい、いよかんも出ました。
画像1 画像1

出前授業(4年生 図画工作)

4年生は「ギコギコ クリエーター」の学習を行いました。最初にのこぎりの正しい使い方を教えていただきました。その後、自分の計画書に従って、のこぎりを使って板材を切ったり、金づちを使って釘で板材をつないだりして、工夫しながら作っていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(3年生 図画工作)

いわき農林事務所の出前授業を行いました。農林事務所2名、田人林業研究会2名の方々にお出でいただき、3年生は「トントン ドンドン くぎうち名人」の学習を行いました。
最初に金づちの正しい使い方を分かりやすく教えていただきました。その後、釘を板材に打ち込んで表現したり、板材と板材を釘でつないだりして、自分の作りたいものを熱心に作っていました。難しいところは、講師の先生に手伝っていただきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間2日目

今日の「学校給食週間メニュー」は、福島県会津地方の郷土料理でした。会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理「こづゆ」と「ソースかつ」でした。
画像1 画像1

鼓笛の引継ぎ

次年度に向けて、上級生から下級生に鼓笛の引継ぎを行っています。パートごとに分かれ、上級生が演奏の仕方などをやさしく下級生に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。この期間は「学校給食週間メニュー」となります。本日は「磐城農業高校オリジナル食材使用給食」です。磐城農業高校のみなさんがいわき市産トマトで作ったトマトジュースを使用した献立「トマトの酸味・甘味・うま味がきいたビーンズシチュー」でした。子どもたちは、感謝の気持ちを持って、おいしくいただきました。
本校の保健給食委員会は、「世界の給食」を調べ保健室前に掲示しています。
お昼の放送では、のど自慢大会を行いました。今日は、3,4年生の代表児童による「翼をください」でした。とても上手に歌いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回親子ふれあい弁当デー 2

どの学年も、みんな笑顔で食べていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回親子ふれあい弁当デー

保護者の皆様には、朝のお忙しい時間にご協力をいただきありがとうございました。第2回は「親子でメニューを考えてお弁当をつくろう」というテーマで実施しました。
愛情たっぷり、栄養満点のお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

先週に引き続き、1年生、2年生、3,4年生が櫻花なわとびクラブの方々に教えていただきました。一人一人の目標に応じて、また、跳び方に応じたポイントをわかりやすくご指導くださいました。3,4年生は難しい技にも挑戦していました。
子どもたちもみるみる上達していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び 1年生

1年生の生活科の授業に、渡辺町ふれあい会の5名の皆様に、昔遊びを教えていただきました。お手玉、おはじき、こま回し、めんこ、けん玉の5つのコーナーで昔遊びをしました。子どもたちもできるようになろうと夢中で取り組んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎周辺の環境整備

6年生が校舎周辺の環境整備を行ってくれました。今日は、たくさんの落ち葉を、みんなで協力して短時間で取り除き、きれいにしてくれました。とても頼りになる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩

大休憩では、校庭で元気に遊ぶ子ども、教室で友達と仲良く遊ぶ子ども、来年度の鼓笛に向けた取り組みをする子どもと様々です。インフルエンザにかかっている児童もなく、みんな元気に登校し、元気に学校生活を送っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

全学年で休み時間などを利用し、視力検査を実施しています。4月と比べ視力がどうなっているか実態をつかみ、2月1日の学校保健委員会で、「視力低下改善に向けての取り組み」について、学校眼科医の先生にもお越しいただき、話し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび 2

下の画像は、1,2年生の様子です。
1,2年生は、長縄跳び(8の字跳び)の跳び方も教えていただきました。続けて跳ぶことができるようになってきました。
記録会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042