最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:20
総数:130335
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

鼓笛の引継ぎ

次年度に向けて、上級生から下級生に鼓笛の引継ぎを行っています。パートごとに分かれ、上級生が演奏の仕方などをやさしく下級生に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。この期間は「学校給食週間メニュー」となります。本日は「磐城農業高校オリジナル食材使用給食」です。磐城農業高校のみなさんがいわき市産トマトで作ったトマトジュースを使用した献立「トマトの酸味・甘味・うま味がきいたビーンズシチュー」でした。子どもたちは、感謝の気持ちを持って、おいしくいただきました。
本校の保健給食委員会は、「世界の給食」を調べ保健室前に掲示しています。
お昼の放送では、のど自慢大会を行いました。今日は、3,4年生の代表児童による「翼をください」でした。とても上手に歌いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回親子ふれあい弁当デー 2

どの学年も、みんな笑顔で食べていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回親子ふれあい弁当デー

保護者の皆様には、朝のお忙しい時間にご協力をいただきありがとうございました。第2回は「親子でメニューを考えてお弁当をつくろう」というテーマで実施しました。
愛情たっぷり、栄養満点のお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

先週に引き続き、1年生、2年生、3,4年生が櫻花なわとびクラブの方々に教えていただきました。一人一人の目標に応じて、また、跳び方に応じたポイントをわかりやすくご指導くださいました。3,4年生は難しい技にも挑戦していました。
子どもたちもみるみる上達していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び 1年生

1年生の生活科の授業に、渡辺町ふれあい会の5名の皆様に、昔遊びを教えていただきました。お手玉、おはじき、こま回し、めんこ、けん玉の5つのコーナーで昔遊びをしました。子どもたちもできるようになろうと夢中で取り組んでいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎周辺の環境整備

6年生が校舎周辺の環境整備を行ってくれました。今日は、たくさんの落ち葉を、みんなで協力して短時間で取り除き、きれいにしてくれました。とても頼りになる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩

大休憩では、校庭で元気に遊ぶ子ども、教室で友達と仲良く遊ぶ子ども、来年度の鼓笛に向けた取り組みをする子どもと様々です。インフルエンザにかかっている児童もなく、みんな元気に登校し、元気に学校生活を送っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

全学年で休み時間などを利用し、視力検査を実施しています。4月と比べ視力がどうなっているか実態をつかみ、2月1日の学校保健委員会で、「視力低下改善に向けての取り組み」について、学校眼科医の先生にもお越しいただき、話し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび 2

下の画像は、1,2年生の様子です。
1,2年生は、長縄跳び(8の字跳び)の跳び方も教えていただきました。続けて跳ぶことができるようになってきました。
記録会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 1

1,2年生と3,4年生が櫻花なわとびクラブの方々になわとびの跳び方を指導していただきました。基本練習の後、子どもたちの跳ぶ種目や技能に応じてグループに分け、練習しました。子ども一人一人に応じて教えていただき、技能もめざましく向上しました。
下の画像は、3,4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

税理士の方を講師に、6年生の租税教室を実施しました。講師の方のお話やテキスト・ビデオを通して、税の種類、役割や必要性など大切なことを学びました。
1億円の量や重さも体感しました。最後に代表児童が感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスポーツタイム

3学期も全校生で朝のスポーツタイム(持久走)を行っています。
子どもたちは、寒さに負けず、とても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め会 3

4,6年生が校内書き初め会を実施しました。みんな集中して取り組んでいました。
4年「初日の出」6年「雪の連山」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め会2

3年生「お年玉」、5年生「平和な里」を書きました。
作品は、廊下に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め会 1

1,2,3,5年生で、校内書き初め会を実施しました。子どもたちは、お手本を見ながら、一画一画ていねいに、集中して取り組んでいました。
1,2年生は、硬筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から3学期。

新年あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。冬休み期間中、子どもたちが大きな事故やけがに遭うこともなく、元気に登校できたことを、本当にうれしく思います。ありがとうございました。
第3学期始業式の後、一斉清掃や学級活動。休み時間には、先生や友達と楽しく仲良く過ごしていました。元気な子どもたちの声が、学校に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

体育館で第2学期の終業式を行いました。校長の話の後、1年、3年、5年の代表児童が、2学期の思い出や反省と冬休みのめあてなどを発表しました。終業式後、各学年で愛校活動や学級活動が行われました。
78名の児童一人一人のがんばる姿・活躍する姿、また、学年としてのまとまりが見られ、大きな成果をあげた2学期でした。保護者の皆様・地域の皆様、様々な場面での温かいご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よむよむふくたん「朗読の時間」

FTV浜中順子アナウンサーにお出でいただき、読み聞かせ活動を行いました。図書ボランティアの皆さんが素敵な飾り付けをしてくださった音楽室で行いました。
前半は、「いい声の出し方」、「笑顔」、「話すこと・聞くこと」などについてのお話です。子どもたちは、「相手のことを思いやる話し方・聞き方が大切である」と学ぶことができました。
後半は、本の読み聞かせです。子どもたちは、本の世界に引き込まれ、熱心に聞いていました。子どもたちにとって、とても楽しくすてきな1時間でした。浜中アナウンサー・図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに手を洗おう

1,2年生の学級活動の時間「どうして手洗いが大切なのか」を学習しました。感染症予防や衛生面など、自分の健康を保つためにも手洗いが大切であることを学びました。
映像で正しい手の洗い方を確認した後、実際に石けんを使って手洗いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042