最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:6
総数:317096
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

トロフィー

画像1 画像1 画像2 画像2
体調不良とインフルエンザにかかってしまっている子が多い為、低学年の長縄大会は、来週水曜日うめかタイムに延期されました。
今日は、マスクをつけ、中高学年の長縄大会の様子をみました。
回す縄のはやいこと、難なくその縄をとべるお兄さん達に驚いていました。
学年で、とんだ回数が1番多いクラスは、トロフィーが授与されます。


心をこめて

画像1 画像1
3月に6年生を送る会が予定されています。

お母さんから離れられず泣いた
4月、登校班長として1年生を励まして事故なく連れてきてくれました。不安で泣きじゃくる1年生の手をつなぎ、連れてくることはいくら6年生とはいえ大変だったことでしょう。
ある6年生は、教室まで1年生を連れてくると、
「行ってらっしゃい。」と、声をかけてくれています。今でも。毎日。
その言葉に安心し、
「いってきます。」
と答え、その勢いで、
「おはようございます。」
と教室に入って来ることができます。

大休憩に転んだときには保健室に連れて行ってくれたこともありました。

スポーツフェスティバルでは、1年生では重くて運べない椅子を6年生は自分の椅子と一緒に校庭に出したり、終了後には教室まで運んでくれたりしました。

1年生用の新しい机の搬入を体育館から教室までしてくれました。

校外子ども会の集まりでは、1年生教室まで迎えに来て担当の先生の教室まで連れて行ってくれました。

学習発表会では、体育館で係として働く先生方にかわり、お世話をしてくれました。

たくさん6年生にお世話になりました。その感謝を伝える為、本番に向けて練習に励んでいます。
大好きな6年生に感謝して出し物をできたらよいです。


梅香保育園のおともだち

画像1 画像1
今日は、4月に入学する予定の保育園年長さんが、小学校体験に来ました。
学校の施設や授業の様子を見学したり、一緒に授業を受けたりしました。
1年生教室で、1年生と一緒に算数すごろくを楽しんでいました。
1年生は、小さい子をお世話しようと張り切っていました。
一緒にすごろくができて楽しかったそうです。新しい1年生にも、勉強がんばってほしいそうです。


せーの!

画像1 画像1
今週の水曜日に長縄大会が予定されています。 2分間に何回とべるかで勝負が決まります。
長縄をとぶということが初めてという子がほとんどです。はじめは縄に入れなかった子も、練習を重ねて入れるようになってきました。
大会では、各クラス自己新記録が出せるとよいですね。

全国的には、インフルエンザ流行のピークを過ぎたとのことですが、1年生はまだまだ油断ができません。
現在流行中のインフルエンザB型は、初期に検査をしても陰性で風邪かな?と思ってしまうような症状のようです。


お腹がすきました

画像1 画像1
初めての学力テスト。

おうちの人に、がんばってね、と言われました。

おばあちゃんが、長い鉛筆を入れてくれました。

と、笑顔で教えてくれました。

2時間目は国語、3時間目は算数でした。真剣な表情で問題を解いていました。
給食では、いつもより完食する子が多く、普段おかわりをしない子がおかわりをしていました。
頭を使ってお腹がすいたそうです。



形遊び

画像1 画像1
算数の学習で、形遊びをしています。
三角形何枚で形ができているか、算数セットの具体物を使い学習しています。

算数セットの中には、様々なものが入っています。
低学年は、具体物を操作しながら、数の増減、たし算ひき算などを学びます。
子ども達が、大好きなすごろくカードも、楽しく学習するよう工夫されたものです。

入学したばかりの頃には真新しかった計算カードも、おうちの方と子ども達の努力が染み込み、角はまるくなり、少しくすんだ色の使い込んだカードになりました。
よくがんばりました。

来週は、最後の授業参観です。4月の姿と比較し、成長したお子さんの姿をみてください。
また、今年度最後になる懇談会も是非参加して、学級の保護者同士の親睦も深めてください。子ども達の生の姿を担任から聞けるチャンスでもあります。


手洗いうがい+消毒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。本校でもじわりじわりと罹患者が増えつつあります。
子ども達は、なるべくインフルエンザに罹患しないように、休み時間には教室の換気をし、手洗いうがい+消毒をしたり、マスクをつけたりして気をつけています。

過日の保健だよりでもお願いしましたが、以下の点で再確認お願いします。

1 家庭にインフルエンザの人、発熱がある、インフルエンザが疑われる人がいる場合は、本人が発症していなくても必ずマスクを着用させ登校させてください。
潜伏期間があり、この期間中も友達にうつしてしまいます。
罹患すると少なくとも約一週間近くの出席停止になります。停止期間は、学校から通知されます。

2 体調が悪いときは、無理をして来ても本人が辛い思いをするので様子を見てから登校させてください。

3 休日、人混みに出かけるときはマスクを着用させ、帰宅後の手洗いうがいを。



たこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で作ったたこのたこ上げをしました。初めてたこを上げる子もいましたが、ぐんぐん上がるたこの面白さが気にいったようです。


ホームでありがとう会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から、1年生から6年生までの縦割り班で遊んできましたが、本日の活動で今年度は終わりです。

給食後の、うめかタイムに迎えに来てくれる6年生を心待ちにしていた1年生です。自分の班の6年生が、教室に迎えに来ると安心し、笑顔を見せ、手を繋いであれこれ話しながら楽しそうに出かけていました。

まるで、兄さん姉さんのように。

実際、学校生活で、6年生は、1年生にとり頼もしい存在で頼っていました。
6年生はすごいんだよ、優しいんだよ、かっこいいんだよ、と。
その6年生に今までお世話になった感謝を伝えようと、ありがとう会が行われました。

ホームごとに、ありがとうカードを書き、次のリーダーになる5年生が中心となってゲームをしたり、感謝の言葉を伝えたりしました。

6年生に喜んでもらいたい、今日の会を成功させようと、放課後、熱心にカードの仕上げをしたり、計画を確認したりしていた5年生に、来年度平二小の最高学年としての姿が垣間見ることができたように思います。

1年生も、5年後にそのような上級生になれるとよいです。



雪がふわふわしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った雪!
わあい、の声とともに校庭に飛び出していきました。

生活科の冬の遊びという学習で、鼻や目、手触りや音など体全体を使って冬を感じ取りました。
以下、子ども達の見つけカードの抜粋です。

手袋に雪がくっつきました。最後に雪を手でさわりました。嬉しかったです。


私は氷や雪に触ったらすごくつめたいです。氷は、お日さまにあてるときれいです。


雪で小さな雪だるまをつくりました。足で雪をふんだら、ザクッという音がしました。


けっしょうは、しもばしらです。しもばしらが草の下にありました。すごくきれいでした。


雪ってすごいんだよ。雪ってね、雪だるまにもできるんだよ。



図書委員会のお兄さんお姉さん

画像1 画像1
今朝の読書タイムに、図書委員会のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。
上手な読み方に聞き入っていました。



図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝の読書タイムに、図書委員会のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。
上手な読み方に聞き入っていました。



画像1 画像1
子ども達が下校するころ、雪が降り始めました。窓から見える雪景色に釘付けでした。
さあ、明日の朝は、積もるでしょうか。



節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、節分です。
子ども達は、自分の追い出したい心の鬼を短冊にかきました。
泣き虫鬼、忘れ鬼、がまんできない鬼など様々な鬼がいるようです。
体育館で、校長先生の節分の話を聞き、高学年の寸劇などをみてから教室に戻りました。その後、年男年女の5年生が1年生教室にも豆をまきにきてくれました。
5年生が、威勢のよい掛け声とともに豆をまいてくれ、子ども達は喜んでいました。
心の鬼が、追い出せるとよいですね。
今日は、給食も節分メニューでした。



冬の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい風もなんのその。

生活科では、外で走り回ったり、中では昔遊びをしたりしています。
おばあちゃんと遊んだことがある「お手玉」。
おじいちゃんに教えてもらったという「剣玉」。
まわしかたが分からないという「こま」。

そして、体力づくりや、目標に向かって粘り強く努力する気持ちを育てるために取り組んでいる「なわとび」。
なわとび検定会は、いよいよ来週です。検定会での合格が、認定級になります。



ほかほか

画像1 画像1
朝は雪がちらつき強風が吹き荒れる寒さの中での登校でした。強風に負けまいと、登校班の上級生と歩いていました。その6年生と一緒に登校する日数も40日を切りました。


今日の給食は、体が温まる白玉団子汁でした。



お姉さん

画像1 画像1
今日の大休憩時、1年生が長なわとびの練習をしていたら6年生のお姉さんが縄を回してくれました。1年生に励ましの言葉をかけながら。そして、1年生の足元を見てとびやすいように縄を回してくれました。

長なわ大会が近づくと、体育委員会のお兄さん達が、練習のときに縄を回しに来てくれますが、まだ、1月で、クラスの自主練習期間です。

縄を回してくれた6年生の足元には、自分の短縄が置いてありました。おそらく自分の練習のために校庭に出てきたのでしょう。



かざぐるま

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「冬のあそびをしよう」で、かざぐるま作りをしました。
かざぐるまの羽の部分に絵をかき、かざぐるまの本体にのり付けしました。
本体は、2組の先生が、1年生分の手作り品をお願いして調達してくださいました。紐あみで一つ一つ作るのは、かなりの時間と労力を要したのではと思います。

子ども達は、完成したばかりのかざぐるまを手に、喜んで校庭を歓声をあげながら走り回っていました。



今でしょ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい風が吹く中、何度も何度もなわとびの練習をする子ども達とそれを励ますおうちの方の姿が目に浮かんでくるような今日の体育でした。

 冬休みに、「家の中でゲームばかりしないで、なわとび記録会の種目の練習をする」ことを宿題にしていました。休み前は1種目も合格できない子が多かったのですが、今日の体育ではすばらしい結果でした。あと一歩で「合格」という子も見られ、先生が、
「なわとび練習はいつやるんですか。」
ときくと、
「今、今でしょ!!」
とどこかで聞いたことがあるような台詞で応える子ども達…。
「ちがいます。今(体育)ではありません。朝や休み時間、家に帰ってから練習するのです。やればきっとできます。」
と先生。
「はい!」
と子ども達は元気な返事をしていました。

 なわとび記録会は2月です。

おいしいね、うれしいね

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わりました。

「おはようございます。」
という元気な挨拶と活気が学校に帰ってきました。

授業が始まり、休み中は、時間に関係無く食べられたおやつはなく、子ども達は、かなりお腹がすいたようです。

久しぶりに友達と食べる給食の味は格別なようで、自然と笑顔になっていました。
おかわりをする子や、完食する子が多いです。

また、久しぶりの学習や、友達と声を合わせる音読なども嬉しくてたまらない、という感じで実に楽しそうに行っています。
「みんな、なんだかとても楽しそう
だね。」
と言うと、
「だって嬉しいんです。学校、嬉しい
んです。」
と、目をキラキラさせて子ども達。

そういう子ども達を見て、私達担任も嬉しいです。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/4 6年生ありがとう会
3/7 卒業を祝う会 お弁当の日
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414