最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:5
総数:286982
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

一歩前進〜ばい菌撲滅!!(2学年学級活動)〜

 2学年では「手洗い教室」を行いました。しっかり洗ったはずなのに・・・ブラックライトが当たると・・・洗い残しが光っちゃいました。
 風邪やインフルエンザがこれから流行してきます。その前に、しっかりとばい菌撲滅方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜上手に説明するのは?(2学年)〜

 現代の子の多くが苦手としているのは文や口頭での説明です。発表するだけなら簡単なのかも知れません。でも、人に分かってもらう「説明」はそう簡単ではありません。どんな説明の仕方がよいか?みんなで真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜あれあれ2年生も!!(2学年生活科)〜

 2年生の教室を覗いてみると・・・??あれあれ、3年生と同じ風で動く車!!
 「遊び方や動き方を試しながら作る!!」
 生活科とはいえ試すことによって試行錯誤が生まれ、自分や学習内容、素材に向き合った学びになっていきますね。

 「お肉のトレーは軽くて風もよく当たるね」
 「なんとかして、ドア(扉?)のレールを越えたいね」
 「ゆっくり大きくより、小さく速く動かした方がいいみたい?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜かたかなで描かきます(2学年)〜

 2年生の国語ではカタカナで書く言葉を学びます。外国で書くものは、

 1 外国の国や都市、外国の人の名前
 2 外国から入ってきたものや事柄の名前
 3 ものの音や動物の鳴き声

 すると、「カタカナ」は「かたかな」であり、「ピカピカ」は音ではないので「ぴかぴか」になります。小学校では澱粉をでんぷんと書きますが中学校になると「デンプン」です。これは、中学校では学名として「デンプン」を学ぶからだそうです。
 日本語は本当に難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一歩前進〜教えてあげる!ぱっちん〜

 生活科のおもちゃ作りです。牛乳のパックで作るパッチンカエルは、ゴムの取り付けなど微調整が必要です。上手く跳ばせる子が上手く行かない子にレクチャーします。
 子どもって、何でも自分でやりたいんです。(もしくは全部頼るか・・)話し合い、相談しながら成功することで教える側にも教えられる側にも相手に対する友情スキルがアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜忍!忍!(2学年)

 2年生の演技いかがでしたでしょうか?棒読みでなく役になりきった演技が見られたと思います。音楽が止まるハプニングにも可愛らしい「?顔」で逆に盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜ごいちがご?(2学年)〜

 2年生はとうとう九九の学習に入りました。九九は計算の基本となります。これができなければかけ算はもちろん割り算でつまずくだけに落とすことのできない学習内容です。
 さあ、頑張れ二年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜動くおもちゃを作ろう!!(2学年生活科)〜

 2年生活科では動くおもちゃを作ります。「動く」と言うことが子どもたちにとっては大きな課題で「動く」ためには確かめたり改善したりしなければなりません。
「こうやって手を離すと、ピョンと跳ぶ!!」「はずなんだけど・・・。」
「上のコップがピョンと跳びます。」「だから飾りはピョンピョン跳ぶものにしよう。」
「紙コップはね、M子ちゃんがすごく上手く跳ばすよ」
「じゃあ、M子先生だね。」「M子プロかも?」
「電池をね?わざとずらしてつけたから、変な動きになるんだよ。」

お互いを知り、認め合う機会も生まれてきました・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜グループで!(6学年理科)〜

 地層に関する一人調べを持ち寄って、グループで相談してまとめ始めました。
 教科の内容を学ぶのはもちろんですが、調べ方、まとめ方、発表の仕方、様々なことを学んで行きます、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜旅の思い出(2学年生活科)〜

 見学学習の思い出・記録カードが掲示してありました。ほるるの薄暗い雰囲気と恐竜たちの牙は子どもたちの心にガツンと来たみたいです。
 子どもたちの絵からはその恐怖や驚きのダイナミックさが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

一歩前進〜学習発表会パート練習(2学年)〜

 2学年ではそれぞれのユニット、パート毎に練習を行っています。
 分かれて練習することによって細かく丁寧に、また、待っている時間が少なく時間を大切に使って練習することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜音読劇をしよう(2学年国語)〜

 お手紙の学習を生かして2学年では音読劇をします。 
 はっきりと、気持ちを込めて、動きをつけて
 気持ちがこもった劇が完成するよう話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜彩色中(2学年図画工作科)

 ダイナミックな線描きが見られた2年生ですが、彩色が本番となりました。水彩絵の具は薄い色合いが持ち味です。絵の具を我慢して少なく(通称ケチケチ塗り)、鮮やかな色が完成の暁には、見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜身の回りの四角形は?(2学年算数)〜

 身の回りのものから四角形を探します。ここから正方形や長方形を学んでいきます。
 テレビを正面から見ると四角形なのか四角形でないのか?2年生が一生懸命考えています。
 「下んとこが、ぎゅっと曲ってっから、四角形じゃない!!」
 「頂点がとんがってないから・・・四角形でない!!」
 様々な角度から四角形を見ます。
 そこから、小学校では最終的に4本の直線(線分)で囲まれた図形という定義を学んでいきます。まず2年生は、直角を学ぶところからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜見学学習の思い出(2学年)5〜

 女の子たちは、見たかった本に手を伸ばし、
 男の子は?本も大好きだけど「ピッ!」という機械もやっぱり気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

一歩前進〜見学学習の思い出(2学年)4〜

 切符の買い方も、改札の通り方もしっかり教室で勉強してきました。
 そうそう、「危ないですから、黄色い線までお下がり下さい。」って、本当に放送されるんだね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜見学学習の思い出(2学年)3〜

 ちょっと狭いけど、お弁当も美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜見学学習の思い出(2学年)2〜

 子どもたちの目が好奇心でいっぱいです。
 あれれ、恐竜に食べられそうな子たちも・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜見学学習の思い出(2学年)1〜

 2年生の見学学習ルートは、斬新で楽しみいっぱいです。石炭化石館自体は2年生には高度ですが、見甲斐のある楽しい施設です。電車に乗るのもどきどきの経験です。元気な2年生にぴったりの活動的・魅力的なルートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜見学学習(2学年)2〜

 恐竜の骨の前で写真を撮ったり、暗いエレベーターに乗ったり、電車の切符を買ったり、高校生みたいにラト勉したり。
 とても行動力のある楽しい見学学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 委員会活動
11/21 持久走大会
11/22 持久走大会予備日
11/24 避難訓練2
休・祝日
11/23 勤労感謝の日
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350