最新更新日:2021/05/25
本日:count up5
昨日:8
総数:286982
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

一歩前進〜活動〜

 最終章のはずでしたが・・・。またまた6年生理科「電気」の活動の様子です。
 教室に入って、子どもたちがどんな様子なのかどんな顔をしているのか。教えている身としても、人としても気になります。
 笑顔で、互いに関わり合って、主体的に、やりたいことをやっている姿はとてもいいものです。なんだか、6年生にそんな雰囲気があったので、お知らせしたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜郷ヶ丘チャチャチャ!!〜

 6学年体育です。
 ミニソフトバレーボール対決!!
 バレーボールは球を弾くという独特の動きが要求されます。弾きながらボールをコントロールするのは慣れが必要ですが、楽しくワイワイ取り組めるスポーツです。6年生、いつも笑顔が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使ったおもちゃ作りや実験最終章3〜

 これで最後です!!
 観覧車・冷蔵庫・救急車
 いろいろなものが出来上がりました。
 自動車があっちに行ったりこっちにいったりしてしまうので、
  
 「ええ〜い、それならばこれでどうだ!!」

 ル○バの登場です。残念ながら掃除はしてくれませんが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使ったおもちゃ・実験最終章2〜

 6年電気を使ったおもちゃ作り・実験の別クラスです。
 電車の好きなU君はパンタグラフの原理を再現しました。
 メリーゴーランド作りに取り組む女子の集団。どのクラスもそれぞれ楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使って・最終章〜

 6学年電気を使ったおもちゃや実験の最後の時間です。
 S君はホバークラフトを作りたいのですが、課題が山積みです。カップ麺の容器を逆さにしてそこに空気を送り込んで車体を浮かす作戦ですが・・・なかなか車体が浮きません。
 コンデンサーの蓄電量をフルに使ってずっと走り続けることができるサーキット作りも、ぶつかったり転倒したりして試行錯誤の連続です。
 学校では「単元」という細かな区切りで学習が終わってしまいます。この子たちが四月からずっとこのやりたいことに継続的に取り組んでいたら、ホバークラフトもサーキットもきっと出来上がっていたではないかと思います・・・。
 やりたい課題にぶつかっていける学校になりたいものだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜楽しみ、長寿会との交流〜

 こちらも6年生の「長寿会との交流」準備中!!
 昔の遊びに演奏など沢山のグループが練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜郷ヶ丘一座、稽古中〜

 3階を歩いていると・・・。
 浴衣?姿のお姉さんたちが・・。

 6年生が、長寿会での交流に何か劇をやるようで、その劇チームの稽古中でした。
 国語や算数の学習ばかりでなくこのような潤いのある活動も必要ですね。

 この一座の興行が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使って2〜

 さて、日本では物作りのスペシャリストがいます。靴の底のゴムしかり、ねじ一本しかり・・・。そういうスペシャリストがいなければ夢はかなえられないと感じてくれたかな?6年生!!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使って1〜

 6学年電気を使って遊ぶものを作ったり実験したりする授業の続きです。
 電気とは違うじゃないか?と思われるかも知れませんが、これは日本の物作りです。なんとか少しでも浮かないかとプロペラを改良する子(重力はそんなに甘くない!!)カラフルな懐中電灯を作ろうと試行錯誤する子、競争が本格的になりサーキット作りを始める集団。

 ああ、本当に楽しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜善行〜

 3階の廊下を歩いていると、Mくんが、

 しゃがんで丁寧にスリッパを並べていました。
 自分のだけ並べれば済むご家庭と違い、学校のトイレには6・7個のスリッパがあります。ご家庭ではそんなにいっぺんにスリッパを出すことはないのかも知れません。だから、スリッパ並べは学校で教えるべき課題なのだと思います・・・。6年生のM君のように皆が気を付けられるよう、しっかり指導していきたいと思います。
画像1 画像1

一歩前進〜待つ〜

 6学年理科「電気を使ったおもちゃや実験」の2時間目です。計画的に作業を進める子もいれば、遊ぶばかりでなかなか課題に取り組めない子も・・・・。
 ところが、窓際には太陽電池とコンデンサーが設置され、太陽光を蓄電する実験が行われていました。

 「まだ、貯まんないね。」
 「おっ、豆電球、ホントに点いたよ。」

 次はどのぐらいで満充電できるか調べるようです。遊んでいるようで、子どもたちはいろいろ考えているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜オリジナル物語を作ろう〜

 6学年外国語活動です。オリジナルな物語を外国語で作ります。どんな物語が出来上がりますか・・・。
 そういえば、管理人も同じ授業をしたとき、台詞の翻訳に苦労しました。

 「飛んで火に入る夏の虫!!」
  “like a moth to a flame burned by the fire.”
 「倍返しだ!!」
   "Take double the payback."

 英訳も時代で変わりますね・・。そうその頃は、あの○沢直樹の頃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使って2〜

 子どもたちに時間を与えて、上手くいく場合とそうでない場合がありますが、6年生たち、休み時間にしっかり相談し、チームで遊ぶものを作る準備で授業に参加してくれます。
 そんなとき、教えるばかりでなく、子どもたちに任せるって本当に大事だな!と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気を使って1〜

 6学年理科です。電気の学習もほぼ終わり、学習したことを生かして「電気を使ったおもちゃ」作りをします。とはいっても、わずか数時間なので、キットを使って自分が気になる実験を行うことも「可」としました。
 コンデンサに発電機で50回蓄電するのとその半分の25回蓄電するのでは、電気自動車の走る距離はどう変わるのか?などの実験です。
 遊んだり、分解したり・・・。これがものの仕組みを一番知る体験だと私は思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜あっ!?ちゅ−間!?〜

 6学年理科です。
 電気エネルギーが様々なエネルギーに変換できることを学んだり、コンデンサーに蓄電できることを確かめたりした後、電熱線の学習に入りました。
 電気が熱エネルギーに換えられることを確かめた後、電熱線の太さや長さ、電流の大きさを変えて、発熱量の違いを調べました。
 電熱線で発泡ポリスチレン片を切る時間が短いほど、高い熱を発していると言うことです。
 
  条件: 6V 電熱線太 電熱線短

 「うおーっ、あっちゅう間や!!」
 常識的範囲内では、太く短い電熱線に電流を沢山流せば高い熱を発することが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜面積の単位〜

 6学年算数です。
 面積の単位をややこしくしているのは、単位が混在しているからです。
 メートル法ばかりだと、平方メートルから平方キロメートルまでかなり大きさの違いが出てきますのでアールやヘクタールがあるのですが・・・。
 単位をしっかり学び、使いこなしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜コンデンサーって?〜

 6年理科ではコンデンサーを使った学習を行います。

 電気が蓄えておけると言うこと
 蓄えた電気は作った電気と同じように使えると言うこと
 
 を学んだ後、コンデンサーの蓄電量を生かして、豆電球と発光ダイオードの使用電力を調べました。一度の蓄電で、各クラス平均、豆電球1分25秒、LED8分以上(授業内で消えず・・)という結果になりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜新しい暮らし方〜

 6学年国語です。新しい暮らし方についての筆者の考え方を百字程度にまとめます。
 誰かの考えを十分に学び理解し、それを短くまとめる。6学年の国語もいよいよ最終段階に突入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜整然〜

 3階廊下のPC室前には上履きが整然と・・・。
 6年3組さんが学習していました。
 本校では恥ずかしながらトイレのスリッパが乱れがち・・・。
 6年生のこういういいところを見習って欲しいですね。
画像1 画像1

一歩前進〜電気を変換できるかな?2〜

 またまた別クラスです。

 ・それぞれの回路(音、光、運動)でハンドルを回す手応えが違う。
 ・ブザーとLEDは回す方向によって作動しないことがある。
 ・ハンドルを速く回せばそれぞれの回路の機能がアップする。

 ことなどに気づきました。
  コンデンサーにも興味津々・・。
  「先生、電池とどう違うんですか??」
  学びがつながってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 委員会活動
PTA行事
2/23 PTA運営委員会4
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350