最新更新日:2021/05/25
本日:count up2
昨日:3
総数:287023
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

一歩前進〜電気を変換できるかな?〜

 昨日お知らせした理科実験、別クラスです。
 子どもたちが自分で動くことは大事です。
 遊びながら、いろいろなことに気づいていきます。
 次時はコンデンサーについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜何故?〜

 自分の考えで自由に調べられるように発電のセットを使っています。今日は自由に遊んで、電気エネルギーを自分で作り出し、その電気を音や光りや更に運動のエネルギーに変換できることを学びました。

 「先生、このブザー壊れています。」
 「ぼくのLEDも!!」
 (いやいや、壊れていないんだよ・・・。秘密を言いたい、でも気づかせたい!!)
 
 「先生、豆電球の時、ハンドル重いんですけど・・・。故障?」
 (故障じゃないんだ!!秘密を言いたい・・・。)

 子どもたちの気づきは自由な活動の中に沢山表れます。これから一つ一つ明らかにしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜全国いじめ問題子どもサミットに参加しました2〜

 福島県からは本校だけの参加であり文字通り福島の代表です。
 本当は6年生全員で行きたいところでした。
 
 最後は引率の先生をふくめてパチリ!!
 とても貴重な経験になりました。N子先生、貴重な写真ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜全国いじめ問題子どもサミットに参加しました1〜

 既にお知らせした通り、本校6年生児童代表3名が文部科学省で行われた、
 「全国いじめ問題子どもサミット」に参加しました。

  ポスターセッションやグループ協議、全体交流など、「福島県の代表」として自信を持って参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜電気は作れる、だが・・・〜

 発電の多くはタービンの軸を回すことによって行われることを学んだ後、自分たちの力で発電できるかチャレンジしました。今までは電池に繋いでものを動かしていたモーターですが、工夫して軸を回して発電します。

 押しつけるように丁寧にまっすぐ棒を動かすと・・・・。
 
「やったあ!!」発電することができました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜先生、これどうやるの?〜

 6年生算数です。練習問題を解きます。友だちと考えたりヒントを出し合ったり・・。そして、
 
 小学生では、なかなか先生方に質問に来るのはハードルが高いことが多いのですが、
 「先生、どうやるんですか?」
 と聞きに来ていました。分からないことを分からないままにしておかない!!
 さすが郷ヶ丘の最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜いじめサミット校内プレゼン〜

 明日文部科学省で行われる「全国いじめ問題子どもサミット」に本校から代表3名が参加します。
 本日そのプレゼンを6年生の前で発表しました。
 
 ピアサポート活動
 JRC活動
 レッドクロスの劇

 6年生がこれまで取り組んできたこと、思いやりの心を育む活動を発表してきます。
 これまで、代表児童が発表ボードの製作などを頑張ってきました。

 最後には、応援のエールです!!
 本番の詳しい内容は、月曜日にお知らせします!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜月謝74200円!!〜

 6年生は本日5校時に租税教室を行いました。
 税務署の方を講師に税金とは何か?税金がなくなったらどうなるのか?を学びました。

 もし税金がない場合、払わなくなって儲かると思いきや道路も橋も、消防署も警察署もない混乱した世界になることが分かりました。また小学校に通うには、およそ74200円の月謝を払わなければならないとのこと・・・。
 「高っ!?」という子どもたちの言葉とともに、それに見合った「教育の提供」を教師も改めて考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜資料の調べ方(6年生算数)〜

 6年生では資料(グラフやひょう)をもとに考える学習をしていました。
 PISA型学力などで話題になった内容ですね。
 人口ピラミッドはとっくりを逆さにしたような形になっています。少子化、高齢化の社会問題は算数にも出てくる大きな課題なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜目方でドン!!〜

 6年生では上皿天秤の使い方の学習の後、各班で正確に測れるかどうかのテストを行いました。
 消しゴムを天秤で量ります。分銅の重さを足し算して調べて先生に報告します。先生は意地悪にも電子はかりで確認して「合・否」を決めます。

 結果は???

 素晴らしいことに全班ピタリ賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜演繹?帰納?〜

 理科では様々なデータをもとに普遍的な事実を解明していきます。しかし実際は、導き出した真実を使いこなしてこそなのですが・・・。導き出して終わりとなることが多いのです。3学期の単元の前に「てこ」を使って様々な場合で導き出した法則が通用するか検証してみました。

 右と左の力のモーメントが同じであれば複数の場所におもりをつるしても釣り合うことなどが確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜6年生、小学校最後の書き初め〜

 6年生は小学校最後の書き初めでした。これからは一つ一つのことに「小学校最後の〜」がつきますね・・・。
 あと3ヶ月!!のびのび頑張って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜力のモーメントとは(6学年理科)〜

 6年てこでは釣り合う法則をもとに分銅を様々な形でつるして、てこが釣り合うか自由に考えました。力の大きさと分銅の位置という二つの条件から決定する力のモーメントについて確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜中学校に向けて〜

 6年生の階段の踊り場に中学校に向けての心得が張ってありました。
 はっきり言えば、小学校とはかなり違う世界です。十分な準備と心得をしないと中一ギャップという問題に陥りかねません。
 基本は、自分自身にいつでもスイッチが入る状態にしておくことだと思います。こんな待機電力はむだではないと思います。
画像1 画像1

一歩前進〜釣り合うのは?(6学年理科)〜

 6年理科、「てこ」の学習です。実験用てこは天秤といってもいいかもしれません。左右の腕のどの位置に何個分銅をつけるかで釣り合う法則を見つけます。始めはある意味テキトーですが、釣り合うパターンから釣り合う法則を予測し「適当」に分銅をつり下げる班が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜楽に仕事ができるのは?(6学年理科)〜

 楽に仕事はできるはずもありませんが、てこでは小さな力で大きなものを動かすことができます。どうやったら小さな力でものを動かせるか?
 支点・力点・作用点を考えながら試し、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜いろんな角度で(6学年理科)〜

画像1 画像1
 6学年理科は実験も多く楽しく学び甲斐のある教科です。反面、実験に時間が取られるため実験と知識をしっかり繋げる「繰り返しの学び」は取りにくく、難しい「理科の言葉」も子どもたちにとってはハードルです・・・。石灰水が石炭水になったり、ヨウ素液と石灰水の使い方が反対になったり・・・。
 単元末には必ず仕上げの問題を行い、NHKの番組を視聴するなど様々な角度から学んで力をつけて欲しいと思っています。
 本日のNHKは、草木染めした手ぬぐいが、様々な水溶液に反応して色が変わってしまう内容でした。酸性・中性・アルカリ性、しっかり覚えて欲しいものです。
画像2 画像2

一歩前進〜溶かされた金属は?(6学年理科)〜

 6学年の「水溶液の学習」も最後の実験です。
 塩酸によってとかされたアルミニウムや鉄は透明で見えなくなりました。

 「金属はいったいどこへ行ったのだろう?」
 塩酸を蒸発させると、金属とは思えない粉のようなものが出てきました。
 そしてその粉は塩酸にも、なんと水にも溶けました。
 ここから、塩酸によってとかされた金属は、「別のものに変わった」ことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜頑張った2学期にご褒美を!!〜

 6年生です。頑張った2学期のご褒美のお楽しみ会の計画を立てていました。グループ毎に楽しく相談。罰ゲームを考える子たちが一番楽しそうでした・・・・。
 様々なことで頑張ってくれた6年生、楽しいお楽しみ会にして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩前進〜理科教室2(6学年理科)〜

 今日、観察したもの
  プールの水、理科室水槽の水(水棲生物や植物の観察)、火山灰(桜島、阿蘇山など)、月桂樹などの気孔、大葉の匂いのカプセル

 また、顕微鏡のプロから様々なものを見せて頂きました。
   赤血球、うさぎの毛、千円札、魚の鱗、猫じゃらしの花、etc・・・
 顕微鏡を覗く顔が研究者のようになった6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 委員会活動
PTA行事
2/23 PTA運営委員会4
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350