最新更新日:2019/04/26
本日:count up4
昨日:3
総数:253591
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

秋晴れです ソーラーパネルを見学しよう

 5年生が屋上でソーラーパネルを見学しました。発電した電気は学校の2・3階の冷房と雨水プール水動力にのみ使われ、残った分を電力会社に売電しています。売電した分では学校全体で使用する電気代はまかなえないため、やはり省エネが必要になってきます。子どもたちは太陽光発電のメリットやデメリットを学習していました。
画像1
画像2
画像3

屋上ソーラーパネル見学

 5年生が屋上ソーラーパネルを見学しました。本校では太陽光発電装置で発電させたものをPV管理センターに送電しています。子どもたちは屋上にたくさんのパネルがあることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 子どもたちの頭の上を飛んでいき、体育館後方の壁や天井に当たると輪が大きくなって消えていきました。エネルギー教育の一環で空気の推進力や渦輪の回転を観察しました。
 体育専門アドバイザーの先生や理科サポートティチャーの先生にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、渦輪が前に進むときにドーナツ型が外側に回転しながら進んでいくのが見えたようです。

全校エネルギー集会

画像1
画像2
画像3
 今日は全校集会で空気砲の実験を行いました。始めに理科サポートティチャーの先生が空気でろうそくの火を消しました。穴から出て前に推進していく空気や、渦輪を観るために大型空気砲にスモークマシンで煙を入れ可視化します。
 体育専門アドバイザーの先生にも手伝っていただきました。

日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会 発表

 8月10日(金)に山形大学で日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会が行われ、本校校長と担当の先生が発表を行いました。本校が開校当時からエネルギー環境教育を教育課程に組み込んでいることやソーラーパネルや雨水利用システムを有するエコスクールであること、学校周辺に立ち並ぶ仮設住宅撤去作業や校庭表土除去搬出作業が進んでいること等を紹介し、今年度は県の事業の指定校として11月に5年生がエネルギー環境教育授業公開研究会を行うことを報告しました。
画像1

5・6年生 岩手大学高木浩一先生エネルギー講座5

 グループで発電実験を行いました。手回し発電機にペルチェ素子をつないで手に挟むとと、面の温度が表が熱く裏が冷たくなります。手回し発電機の回し方を反対にすると、裏表の面の暑さ冷たさも反対になります。子どもたちは何度も楽しみながら実験を繰り返していました。
 手回し発電機をつないで60wの電球をつける実験も行いました。回路を作って回す方向を確認し、みんなで一斉に回すと見事に電球がつきました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 岩手大学高木浩一先生エネルギー講座4

 電気エネルギーを運動エネルギーに変えて動くおもちゃづくりです。タイヤの代わりに歯ブラシがついているので、障害物にぶつかっても向きを変えて前進します。子どもたちは歯ブラシを縦と横につけたり斜めにつけたりして進み方を調べていました。発想が豊かです。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 岩手大学高木浩一先生エネルギー講座3

 手に持っただけの蛍光灯も、静電気発生装置に近づけると電気が流れて点灯します。
風に捕まる紙風船や巨大バルーンの実験も見せていただきました。風には風下へ物を吹き飛ばしたり押したりする作用以外に、強い方へ吸い込む力(ベルヌーイの定理)が働きます。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 岩手大学高木浩一先生エネルギー講座2

 日本人の一日に消費するエネルギーは何と10kg。液体窒素を入れている10Lデュワー瓶と同じくらいの重さです。子どもたちが持つとかなり重そうです。
 静電気発生装置の実験です。1万ボルトの電気を発生させています。ピチュ1匹分の電気を発生し、この機械10台でピカチュー1匹分の電気を発生するという説明に、子ども達も笑顔になります。静電気発生装置にネオン管を近づけると、静電気の影響でネオン管が点灯します。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 岩手大学高木浩一先生エネルギー講座

 6年生が午前中、午後に5年生が、エネルギー教育の一環として岩手大学で雷の研究をされている高木浩一先生においでいただき、地球温暖化やエネルギーについての講義を聞きました。高木先生のマジックや、アニメのキャラクターにたとえた話がわかりやすく、クイズ形式で楽しく学習するができました。
画像1
画像2
画像3

福島高専エネルギー授業3

 4年生の子どもたちは、レゴブロックを用いて手回し発電機や太陽光発電機を製作したものにとても興味を示していました。ペルチェ素子を並べた実験装置に子どもたちの温かい手を載せると、下に氷が敷いてあるため温度差で発電し、LEDが点灯します。
 子どもたちが作った車にパネルをつけて太陽光に当てると走り出すソーラーカーの実験は特に楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

福島高専エネルギー授業2

 山下先生から地球温暖化や自然エネルギーについて学習したあとに、4つのブースに分かれて実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

福島高専エネルギー授業1

 福島高専電気電子工学科の橋本慎也先生と山下敏和先生、学生4人がおいでになり、エネルギー授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

エネルギー集会5

 地球温暖化の要因の一つである二酸化炭素の性質について、ダイナミックな実験とともに子どもたちの印象に残ればいいと思います。
画像1
画像2
画像3

エネルギー集会4

 子どもたちは近づいてくる加冷霧を触ったり、顔にかけたりして漂う霧の感触を楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

エネルギー集会3

 次にドライアイスを二酸化炭素に戻したときに、加冷霧とともに床を張っていく様子を見る実験です。発生した二酸化炭素は空気より重く、冷えているため床を這いますが、そのとき冷やされた空気の中の水分が加冷霧となって白く見えます。
 大量に発生した加冷霧に子どもたちは驚いたようです。
画像1
画像2
画像3

エネルギー集会2

 ドライアイスの昇華についての実験です。フィルムケースにドライアイスを入れて風船をかぶせると…みるみるふくらみ、ハート型風船は真ん中がふくらんで耳のついた猫の形のようにふくらみ、ふたをつけた物はふたが「パーン!」と音を立てて飛んでいきました。子どもたちは驚いたり耳をふさいだりしています。
画像1
画像2
画像3

エネルギー集会

 大休憩に全校集会を行いました。今日はエネルギー学習の一環として、地球温暖化の原因の一つと言われている二酸化炭素の性質について学ぶエネルギー集会です。二酸化炭素は約マイナス80度でドライアイスになり、昇華すると750倍にふくれて二酸化炭素の気体になります。
画像1
画像2

5年生 放射線教育3

 放射性物質・放射能・放射線などの用語の違いやベクレルやシーベルトなどの単位の違いもわかりやすく教えていただきました。
 最後に、放射線を遮蔽する効果があるものは何かを実験しました。紙やアルミニウム、プラスチックは放射線を通し、コンクリートや鉄板は通しませんでした。
 子どもたちは2時間通しの授業でしたが最後まで集中してよく話を聞いていました。興味・関心の高さに感心しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631