最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:95506
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

6年生と先生の交流会

画像1画像2
先生方が6年生から「6年生と先生方の交流会」にご招待されました。内容は「ボールはさみリレー」と「ドッジボール」です。
先生方と6年生をそれぞれシャッフルして4チームつくり対抗戦で行いました。卒業前のひと時、6年生にとっても楽しい思い出となったようです!

6年生を送る会 その2

画像1画像2
後半は、いわゆる「引き継ぎ」の会です。
6年代表児童から5年代表児童へ各委員会のファイルが引き継がれました。今までは、6年生が中心として活動していましたが、今日からは5年生が中心となって「内町小児童会」を引っ張っていくことになります。
そして鼓笛です。今年の主指揮者から5年生の新主指揮者へ指揮棒の移杖、さらに4年生・5年生による鼓笛の披露がありました。
4・5年生はこの日のために3学期が始まってから学級の時間を利用して、6年生の同楽器を担当していた先輩から指導を受けながら真剣に練習してきました。この日は「校歌」「威武堂々」の2曲をお世話になった6年生、そして在校生の前で立派に演奏できました。
児童たちははっきりと意識していないかもしれませんが、この時の2時間が正に「内町小の伝統を引き継ぐ」時間だったのではないでしょうか?

6年生を送る会 その1

画像1画像2画像3
昨日、児童会主催で「6年生を送る会」が行われました。1〜5年生が6年生と楽しいひと時を過ごす、それから6年生から5年生へ児童会、並びに鼓笛の引き継ぎを行う会です。
低学年は6年生を間にはさんで「仲良しリレー」、中学年はジャンケンで5回連続勝つとゴールする「ジャンケンで勝ち抜け!」、5年生は「名前を見つけてジャンケンポン」。5年生の背中に書かれた自分の名前を見つけジャンケンで勝つとカードをもらえるというゲームです。
在校生も6年生も笑顔で、楽しく交流することができました!

内郷消防署による防火教室 〜4年生〜

画像1画像2画像3
今日は内郷消防署の方にご来校いただき、防火教室を開催しました。対象は4年生です。
はじめはイラストの中から「火事が起きそうな危険なところ」を見つける作業です。「ストーブの上に洗濯物が干してある」「換気扇の上にゴミがある」など13箇所見つけることができました。
次は「炎が燃え上がった天ぷら油に水をかけるとどうなるか」ということをミニチュアモデルで見せていただきました。消えるかと思いきや炎は一瞬で激しく燃え上がり、児童たちは目を丸くしていました。もし消火器がない場合は、水を含んだタオル等をかぶせるのが正解です。
最後は「トラッキング現象」の実験です。コンセントとプラグに間にほこりがつかないように、清潔に保つことが大切であることを学びました。
まだまだ空気が乾燥しています。火事はみんなの財産を一瞬で奪ってしまいます。十分注意していきましょう!

今年度最後の授業参観!

画像1
先日は今年度最後の授業参観が行われました。
3月という時節柄でしょうか「一年間を振り返ろう」という活動を行っていた学級もありました。また、低学年では、図工や音楽等で「保護者参加型」の授業もありました。
4年生は二クラスとも「1/2成人式をしよう」という学習でした。10歳の今の気持ち、将来の夢、未来の自分への手紙、そして保護者への感謝のメッセージを発表していました。
懇談会では、一年間の反省、春休みの生活、そして新学年への準備などについて学校側からの説明、そして保護者の皆様からのご意見等を頂戴しました。いただいたご意見を参考に「よりすばらしい内町小学校」を、児童・保護者・そして我々職員の三位一体で作っていければと考えています。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

サル・イノシシの目撃情報相次ぐ!

本日、学区内にて2件ほどサルの目撃情報が届きました。大きさから判断すると違うサルと考えられます。つまり二匹以上のサルが本校近辺で活動している可能性があります。
イノシシは、昨日夕方、阿弥陀堂近辺で七匹ほど目撃されています。
本校では、昨日も今日も全校放送にて児童たちに注意を呼びかけました。
1 サルやイノシシを刺激しない!
2 サルやイノシシから離れる・隠れる。
3 サルやイノシシに食べ物を与えない。
この件について保護者の皆様も児童とともに十分話し合い、確認していただければと思います。

内郷二中生による「母校訪問」!

画像1画像2
昨日、本校を卒業した内郷二中生が2名来校してくれました。6年生を対象に中学校生活について説明してくれる催しです。
一日の生活、学習のこと、部活のことなどわかりやすく説明してもらいました。本校の6年生も中学校の先生からの説明ではなく、「母校の先輩」からのお話なので、いくぶんリラックスして聞いていたようです。
先輩から後輩へ…。良き伝統が残っていますね!

「十七字のふれあい事業 作品集」 〜いわき教育事務所版〜

画像1
「十七字のふれあい事業」で、本校の1年生の女児が福島県で「佳作」を受賞したことについてはこのHP上で二度ほど紹介していますが、今日、標記の作品集が届きました。それは、第一次審査(おそらくいわき管内での審査)を通過した作品集です。
本校では、234点出品し、11点が第一次審査を通過しました。その作品を紹介します。

1・スコップで ほったじゃがいも 大きいな(1年男児)
 ・ありがとう いも掘りはやく 終わったよ(祖母) 

2・しゃぼんだま わたしもそらを とびたいな(1年女児)
 ・ふわふわと こどものえがお おおぞらに (母)   ※福島県「佳作」受賞作品

3・ぼくがおに せみがかくれて みつからず(2年男児)
 ・ディズニーシー 休む木陰に せみの声 (父)

4・おかあさん いつもはやくに おきている(3年男児)
 ・トントンと まないたの音 朝の音   (母)
 
5・買いあつめ ようかいメダル 夏休み(3年女児)
 ・はやりもの 並ぶ親子で 熱い夏  (母)

6・かぶと虫 おいしいももの そうだつ戦(4年男児)
 ・眠い目を こすって探す かぶと虫  (祖父)

7・おいしいね お手伝い後の かき氷(5年女児)
 ・汗ぬぐい ほほえむ孫と 夏の午後(祖母)
 
8・母と手を つないで登る 二百段  (6年女児)
 ・子の背中 あの日の自分を 思い出す(母)

9・みじん切り 細かく切るのは ひと苦労(6年女児)
 ・指は無事 隣でヒヤヒヤ のぞき見る (母)

10・呼んでみた 小さな声で お母さん(6年女児)
 ・わが娘 ママと呼んでた 昨日まで(母)

11・協力し 優勝できた 地区大会(6年女児)
 ・声かれて 逆転ゲーム 涙ぐむ(母)

福島県「佳作」受賞作品に負けず劣らず力作揃いですね。子どもたちとご家庭の皆様との絆の強さを感じることができました。

来年度も力作の応募をお待ちしています!  

地元シェフによるフレンチ給食

画像1
昨日の給食は、地元のシェフが考えてくださった、市オリジナルの「フレンチ給食」でした。
・炊き込みピラフ
・ガルビュールスープ
 (かぶ、キャベツ等6種の野菜と白いインゲン豆、ベーコンのスープ)
・牛乳
・蒸し豚のシャリアピンソースかけ
 (もともと帝国ホテルのシェフが考えたソース。みじん切にした玉ねぎのソース)
・ミニトマト
・クレープ
いかがですか?
昨日はスプーンで食べましたが、ナイフとフォークがほしくなるようなメニューですね!

大なわとび大会

画像1画像2画像3
昨日、体育館にて「大なわとび大会」が行われました。各学級とも成果を発揮するときです。
大会は1年生からスタート。体育委員会が「○年△組の記録は・・・回です」と発表するたびに大きな歓声と拍手が湧き起こります。
自己ベスト記録を更新した学級の児童たちは大喜びでハイタッチし合い、思ったほど記録が伸びなかったクラスの児童たちはややうつむきがちに待機場へ戻ります。
そんな中、4年1組さんは「ノーミス」です!学級全員が一度もひっかかることなく、3分間を終えました。すばらしい集中力です。
最高記録賞は6年1組さん。最上級生としての意地を見せました。
低学年の児童たちも、上級生のなわの回し方、跳び方にびっくり。「すごいなあ。」「じょうずだなあ。」と言いながら応援していました。
来年度も楽しみですね。

メディア教室 〜ルールを守ってインターネット!〜 (5年生)

画像1画像2画像3
昨日いわき市メディア指導員の方にご来校いただき「メディア教室」を行いました。
(ちなみにご来校いただいた方は、元本校PTA会長であり現本校学校評議員でもあります)

スライドを中心に、インターネットの利便性、危険性、注意しなければならないことをわかりやすく説明していただきました。まとめると、次の5点になります。

1 携帯・スマホにはフィルタリング機能をかける。
2 メールやSNS(ライン等)に必要以上に頼らない。
3 ネット上では人や相手の悪口は書かない。
4 個人情報は決して流さない。
5 対応に困った場合は、保護者や学校の先生に相談する。

ルールを守れば携帯やスマホはとても便利なツールです。安全に安心に使用できる力を身に付けてほしいと思います。また、児童に携帯・スマホを買ってあげる前に、保護者の皆様は「本当に必要な物か?」ということをよくお考えになること、そして児童とともにじっくり相談することも忘れないでほしいと思っています。


※真ん中の写真は、「紙を4つに折り、それぞれに1〜4まで番号をつける」という実習です。児童は40名弱いるのに、メディア指導員の方と同じように折り、同じように番号をつけた児童は一人もいませんでした。メール等による文章の指示が正確に伝わらない一つの例だそうです。

内郷一中・入学説明会!

画像1画像2
先日、内郷一中の教務主任・生徒指導主事お二方にご来校いただき「内郷一中・入学説明会」を行いました。
教務主任の先生から「学校の概要」についてお話があり、生徒指導主事の先生からは服装や頭髪など具体的な決まりについて説明していただきました。
説明会が終わってからは、児童が運動着を試着するなどサイズの確認をしていた保護者さんもいました。いよいよ卒業モードとともに中学校入学モードにも移行してくる時期ですね。
中学校の先生方のお話を聞いている児童たちの表情に引き締まったものを感じました。

なお、同日同時間帯に、内郷二中へ入学予定の児童は、内郷二中にて「体験入学」を行いました。こちらも、中学生の自分の姿をイメージすることができたと思います。

卒業・中学校入学までゴールが近づいてきましたね!

バレンタインメニュー

画像1画像2画像3
明後日はバレンタインデーです。その日にちなみ、今日の給食は「バレンタインメニュー」でした。
写真左が今日のメニューの全貌です。オムライスシート、その下に見えませんがチキンライス、野菜スープ、ガトーショコラ、牛乳、トマトケチャップです。
「いただきます」の前に子どもたちはケチャップでオムライスシートに絵を描きました。
自分の顔を描く子、動物を描く子、キャラクターを描く子、何も描かず真ん中に丸を描いて「日の丸」という子…。食べる前に一人ひとりの個性が感じられた、楽しい時間でした。

福祉体験を行いました!(5年生)

画像1画像2画像3
本日、いわき市福祉協議会の方にご来校いただき「福祉体験」を実施しました。
左の写真は車椅子の介助です。平らな場所ではスムーズに押せますが、段差や勾配がある場所ではなかなか簡単にはいかないようです。前輪を浮かせて段をクリアすることがわかりました。
中の写真は体の数箇所に重りをつけ、さらに特別なゴーグルで視野を狭くして歩くこと、そしてその人を介助する体験です。おもりは全部で6キロです。階段を歩くときは介助する側もされる側も特に大変そうでした。
右はその状態ではさみを使って絵を切り取っているところです。線に沿って切っているつもりでも微妙にズレてしまったり、右手がとても重く感じたり体が思うように動かない大変さを実感できました。
健康な体でいることのありがたさ、そして手助けが必要な方々への思いやりの心を学んだ有意義な2時間でした!

内郷二中の先生による出前授業!

画像1画像2画像3
本日、小中連携事業の一環として内郷二中の先生が来校して授業を行ってくださいました。
6年1組は英語と体育を、6年2組は体育と算数の授業を受けました。
児童たちは緊張もあり、中学校の先生の授業の進め方に若干戸惑っていましたが、先生方が楽しく話してくださったので途中から笑顔も見せていました。
入学前に中学校の授業をイメージすることができるので、この時期の出前授業はとても大きな意味がありました。
内郷二中の先生方、お忙しい中ありがとうございました!

風邪・インフルエンザに注意しましょう!

先週の金曜日まで、本校では流行の兆しが見えなかったのですが、週があけて欠席者・出席停止者が増えてきました。十分な注意が必要です!
・うがい、手洗い、手指消毒をしっかりする。
・不必要な外出は避ける。
・好き嫌いなく食べて栄養をとる。
・体を清潔に保つ。
・「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかり守る。
上記の内容について、お子さんとともに確認していください。

風邪・インフルエンザの予防をしっかりして、寒い冬を乗り切りましょう!

「流氷の天使」が来ました!

画像1
写真、はっきりとは写っていないのですが、おわかりですか?「クリオネ」です!「流氷の天使」の他に「氷の妖精」とも言われています。
学区内のお魚屋さんが市場に魚を買い付けに行った際に「内町小学校の子どもたちに見せたい」とゲットしてくださいました。
水族館等でしか見られない生き物(正しくいうと貝の一種らしいです)を間近で見て子どもたちも大喜びでした。
お魚屋さん、ありがとうございました!

※保護者の皆さんもご来校の際はぜひ見ていってください(寿命は短いらしいです)。

クラブ活動を3年生が見学しました!

画像1画像2
本校では、4年生以上の児童がクラブ活動を行っています。今年度のクラブは、
・コンピュータ   ・スポーツ    ・科学、工作
・手芸、調理    ・室内ゲーム   ・イラスト
の6つです。
今週の活動日には、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。4月から始まるクラブ活動について、活動内容や活動計画について理解する、活動の見通しを持つ、そしてクラブ活動に意欲的に参加しようとする態度を育てる、ということを狙いとしていました。
写真左は「科学・工作クラブ」です。塩ビ管を温めて静電気を帯びさせ、すずらんテープで作ったクラゲを浮かせるという活動です。塩ビ管の上でクラゲが空間に浮かぶと3年生は「おお〜!」「すごい!」と驚きの声を上げていました。
写真左は「手芸・料理クラブ」です。あえて説明は必要ないですね。「腹減った〜」「んまそうだなあ」(「うまい」でなく「んまい」です)という声が聞かれました。
3年生のみなさん、4月にはどのクラブに入りますか? 

内町幼稚園生との交流会

画像1画像2画像3
今日、内町幼稚園のお友達が来校し、一年生と交流会を行いました。
幼稚園生は1組と2組に別れてしまったので、心細くなったのかやや緊張が抜けませんでしたが、「お買い物ごっこ」が始まってからは元気一杯に活動していました。一年生がお店屋さんになって、大きな声でお客さん(幼稚園生)を呼び込んでいました。
そのあとは給食です。幼稚園生は、いつもと違う給食を残さずきれいに食べていました。
2ヶ月後には、そのまま内町小学校へ入学する園児もいました。一年生も先生方もみんなの入学を待っていますので、元気に入学してきてください!
(今日は一年生がしっかりした「お兄さん」「お姉さん」に見えました。一年間の違いは大きいですね)

「豆まき会」を行いました!

画像1画像2画像3
今日は節分です。本校でも代表委員会が中心となって「豆まき会」を行いました。
始めに代表児童が、各学級で話し合って決めた学級の追い出したい鬼を発表しました。「けじめのない鬼」「忘れ物鬼」「勉強さぼり鬼」…。心の中の弱い鬼がたくさん出されました。
次に、代表委員会の児童が豆まきのいわれ、豆まきの仕方を発表しました。
さあ、いよいよ豆まきです。
裃(かみしも)を着た5年生児童(年男・年女です)が各学級を訪問し、それぞれの学級の児童と「福は内、鬼は外」と大きな声で豆をまきました。
最後は豆を拾って、おいしそうに頬張っていました。これが一番の楽しみだったでしょうか。
ご家庭においても、今晩は児童と共に「豆まき」をしてみてはいかがですか?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864