最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:0
総数:95573
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

学年のまとめをしっかりと! 4年生

4年生は、ミニテストやワークシートで学習の確かめをしていました。4年生で学んだことを身に付けて次の学年に進んでいけるよう、しっかりと学習のまとめに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

本日のインフルエンザの状況 2月21日(木)

本日のインフルエンザの罹患者数は、5年1組1名です。引き続き感染防止に努めたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

走りはどうかな? 5年理科

5年生は理科の時間に、電磁石を使った自動車を動かしていました。電磁石の力でモーターを動かし、車輪を回すしくみです。子供達は、あれこれ悩みながらも楽しそうに活動していました。ものづくりを通して学ぶことは面白いですね。
画像1
画像2
画像3

よく見て作っていますね!1年図工

1年生の廊下に粘土の作品が展示されています。対象物をよく見て、ていねいに作った作品がたくさんありました。植物の観察記録などもそうですが、1年生は細かいところまでよく見て表現する力をもっていますね。
画像1
画像2
画像3

みんなでシュート! 3年体育

3年1組は、校庭でゴールシュートゲームをしていました。チームごとにしっかりと作戦を立てました。お互いに声をかけ合いながら、チームワーク良くプレイすることができて、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

放射線教室 5年生

5年生は、いわき明星大学の石川哲夫先生にお世話になり、放射線について学習しました。原子力発電のしくみや東日本大震災の時に原子力発電所ではどのようなことが起こっていたのか等についてくわしく教えていただきました。また、いろいろな実験を通して、放射線の性質について詳しく教えていただきました。石川先生のお話はとても分かりやすく、子供達は興味関心をもって取り組むことができました。石川先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しく乗ろう 一輪車!

10月に公益社団法人日本一輪車協会様から新しい一輪車を寄贈していただいてから、子供達の一輪車への興味・関心が高まりました。休み時間には、一輪車を進んで練習する子供達の姿が見られます。もう少しでつかまらなくても乗れるようになるかな?
画像1
画像2
画像3

授業参観 6年生

6年生は、学年合同で「感謝と成長を伝えよう」会を行っていました。これまでの学習の足跡を発表したり、おうちの方へ感謝の気持ちを綴ったお手紙を渡したりしました。サプライズで担任の先生にも感謝の手紙が手渡されました。最後に、4年生の方部音楽祭で演奏した『銀河鉄道999』をアンコールでもう1回演奏してくれました。子供達もおうちの皆さんも共に成長を嬉しく感じたひとときだったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

5年生は、外国語活動に取り組みました。今日の学習は、canを使って「〜することができる」という表現に親しむことです。サブリナ先生のネイティブの発音をしっかりと聞き取っている子がいて、みんなから大きな拍手をもらっていました。すごいですね!
画像1
画像2
画像3

授業参観 けやき学級

けやき1組と2組は合同で、「卒業おめでとう会」を開いていました。6年生と一緒にゲームをして楽しんだり、感謝の言葉を伝えたりしました。みんないい笑顔です。また一つ素敵な思い出ができましたね。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年生

4年生は、1組・2組ともに算数の授業でした。「はこの形を調べよう」というめあてで、立方体の展開図について調べていました。立方体の展開図をかいて、実際に組み立ててみる活動でした。友達と展開図を見せ合うことで、考えを広げることができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 3年生

3年生は1組は算数で「三角形を調べよう」の学習でした。三角形の角の大きさを折って重ねることで調べることができることに気づくことができました。2組は理科で「物の重さ」を調べていました。形が変わったら重さも変わるのか?を確認したくて、みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生

2年生は、算数の学習でこれまでに習ったことを生かして問題作りをしていました。いろいろな問題ができました。できた問題は友達同士で解き合います。みんなとても活発に活動していました。
画像1
画像2
画像3

授業参観日 1年生

1年生は「おはし名人になろう」というめあてで、おうちの方と一緒にお箸の使い方を練習していました。一生使うお箸です。小さいうちにしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全母の会

交通安全母の会の皆さんも、授業参観の前に今年度の反省や次年度の準備に取り組んでいました。特に、4月に入学してくる1年生の家庭を1軒1軒地図で確かめ、登校班の確認や集団登校の案内等の配付の準備に取り組んでくださいました。母の会の皆さんのこのていねいな取り組みに、初めて入学させるご家庭もきっと安心すると感じます。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会

授業参観の前に、PTA役員のみなさんと各専門部・各学年の委員長さんによる運営委員会を開催しました。今年度の反省や次年度に向けての申し送りなどが話し合われました。今年度も役員の皆様には、PTA活動をたくさんリードしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザの状況 2月18日(月)

現在、本校にインフルエンザの罹患者はおりません。
この状態が続くように、うがい、手洗い、マスク着用を励行していきたいと思います。なお、インフルエンザの状況のお知らせは今日で一旦終了し、また、罹患者が出た場合には再開します。

思い出がいっぱい! その1 6年生

6年生が、明日の参観日の懇談会でおうちの方に見ていただく、スライドショーを見ていました。これまでの思い出が次々と出てきて、子供達を笑顔にしていました。素敵な思い出がたくさんできて良かったです。
画像1
画像2
画像3

思い出がいっぱい! その2

6年生の卒業制作のオルゴールが仕上がっていました。どの作品も子供達の思いが込められた素敵な作品です。
画像1
画像2

お世話になりました! PTA役員会

PTA活動も年度のまとめと次年度の計画作成の時期になりました。今日は、石山会長さんをはじめPTA役員の皆様においでいただき、年度末の役員会を行いました。役員の皆様には、いつもPTA活動の中心となって活動していただいております。ありがとうございます。明日は、授業参観日です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864