最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:2
総数:244570
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

ユネスコ出前授業 その2

 次の時間には、学級ごとに分かれて、全体授業でわかったことや感想などを話し合いながら、ユネスコの活動である、教育・科学・文化の視点から、世界寺子屋運動、地球温暖化、世界文化遺産の保護などについての学びを深めました。
 子ども達からは、自分達でできることから取り組みたい、相手の考えと違う場合でも一歩引いて考えてみることが争いを避ける手立てになると考えるなどの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

ユネスコ出前授業

 本日(12月4日)4名の講師の方に来校いただき、6年生においてユネスコ出前授業が行われました。
 第3校時の全体授業では、第二次世界大戦の終了から国際連合の設立、ユネスコ、ユニセフの設立とそれぞれの活動、いわきユネスコ協会の活動などについてお話をいただきました。6年生の子ども達は、熱心に話を聞き、自分なりのまとめ方で一生懸命メモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

地区対抗ドッジボール大会 その3

 閉会式終了後、お母さん達が準備してくださっていた、豚汁と持ち寄ったおにぎりをみんなで食べて、本日の会を終了しました。
 おかわりをしていた子がたくさんいました。大きなどんぶりで、「3杯目です。」という子もいました。よほど、おいしかったのですね。

 子ども達のために、本日の企画や準備に携わってくださった保護者の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
 子ども達にとっては、本当に心に残る行事になったと感じます。
画像1
画像2
画像3

地区対抗ドッジボール大会 その2

 ゲームの結果は、Bブロックの優勝です。
 優勝杯が授与され、みんなで万歳三唱を行って、閉会式を閉じました。

 閉会式前には、保護者対6年生のドッジボールも行われましたが、勝ったのは、6年生でした。このゲームも大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

地区対抗ドッジボール大会

 本日(12月2日)は、PTA主催の「地区対抗ドッジボール大会」が行われました。
 朝早くから、体育館に集まっていた子ども達は、始まる前から体育館を駆け回り、元気いっぱいです。
 ゲームが始まっても、盛り上がった気持ちはそのままで、みんなが本気になっての熱戦がくり広がられました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 その5

 5年生は、道徳と家庭科の学習です。
 手がたくさん挙がっていました。
画像1
画像2

授業参観 その4

 4年生と6年生は、それぞれ学年合同の授業です。
 4年生は、体育館で、保健「思春期にあらわれる変化」の学習で、体の変化の男女の違いや同じところについて学習していました。

 6年生は、メディア指導員の方をお招きし、親子メディア講習会を行いました。


画像1
画像2
画像3

授業参観 その3

 3年生は、国語や総合の発表会に取り組んでいました。
 たくさんの人が見ているので、発表にも勇気が必要だったと思いますが、がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 その2

 2年生も、元気に発言をしていました。
 道徳をしていたクラスでは、お家の人にしてもらって嬉しいこととして次のようなことがあげられていました。

 手を握ってもらうこと
 肩をトントンしてもらうこと
 応援してもらうこと
 褒めてもらうこと
 一緒に走ること
 いってらっしゃいといってもらうこと

 子ども達の素直な心が表れていて、聞いていて嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 本日、授業参観日でした。
 1年生は、道徳と音楽の学習です。
 お家の人を見つけて、ニコニコする姿が見られました。

 かやのみ学級では、ゲームと通して点数を数える算数の学習です。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ その4

 最後には、力を出し切って満足したことを伝える感想がたくさん出されました。
 まとめの会では、眠くなってしまうほど力を出し切ったお友達もいました。
 とても充実した一日になったようです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ その3

 ところが、午後に入ると、様子は一変しました。
 大きな声での、あいさつや売り込み、明るい表情と、子ども達の姿にみるみる明るさと活気が見えてきました。
 これが、この活動の魅力なのだと思います。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ その2

 活動が進むにつれ、緊張もほぐれてきますが、午前中は、硬い表情、小さな声と、まだ十分に力を発揮できなかったようです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ

 本日(11月30日)は、体験型経済学習施設(エリム)において、本校5年生が、スチューデントシティに取り組んできました。
 宮小学校、高野小学校の5年生とともに、75名での取り組みです。
 最初は、緊張のスタートでした。
画像1
画像2
画像3

国語科研修会 その2

 自分の意見に自信が持てれば、思い切って手を挙げて発言できます。
 友達と話し合って確かめたいことがあれば、隣同士の話しも活発になります。
 詩の内容に共感できたり、それを伝えたい人がいたりすれば、心を込めて読みたくなります。
 そんな子ども達の姿を引き出していただいた授業でした。
 最後に、二瓶先生が選んだ100編の詩をまとめた冊子をいただき、大喜びで幕が閉じられた、子ども達の心に残る授業となりました。

画像1
画像2
画像3

国語科研修会

 いわき市の総合教育センター主催の国語科研修会が本校を会場として行われました。
 市内小学校から、40名以上の先生方が来校し、本校職員も参加して、筑波大附属小学校の二瓶弘行先生による授業が、5年2組の児童に対して行われました。
 二瓶先生の巧みな授業運びに、子ども達は「詩」の世界にどんどん引き込まれていきました。

画像1
画像2
画像3

授業参観から

 5年1組の社会科の様子です。
 自動車を組み立てる順序について調べていました。
 友達が調べたことを見て回ったり、グループで話し合ったりと、集団で確かめ合う活動に力が置かれていました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日(11月29日)の、第2校時に避難訓練を行いました。
 大きな地震があり、その影響で家庭科室で火災が発生したため校庭に避難するという想定での訓練です。
 子ども達は、無言でまた真剣な顔つきで、短時間で避難を完了させました。
 1年生が一番早く校庭に出てきたのですが、避難場所に到着すると、無言で「前へならい」をして、まっすぐに整列ができました。4月以降の成長に驚かされました。
 校長講話では、特に2点について話しました。
1 今日は先生の指示で逃げたが、火事や災害はいつどこで起きるかわからず、先生がいなくて、逃げ方を自分で考えなくてはならない時もあること。どんなんなときでも落ち着いてあわてないで行動できるよう、ふだんから考えておいてほしいこと。
2 火はみなさんが考えているより、すぐに燃え広がってしまうこと。小さな火でも燃え広がれば、町中を焼き尽くしたりたくさんの人の命を奪ってしまったりすること。また、煙を出すものであり、目やのどをいためたり、有毒なものは命を奪ったりするものであること。
 火事は恐ろしいので、自分の命を守るためにどうしたらよいか考えるとともに、火事を起こさないよう「火遊び」は絶対しないこと。
 教室にもどってからも、命との関わりで話し合いをしてほしいこと。
 写真は、避難の様子と、教室での反省の様子です。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物から

 先日行われた、ふれあい弁当デーの記録が掲示されていました。
 がんばった様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から その7

 5年生は、自分の陣地から相手の場所にボールを運んで、早く無くすという運動に取り組んでいました。減らしたと思うと次のボールが運ばれてきていて、終わることにはヘトヘトになっていたようです。けれども、笑顔と大きな歓声で大変盛り上がっていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524