最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74909
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

1学期、終了です。ありがとうございました。

画像1画像2
 子どもたちが帰る時の笑顔には、明日からの夏休みへの期待や1学期が終わったことへの充実感、解放感があらわれていました。
 これまでのご支援、ご協力、本当にありがとうございました。

 子どもたちが帰った後の夕方の教室は、どことなくさびしさを感じました。つい数時間前に子どもたちと別れたばかりですが、しばらく会えないと思うとさびしさが募ってしまいます。

 子どもたちの夏休みが、事故なく無事にすぎ、すばらしい思い出にあふれたものになるようお祈りいたします。

いわき回転櫓盆踊りのポスター

画像1画像2
 いわき回転櫓盆踊りのポスターが学校に届きました。
 このポスターの絵は、本校の6年生の女の子が描いた作品です。去年の夏休みの「回転櫓盆踊りポスターコンクール」で最優秀に輝き、今年のポスターに採用されることになったのです。
 提灯の一つ一つ、飾りの一つ一つがていねいにえがかれています。看板まで・・・!
 最優秀になる絵は、やっぱり上手ですね。

夏は、図工も水に親しむ学習です。

画像1画像2画像3
 先日は、2年生がプカプカ浮く工作をしていましたが、きのうは3年生がゴム動力で水面を進む工作をしていました。クロールのようにパタパタとオールを動かす工作ですが、なんとかまわる仕組みは完成したようです。外のミニプールで試してみました。

子どもたちによる歯磨き指導

画像1画像2
 先週、保健委員会の子どもたちが各教室をまわって歯磨き指導を行いました。
 給食後の歯磨きの時間を使って、子どもたちも一人一人が歯みがきをしながら実施しました。
 保健室にある「大きな口」と「大きな歯ブラシ」も大活躍でした。

プールが気持ちよさそうです。

画像1画像2
 毎日、暑い日が続きますが、プールでの学習はすごく気持ちよさそうです。
 暑い夏に気持ちのよいプールに入る・・・子どもの特権ですね。

回転櫓盆踊りの講習会

 今日は3年生が回転櫓盆踊りの講習会を行いました。
 体育協会から講師の先生がいらっしゃいました。
 子どもたちにとっては初めての体験でしたが、15分も踊るとふりつけを完璧に覚えることができました。
 講師の先生からは、お盆についてのお話もお聞きしました。
 どうしてお盆の時に「なすで作った牛やキュウリでつくった馬をそなえるか」などの話です。
画像1
画像2
画像3

たなばた集会

画像1画像2画像3
 歌あり、飾り作りあり、劇ありのたのしい集会でした。宮幼稚園の園児のみなさんも一緒に活動をしました。

PTA役員会・交通安全母の会より

画像1画像2
 今日は18:00から交通安全母の会の方が学校に集まりました。18:30からはPTA役員会が開かれました。ともに、7月6日の宮小ファミリーDAYの準備や話し合いのためです。

 母の会では、当日、わたあめとかき氷を販売します。今日はその練習会でした。子どもたちも参加し、「試食」をしてくれていました。

 楽しい一日にするために、本当にたくさんのご協力、ありがとうございます。

2年生で研究授業を行いました。

画像1画像2
 研究授業というのは、先生方の授業力の向上をめざし、お互いに授業を見せ合う取り組みです。
 先生方みんなが共同で取り組む研究のテーマを決め、それに従ってすべての先生方が提案の授業を行います。

 今回の研究授業は2年生の国語の授業でした。
 リテラチャーサークルという新しい手法を取り入れた授業でした。子どもたちの読書がより豊かになることをめざしたものですが、子どもたちは目を輝かせながら発表をしていました。

先生方の心肺蘇生法研修会

画像1
 子どもたちの下校後、小学校の先生と幼稚園の先生方が合同で心肺蘇生法の研修を行いました。

 内郷消防署から署員の方、6名に講師に来ていただき、一人一人の先生が「119番通報」「人工呼吸」「心臓マッサージ」「AED使用の仕方」の実技に取り組みました。事故が起こらないことが最高なのですが、起こった時の備えもしっかりとしたいと思います。

 実技を終えた先生方は、「本当に起こった時のことをイメージすると、ドキドキしながらの実技でしたね。」と口々に話をしていました。


80mハードル走の子どもたちの勇姿

画像1画像2
 宮小から出場した2名の80mハードル走の選手は2名とも賞状を頂くことができました。

 ハードル走はハードルを飛び越し、着地し、次のハードルに向かうための走りなどテクニックが必要とされる種目です。しかし、ある先生は、この2名の子どもたちにそのテクニックだけでなく、本番直前に行うイメージトレーニングまで伝授してくれました。その子に最高の走りをイメージさせようとしてくれたのです。「心・技・体」とよく言われますが、陸上大会への練習、そして、本番を通して子どもたちの心も育ってくれたことを期待しています。

最高の陸上競技大会

画像1画像2画像3
 今日は、6年生が陸上競技大会に出場してきました。
 なんと、ソフトボール投げでは、総合第1位を獲得するというすばらしい成績を残すことができました。賞状だけでなくメダルも授与されました。

 その他の種目でもたくさんの賞状を頂くことができました。

 子どもたちと担任の先生が、5年生のころから積み重ねてきた努力がこうしたすばらしい成績となって実を結びました。

「明日から400mのダッシュはしないの?」
帰る間際の子どもたちの声には、充実感とひとつの行事が終わった後の少しのさびしさが感じられました。

 明日も陸上大会での活躍のようすを紹介します。

1・2年生の初泳ぎ

画像1画像2
 プールから楽しい歓声が聞こえてきました。

 学校のトップを切って初泳ぎをしたのは1・2年生でした。水温25度、気温27度の中、初プールを楽しむことができました。

プール開きをしました。

画像1
 今日はプール開きをしました。各学年の代表の子どもたちの水泳学習のめあてを発表したり、体育主任の先生の注意を聞いた後、教室に戻り、各学年で自分のめあてやプール使用上の注意を話し合ったりしました。

 いよいよ明日から天気がよければ水泳学習が始まります。水泳は自己を克服するのに最高のスポーツです。すべての子どもが自分のめあてを達成できるように支援をしていきたいと思います。

 ご家庭でも洗濯物が増えますし、プールカードの記入などもありますが、ご協力、よろしくお願いします。

学校歯科医の先生に教えていただきました。

画像1画像2
 金曜日は、学校歯科医の先生とその歯科医院の看護師さんたちにご来校いただき、ブラッシングの基本を学びました。先生や看護師さんたちは子どもたち一人一人のブラッシングを点検し、正しい歯みがきの仕方を丁寧に教えてくださいました。
 80歳まで20本の健康な歯を残すという「80−20」運動は子どもの時に身につけた正しいブラッシングが基本になります。

 子どもが小さいときは、どの家庭でも家族が「仕上げはお母さん〜」という歌にあるように子どもの歯を丁寧に磨いてくれていました。時々は子どもが小さなころに戻って歯やブラッシングなどを見てあげるのも良いと思います。

からだのつくり…6年生の理科の授業から

画像1画像2
 今日は6年生が理科の授業で魚の解剖をしました。

 解剖した魚は、「サバ」です。30cmより大きなサバでしたので、心臓、胃、脳みそまではっきりと分かりました。

 子どもたちははじめは「キャー、キャー」と騒いでいましたが、それもほんの数分でその後は、のめりこむようにして解剖に取り組んでいました。「いやだ! いやだ!」と言っていた子どもほどのめりこんでいました。

学校にタヌキが出ました。

画像1
中庭にタヌキが現れました。

豊かな自然がすぐ近くにあることの照明になるのですが、相手は野生動物なので児童に次のような指導をします。

・タヌキがいても大騒ぎしない。
・近づかない。かまれたら大変です。

野生動物と人との関わりのあり方は、動物との距離を保ちながら、動物の存在を感じることが大事になります。そういうことを考えるきっかけになればいいなあと思います。

陸上大会激励会より

画像1画像2画像3
 今日は業間の時間に全校集会で陸上大会激励会を行いました。

 6年生の出場種目の紹介の後、下級生からの激励の言葉、応援のエール、そして、6年生の誓いの言葉の発表などを行いました。

 ユニフォーム姿の6年生のかっこよさに感動するとともに、今までの6年生のがんばりが当日、十分に発揮できるように祈りを込めながら大きな声で応援をしました。

 今年の6年生は、5年生のころから練習をしてきました。その様子は、全校児童が知っています。こういう6年生のがんばりが、次の学年に伝統として引き継がれていくことと思います。

学校プールの水質等について

プールの各種検査についての結果です。

(1) プール水の放射性セシウム
…検出されず (2013,6,10 県原子力センター調査)

(2) プールサイド空間放射線量
…0.06〜0.10μSv/h(2013,6, 10 測定) 今後毎日測定します。

(3) その他の水質検査((株)江東微生物研究所)
…ph・濁度・有機物等・大腸菌・一般細菌数・残留塩素⇒すべて異常なし


プール開きは、6月24日(月)の予定です。

1年生の算数、大盛り上がり!

画像1画像2
 1枚目の写真で1年生の先生が忍者のポーズをしています。それはなぜかというと、2枚目の写真がその答えを物語っています。子どもが巻紙を広げています。これが忍者の巻紙なのです。式が「2+3」になる問題作りの学習の1シーンですが、子どもたちは、巻紙を広げながら自分の作った問題を発表していきます。それも忍者になりきって・・・。

 低学年の子どもは何かになり切るということが大好きです。特に、忍者は大好きです。その大好きな忍者と算数の問題作りをマッチングさせたことで、子どもたちの思考にも、やる気にもプラスの作用が現れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 卒業生を送る会 2校時
3/4 <普通日課5> 登校班の会 2校時
3/5 <普通日課5>
3/6 <普通日課5>
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529