最新更新日:2019/03/26
本日:count up3
昨日:5
総数:53478
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

第41回いわき市児童書写展覧会の表彰を行いました!

 今日は、全校集会がインフルエンザ予防のため放送で行われました。そして、第41回いわき市児童書写展覧会で入賞した児童の表彰を行いました。

 真剣になって取り組んだ成果が、今回の入賞になりました。自信を持ってこれからも課題に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉のバジル焼き、カレーおでん、デコポン」でした。藤原小のリクエストメニューで、鶏肉のバジル焼き」は磐崎小との合同のリクエストです。栄養価、予算の面から「グレープ」ではなく、「デコポン」に変更になりました。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「減量パン、いちごジャム、牛乳、昭和のホワイトシチュー、野菜コロッケ、ミニトマト」でした。

 昭和50年代の給食再現献立です。今から40年前くらいの前の昭和50年代の給食は、ほとんどがパンの献立でした。当時は、「せんキャベツ」でしたが、今日はゆでキャベツでした。昭和のホワイトシチューは、子ども達にはなかなか人気でした。
画像1

学校司書佐藤先生の読み聞かせがありました。

 6年生に、学校司書佐藤先生が読み聞かせを行ってくださいました。卒業を控え、卒業カレンダーをもとにあと何日とカウントダウンをしていますが、佐藤先生の読み聞かせに子ども達の目も心も釘付けです。

 先日、キャリア教育の本を紹介してくださり、さらに子ども達との距離感も縮まったようで、話を聞く態度も真剣さが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「発芽米いりご飯、牛乳、こづゆ、とりつくね、煮しめ」でした。会津地方に伝わる、「こづゆ」は、小さくたんざくにきざんだ野菜などを、だしのきいた汁物にし、漆塗りの小さなお椀でいただく料理です。
画像1

古河電池の皆さんの出前授業 パート2

 「お茶やオレンジジュースでは、電気はつくの?」さらに、調べたくなる問いに子ども達の目は真剣そのものです。

 子ども達が自分から調べたくなる課題とは、まさにこのような課題のことです。将来の科学者が、きっとこの藤原小からもでることでしょう。

 素晴らしい出前授業を行っていただいた、古河電池の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

古河電池の皆さんの出前授業 パート1

「牛乳パックでで電池がつくの?」5年生の子ども達は、初めての電池づくりに興味津々です。しかも、牛乳パックであかりがつくことに大変驚いていました。

 昨年も実施しましたが、今年度もぜひということで古河電池の皆さんによる出前授業となりました。
画像1
画像2
画像3

藤原幼稚園児が体験入学をしました。パート4

 給食は、「ご飯、牛乳、さんまとさ煮、さやいんげんとじゃこのきんぴら、みそけんちん汁」でした。
 1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮して、牛乳のストローの差し方、ご飯の食べ方などをやさしく教える姿も見られました。

 新入生として、4月に小学校に入学する日を楽しみにしています。低学年ブロックで仲良く過ごす光景が目に浮かびます。
画像1
画像2
画像3

藤原幼稚園児が体験入学をしました。パート3

 「さあ、次は本物の幼虫ですよ。何の虫かわかるかな」と聞かれて、1年生の子ども達が「カブトムシの幼虫だよ」と教えていました。
画像1
画像2
画像3

藤原幼稚園児が体験入学をしました。パート2

 「いらっしゃい、いらいしゃい。おいしいアイスクリームがありますよ」とお店やさんの声もだんだん大きくなります。お客さんとしてきてくれた幼稚園の友達におはじきのお金と交換をして、好きなカードを渡していました。
画像1
画像2
画像3

藤原幼稚園児が体験入学をしました。パート1

 1年生は、幼稚園の友達が来るのを楽しみにしていました。生活科で、絵カードをたくさん作り「お店やさんごっこ」をして、一緒に楽しみました。

 11月に、生活科でどんぐりコマや松ぼっくりけん玉を作って一緒に遊んで以来なので、懐かしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

業間に長縄を行いました。

画像1
画像2
 業間運動で、学年毎に長縄を行いました。3分間で何回長縄を跳べるか回数を競い合いました。
 声を掛け合って、「ハイ、ハイ、ハイ」とみんなで一体になって跳ぶ長縄の魅力は素晴らしいものがあります。学級集団のまとまりにもつながる時間ともなりました。

 

今日の給食です!

 今日の給食は、「五目うどん、牛乳、ごまあんもち、チーズ」でした。野菜もたくさん入って消化のよい「五目うどん」は、だしがきいてやさしい味でした。
画像1

3学期のめあての発表をしました。

 5年生の代表児童が、3学期のめあてを発表しました。「学習面、生活面でしっかりと取り組み、下級生から信頼される最高学年になりたい」という発表でした。

 内容も素晴らしかったのですが、堂々としっかりした態度で発表できました。
画像1

表彰を行いました。

 明るい社会づくりの作文入賞者に、賞状を伝達しました。自分たちが、社会でできる小さな事から、始めることが大切です。3名の入賞者の皆さん、本当におめでとうございます。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「ツナご飯、ちくわの磯辺揚げ、牛乳、もやしとはるさめのスープ、ぶどうゼリー」でした。磐崎小のリクエストメニューで、みんなの好きそうなーメニューす。
画像1

6年生 学級活動(3)キャリア教育の授業の様子です!パート3

 佐藤先生が最後に「夢や目標が見つからなくても、元気いっぱい、そして、今目の前にあることに全力で取り組むことが将来の自分さがしにつながります。」と話さして下さいました。

 教頭先生が「夢中になって夢の実現のために頑張ることが大切です。さらに、将来の夢や職業は、これもいいなという幅をもって仕事を見つけていくことも大切です。教員という職業は、素晴らしい仕事です。」

 小学校時代に、こうして本気で仕事について考える時間があることは素晴らしいと改めて思った時間でした。

 来週は、5年生の学級活動の時間にキャリア教育の授業を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学級活動(3)キャリア教育の授業の様子です!パート2

 将来どんな職業に就きたいですか。夢中になれることはありますか。大好きな事を仕事にできたら最高です。大好きなことを見つけるにはどうすればよいでしょう。
 仕事で輝いている大人達の本や物語から学べることがきっとたくさんあります。

「大きくなったらきみはなんになる?」  作 藤本ともひこ
「世の中への扉『大好き!』を見つけよう」作 中原 一歩
「サッカーをあきらめない」       作 岡野 雅行
「ポケモンをつくった男 田尻智」    作 菊田 洋之
「カンナ道の向こうへ」         作 くぼひでき
「まどさんからの手紙 こどもたちへ」  作 まどみちお

 すてきなヒントがたくさんあり、心に残る感動のお話です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学級活動(3)キャリア教育の授業の様子です!パート1

 新学習指導要領で、「キャリア教育」の充実を図ることが求められています。本校では特に、学級活動(3)の授業で、キャリア教育を実践しています。

 今日は6年生で、学校司書佐藤先生が夢や目標に向かって全力で頑張ることの大切さについて、授業を行って下さいました。
画像1
画像2
画像3

2年生体育の授業の様子です。

 2年生、体育の授業の様子です。男子と女子のボールの大きさを変え2個同時にぶつけ合うドッジボールを行っていました。

 声を掛け合い、紅白に分かれ真剣にゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒練 5校時
3/6 5校時
3/7 校外子ども会 5校時
3/8 PTA専門部会反省
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598