最新更新日:2019/03/26
本日:count up3
昨日:5
総数:53478
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、さけふりかけ、牛乳、レバー入りごまつくね、チャプスイ」でした。

 つくねに、レバーが入っており、栄養価が高くこりこりという食感も味も最高でした。
画像1

今日の給食です!

 今日の給食は、「コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、オムレツ、オニオンスープ、はっさく」でした。

 コッペパンは、いつもより大きなパンで、オムレツを挟んでおいしくいただことができました。
画像1

ゆのだけ2組 国語「話そう 聞こう」の授業を行いました。

画像1
画像2
 ゆのだけ2組は、国語「話そう 聞こう」の授業を行いました。保護者の方に一緒に参加してもらい、コミュニケーションを取りながらトランプゲームをしていました。

 遊びの中で、ルールや順序について、コミュニケーションを取ることができていました。

ゆのだけ1組 自立「ほめ言葉をふやそう」

画像1
画像2
 ゆのだけ1組は、自立「ほめ言葉をふやそう」の授業を行いました。「ありがとう」「すごいね」など相手が言われてうれしい言葉をみんなで話し合っていました。

6年生 国語「今、私は、ぼくは、(スピーチをしよう)」

画像1
画像2
 6年生 国語「今、私は、ぼくは、(スピーチをしよう)」の学習をしていました。6年生の思い出や将来の夢について、写真を見せながら堂々と発表していました。

5年生 保健体育「けがの防止」の授業です。

画像1
画像2
 「けがに遭いそうな場面の子は、どこにいますか」と問いかけると、教科書に載っている場面絵から予想されることを、みんなで話し合いました。

 いつでもどの時間でも真剣に取り組む5年生。担任の問いかけに、集中して取り組んでいました。

4年 国語「十年後のわたし」の授業を行いました。

画像1
画像2
 4年生は、国語「十年後のわたし」の授業を行いました。Y君が「ケーキが好きなので、ケーキ屋さんになっていると思います。今から、目標に向かって努力したいと思います。」「お母さん、病気やけがの時にも心配かけたりお世話したりしてくれて、ありがとうございます。」という発表すると、後ろで参観していた保護者の皆さんの目を潤ませながら拍手が送られました。

3年生 学級活動「バトミントン大会の計画を立てよう」

画像1
画像2
 3年生は、学級活動「バトミントン大会の計画を立てよう」の話合いをしていました。
「ルール」「チーム」「準備」について、みんなで話合い集会活動の内容を時間の中で決めることができました。

2年生 学級活動「1年間でできるようになったことを発表しよう」

画像1
画像2
 2年生は、学級活動「1年間でできるようになったことを発表しよう」で、発表会をしていました。

 縄跳びで、できるようになった二重跳びを発表するとお家の方や友達から大きな拍手が送られました。

1年 学級活動「一年生をむかえるじゅんびをしよう」

画像1
画像2
 今日は、本年度最後の授業参観でした。1年生は、1年生をむかえるじゅんびをしようの議題について話し合っていました。
 
 1年教室の絵や飾り付けについて、1年生なりの考えを真剣に話していました。

今日の給食です!

 今日の給食は、「ポークカレーライス、こまつなとベーコンのソテー、つぶつぶレモンゼリー」でした。久しぶりのカレーライスに、子ども達も大喜びでした。
画像1

あいさつ運動をして下さいました!

 2月20日に、青少年育成市民会議藤原支部の皆様、PTA会長、藤原公民館長さん方が、ひまわり坂のところでハイタッチあいさつで登校してきた子ども達を迎えてくださいました。
 いつも子ども達以上に、元気にハイタッチあいさつをしてくださる地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
画像1

業間の時間に「長縄」をしました!

 業間の時間に、全校生で各学年毎に長縄を行いました。時間の中で、子ども達が連続で長縄に入っていき、何回跳べるか回数を競い合いました。

 高学年は、跳び方や縄の抜け方もやはり上手でした。長縄の素晴らしさは、学級全体が一体となってまとまることができることです。各学年の結果に、全校生で拍手を送りました。
画像1
画像2
画像3

5,6年「薬物乱用教室」を行いました。

 5,6年生合同で、「薬物乱用教室」を行いました。講師の薬剤師小澤先生がおいでになり、薬物の危険性や体に与える影響について学習しました。

 本物の薬物(モデル)を実際に見せると、子ども達から思わず「おー、すごい」と驚きの声が上がりました。

 最後に、代表児童が、「今日学習して薬物の危険性が大変よくわかった。また、絶対に手を出したりしてはいけないことも理解できた。友達にも絶対に手を出さないように注意をしたい」と発表しました。
画像1
画像2
画像3

中学校の音楽の先生が来て下さいました。

 6年生の音楽の時間に、磐崎中学校の鈴木先生がおいでになり、卒業式の式歌の指導をして下さいました。

 「旅立ちの日に」の2部合唱になりますが、一人一人の発声の仕方から教えていただきました。

 教えていただいたことに気をつけて、当日まで練習を重ねてきれいなハーモニーができるようにしていきたいと思います。
画像1

5年生 国語の授業の様子です!

 5年生の国語科の授業の様子です。スピーチメモをもとに、紹介したい人を理由を述べながら伝えていました。

「○○さんは、バスケットボールのシュートがとても上手です。これは、シュートの数をグラフに表しました。だから、○○さんに勝つためには、たくさん練習する必要があります。」等、発表の仕方も素晴らしかったのですが、グラフに表して分かりやすく紹介していました。

 原稿を見ないで、これだけしっかり話せる5年生の表現力に、改めて感心しました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「味噌ラーメン、牛乳、伊予柑、ごま団子、えび団子」でした。ごま団子、えび団子は、デザート感覚で食べることができました。


画像1

磐崎中学校の授業参観、部活動見学に行ってきました!パート4

 部活動見学では、美術、科学、吹奏楽、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、卓球、剣道等、先輩方の取り組んでいる様子を見学させてもらいました。

 真剣に意欲的に取り組んでいる中学生の様子を参観して、さらに中学校への入学に対する期待や希望が一層持てたようです。

 残り23日間、中学校生活を目標に学習、生活面の取り組み方を再確認しながら取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

磐崎中学校の授業参観、部活動見学に行ってきました!パート3

 数学は、半球の表面積や体積を求める学習でした。「9の三乗の意味がわかる人」と問われて、「9×9×9の事です」と藤原小6年生の子が答え中学生から「すごい」と褒められました。続いて「3の三乗の意味は」と問われ、他の子も挙手して「3×3×3のことで、答えは27です」と答え、数学の先生から「すばらしい」と褒められました。


画像1
画像2
画像3

磐崎中学校の授業参観、部活動見学に行ってきました!パート2

 英語の学習では、友達同士で日本語を英語で伝え合う学習でした。習った英語を生かして、コミュニケーションを取らなければならず難しそうでしたが、先生が上手にリードをしてくれる楽しい英語の授業でした。

 理科では、岩石の様子を顕微鏡で観察しスケッチする授業で、本物の岩石を見て見学した子ども達も驚いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式 修了式
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598